なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

※調布市内の公立中学校の学生服大歓迎です!!回収ボックス設置:調布市社会福祉協議会1階(調布駅グリーンホール並び)/あくろす市民活動支援センター2階(国領駅西友ストアー上)/調布ゆうあい福祉公社(調布市国領町3-1-8) 10:00-17:00/ ふふ富士見(調布中学校近く 調布市富士見町4丁目24-28)さくらや調布店は予約制になっております。 調布市富士見町4-24-28 ふふ富士見内2F 火・水・木 10:30-16:00

ふふ富士見 さくらや調布店 080-2527-9114

sakuraya.chofu@gmail.com LINE URL: https://lin.ee/TL0X3Ck

営業カレンダー

タップで開く

2025年 9月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2025年 9月

≪前月 | 次月≫

1 (月)
2 (火)
3 (水)
4 (木)
5 (金)
6 (土)
7 (日)
8 (月)
9 (火)
10 (水)
11 (木)
12 (金)
13 (土)
14 (日)
15 (月)
16 (火)
17 (水)
18 (木)
19 (金)
20 (土)
21 (日)
22 (月)
23 (火)
24 (水)
25 (木)
26 (金)
27 (土)
28 (日)
29 (月)
30 (火)

狛江市中央公民館 居場所連続講座 ポスト・コロナの居場所を考える


こんにちは🌸さくらや調布店です。

今日は、狛江市民公民館 居場所連続講座「多世代が集う小さな居場所づくりのいまとこれから」にオンラインで参加しました。

⚫︎基調講演
萩原先生(駒澤大学教授)

⚫︎実践報告
・岡さんのいえ/世田谷区 小池さん
•えんがわ家/三鷹市 前田さん
•しばさき彩りステーション/調布市 大木さん
•野川のえんがわ こまち/狛江 梶川さん

コロナ禍だからこそ、人との直接の関わりが、「私」としての存在意義を認識させてくれる。

「岡さんの家」は空き家活用としては先駆的な存在です。築70年の元外務者にお勤めだった方のお家で「みんなのために使ってほしい」という想いを引き継いで、14年前から活動されています。昭和時代のようなあったかい雰囲気で赤ちゃん連れのママから中高生•高齢者まで幅広く利用されています。
「保健室カフェ」で地域包括支援センターの保健師や看護師が相談にのってくれます。
https://setamin.com/kurashi/12361
数年前、世田谷トラストまちづくりで活動を知り、お話をお聞きできとても嬉しいです!

•「えんがわ家」は住み開き方シェアハウスです。1階を親子広場として活用し、皆で畑で作物を植えたりして、2019年から開始しています。
私もお伺いしたことがありますが、住民の方々が本当にあったかいんですよ^ ^
https://engawaya.org/

•「しばさき彩ステーション」は、以前は高齢者の利用が多かったそうですが、コロナ禍の自粛期間中は子どもや赤ちゃん連れのママ達の利用も増え、多彩なプログラムで賑やかな居場所になっています。
大木さんのお人柄ですね!
https://shibasaki-irodori-station.jimdofree.com/

•「野川のえんがわ こまち」は学校でも家でもない、子ども達が人のぬくもりを感じながら秘密のスペースにこもったり、階段も梯子もない高い収納によじ登ったり、子どもらしく自由に過ごせる居場所です。
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f03bd

コロナ禍において、どこも運営について試行錯誤の日々だそうですが、
「オンラインに繋がることができない子ども達や高齢者など一番孤立しがちな人々にとって必要な場所」という想いに本当にそのとおりだと思いました。

私は、自分が感染を媒介してしまったらという恐怖で何もできずにいます。
今日も本当は公民館に赴きたかったのですが、オンラインを選択しました。

先が見えない日々ですが、1日も早くいつも通りの日常に戻ることを祈って今できることからやっていきたいと思います。

コロナに負けないで頑張りましょう。

🌸さくらや調布店🌸
TEL:050-3704-2951(平野)
Mail:sakuraya.chofu@gmail.com