なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

営業カレンダー

タップで開く

2025年 2月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

2025年 2月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)

受験生の皆さん、そして保護者の皆さん!

「続く」としながら長らく投稿できておらずなんとひとつきが経とうとしています…!
全国どこもそうですが、今週ここ大阪府交野(かたの)市もこの冬の寒さの底のようです。
沢山の雪で大変な地域の皆さんもくれぐれもご安全にお過ごしください。

このひとつきも、さくらやの代表よりZoomで研修を受け、学生服にまつわる情報収集をしつつ
ここ交野市でどのようなさくらやのありかたでスタートするのがいいかを考えてきました。
店舗が確定していない今、出来ることに制限があります。しかしその状況でもやりようによってはスタートできるはず。
もう少し詰めて整理して、よき日にスタート・発信していくつもりです。お待たせして申し訳ありませんが、ご理解の程お願いいたします。

さて、この画像…何だとお思いになりますか?実は我が子が3年弱着用した体操服の首元です!

さくらやをはじめよう思ったきっかけはいくつかありますが、やはり大きかったのは我が子が中学校にあがる際、公立学校でも学生服や体操服等入学時に結構、いやかなり費用がかかったという実体験からでした。とりあえず入学時はシャツ・体操服は1枚だけ買い、必要なときに買い足すことに。実はズボンも、わたし一枚冬用しか買わなかったんです…夏場暑い暑いと言ってました!が、スルーしつづけ来月卒業式です(ほんとごめん)。結局体操服の買い足しもせず…ほつれも縫いながらきましたが、よく洗うのでこんな状態に。ごめん~というと「ジャージがあるから別に大丈夫」と言われました。体育の授業、卒業まで数えるほどだとは思いますが…!

当時、新品を買いつつ、卒業されたお子さんがおられる保護者さんを探しお願いしておさがりをいただくこともしました。ただ、残念ながらサイズがあわず着られるものもあれば着られないものもありました。「この着られなかったズボン、サイズが合う人にお渡ししたいなぁ」という気持ちはもちろんありました。ただ、それを実行することがなかなか難しい…そして
そこまでする余裕とお渡し先が当時なかったので、結局我が家のタンスで今も眠っています。

この2つの体験を通して
「物価高騰のさなか、成長する子どもの制服や学用品にかかる費用を抑えたい」
「共働きが基本となった現代、おさがりをもらう・あげるタイミングや相手が見つからず
制服を廃棄する、またはタンスに数年眠らせることをどうにかしたい」という
課題が浮き彫りになり、その解決方法のひとつとして、わたし自身でこの「学生服リユースShopさくらや」の事業をわたしの住む町交野ではじめることに決めました。

さくらやはフランチャイズではなく、パートナーショップ制をとっていて全国約80店舗はそれぞれがその地域や店長のライフスタイルや価値観にあわせた展開をしています。週一回のオンラインミーティングでは各店舗の報告がとても勉強になり「こんなやりかたがあるんだ!こんなこともできるかも!」といつも勇気づけられています。

もしよろしければ、制服や学用品について日頃お感じのことやお困りごとをコメントやDMでお寄せください。一緒に考えたり、何か今後のアクションにつなげていけたらと思います!


最後に、
全国の受験生の皆さん、保護者の皆さん!春はもうすぐそこまで!身体に気を付けてもう少し頑張りましょう☆
そして、
今日7時前に出発して遠くの私立高校の入試にでかけた我が子よ~!
応援してるよー!母も頑張りまーす!