営業カレンダー
タップで開く
ポスティングに
回収ボックス設置
さいたま大宮店です。いつもご覧頂きましてありがとうございます。😊
さいたま市北区にあるテニススクール、ZIPテニスアリーナ大宮様に回収ボックスを快く設置させて頂きました。🎾
ショッピングモールのステラタウンからすぐ近くの好立地です。とにかく建物が広い。天井が高くて照明も明るいからでしょうか?スゴく広くて清潔感を感じます。😊
私はテニス未経験ですが、テニス愛好家の方には最高の環境なんでしょうね。
ZIPテニスアリーナの皆様、ありがとうございます、また今後とも宜しくお願い致します。
さいたま大宮店では、学生服の回収ボックスを設置頂ける企業様、店舗様を募集しております。
この取り組みは、内閣府肝入りの『子供の未来応援国民運動』の一環で、ご不要になられた学生服をさくらやが回収、査定した金額を基金に寄付して子供食堂などの運営費に充てられるという仕組みになっています。🍱
思い出が沢山詰まった学生服を未来の子供達にバトンタッチして、社会貢献にも繋がる活動です。
ご賛同頂ける企業様、店舗様、御連絡頂ければ幸いです。📱
sakuraya.saitamaomiya@gmail.com
070-8349-1970
回収ボックス設置


さいたま大宮店です。いつもご覧頂きましてありがとうございます。
さいたま市見沼区にある学童保育のしまっ子さんにチラシと回収ボックスを快く設置させて頂きました。😊
30坪のスペースに活気が溢れてかえってます❗️先生にちょっかい出したりして、みんな楽しそう😁 ちっちゃい子からお兄ちゃんまで、人間関係を育むには最適な場所ですね。👌
しまっ子のスタッフの皆さん、ありがとうございました。また今後とも宜しくお願い致します。
さくらやさいたま大宮では、学生服の回収ボックスを設置頂ける企業様、店舗様を募集しております。
この取り組みは、内閣府肝入りの『子供の未来応援国民運動』の一環で、ご不要になられた学生服を回収ボックスに寄付頂きます。その学生服をさくらやが回収、査定した金額を基金に寄付して子供食堂などの運営費に充てられるという仕組みです。🍱
思い出がたくさん詰まった学生服を未来の子供達にバトンタッチして、社会貢献にもツナがる活動です。🌈
ご賛同頂ける企業様、店舗様、ご連絡頂ければ幸いです。📱
sakuraya.saitamaomiya@gmail.com
070-8349-1970
上尾の幼稚園

さいたま大宮店のブログをご覧頂きありがとうございます。
娘さんが上尾いづみ幼稚園通われてたお母さんから連絡を頂きまして出張して来ました。メルカリ等での販売もお考えのようでしたが、さくらやのホームページをご覧になって、さくらやの活動をご理解頂きまして寄付して頂きました。写真の通り制服から体操着まで多数です。しっかりメンテナンスをしましてバトンタッチしていきます。
さくらやさいたま大宮店は来春の店舗オープンに向けて準備中です。現在出張買取を行なっております。タンスに眠っている学生服、学用品ございましたら、是非ご相談下さい。
#さいたま市#川越市#上尾市#春日部市#土呂駅
甥っ子と
毎週日曜日、中1の甥っ子にトレーニングの指導をしています。柔道をやっていて小5から面倒みてます。はじめの頃は懸垂はもとより腕立て伏せすらままならなかったのですが、大分力が付いてきました。特に背中の広背筋が発達してきましたね。マンモス校ですが、体力測定で学年で5番以内になったって喜んでました。成果が出てきて嬉しいですね。コロナで試合が出来てないので柔道の実力の現在地がはかりかねるのですが、目標は文武両道で全国大会、といったところです。
さいたま大宮店では出張買い取りを行っております。ご不要になって処分にお困りの学生服、体操着、学用品はございませんか?お引き取りさせて頂いた学生服は、メンテナンス後に必要とされているご家庭にお求め易く橋渡し致します。ぜひご相談下さい。
sakuraya.saitamaomiya@gmail.com
07083491970

コワーキングスペース
説明会参加
さいたま大宮店のブログをご覧頂きましてありがとうございます。
何か地域のお役に立てることはないかなぁ?って模索中の今日この頃。『埼玉県子供の居場所づくり推進事業』の説明会があったのでwebで参加してみました。調べてみると24〜45歳の子育て世代の就業率は77%。ほとんどの人が働いている感じですね。私の子供の頃は共働きの家庭の方が珍しかったような。いわゆるカギっ子って私が知らなかっただけかもしれないですが、クラスに数人だったと思います。就業率が上がれば上がるほど子供の居場所問題というのは顕著になってくるのでしょう。埼玉県では令和元年からこの問題に積極的に取り組んできている様です。現在、県が支援している子供の居場所が380箇所で目標が倍の800箇所。これは県内の小学校数と同等のようです。今まで全く気づきませんでしたが、家から徒歩数分の所に子供食堂がありました。こんな身近なところに!実際に子供食堂を運営されている方や学習塾をやられている方のお話しが聞けて参考になりました。自身がどう関わっていけるかは分かりませんが、身近にある問題として意識していきたいと思います。