営業カレンダー
タップで開く
我が家のプチ断捨離
こんにちは🌸さくらや調布店です。
娘が自分の部屋を整理すると言って、大量のお洋服と電子ピアノをプチ断捨離することになりました。
緑のジャンパーは、娘が小6のときに買ったものです。
ピアノも辞めたり、始めたりとつい最近までお世話になっていました。
母親の私は娘との思い出の場面場面を思い出すとお別れが辛くなりますが、捨てられないなら、せめて大切に使ってくれる誰かのもとへと思いますよね。
今回は、古着は海外へ送り役立ててくれる団体へ寄付させていただき、ピアノは知人へお譲りすることが決まりました。
私が「さくらや調布店」を始めたきっけも、断捨離です。最後に残った学制服だけは譲れる人がいなくて、でも捨てられなくてどうしよう、と思っていたときに「学生服リユースショップ さくらや」に出会いました!
お家に眠っている学生服がありました、ぜひ「さくらや」にお譲りください。
次のお子様にバトンタッチさせていただきます🌸
お家もスッキリですよ。
環境にも優しい☺️
喜んでくれる家族がいる🤗
どうぞ宜しくお願いいたします。
🌸さくらや調布店🌸
TEL:050-3704-2951(平野)
Mail:sakuraya.chofu@gmail.com
大変お世話になりました!
こんにちは🌸さくらや調布店です。
親友達が私の結婚祝いで贈ってくれたオーブンレンジがついに壊れてしまいました😭
22年間、毎日毎日頑張って働いてくれて家族の歴史を刻んでくれました。
次女は特に愛用していて、これでお菓子作りが得意になりました。
私達は毎日、最低一回はご飯や飲み物をあっためたり、解凍したりと本当に重宝していました。
昔、私が10代の頃にオーブンレンジが我が家に来た時も嬉しくて嬉しくて、私や弟達もお菓子を沢山作りました。
次女は新しい電子レンジが来てからは、さらにお料理が楽しくなり、毎日いろいろ作ってくれてます🌸
旧オーブンレンジ様、今まで大変お世話になり本当にありがとうございました😂
🌸さくらや調布店🌸
TEL:050-3704-2951(平野)
Mail:sakuraya.chofu@gmail.com
ご寄付をありがとうございます!
調布 de ステイローカル

こんにちは🌸さくらや調布店です。
今日は調布市高齢者支援室が「調布deステイローカル」で地域活動をされている方、興味がある方を招いて集まれる場を設けてくれました。
東京都立大の室田信一准教授の「豊かなローカル生活とはどのようなものか」という講演の後、
「居場所」、「移動」「ちょっとした困りごと」の3つに分かれて分科会を行いました。
「居場所」では、
⚫︎しばさき彩ステーション
⚫︎本のもり
⚫︎シンクハピネス
から居場所についてのお話しを聞きました。
居場所が最近増えていますが、
居場所同士が緩やかに繋がっていき、こういった拠点が市内や日本に沢山増えるといいですね!
🌸さくらや調布店🌸
TEL:050-3704-2951(平野)
Mail:sakuraya.chofu@gmail.com
第4回 空き家活用によるトークセッション


こんにちは🌸さくらや調布店です。
今日は撮影•取材が終了した後、そのまま覚證寺さんで、第4回 地域プラットフォームのつくり方について、建築家であり、宅地建物取引士 創造系不動産代表取締役の高橋先生にお話を伺ってきました。
高橋先生は、建築家とコラボレーションすることに特化した不動産コンサルティング会社、創造系不動産の代表でいらっしゃり、地方や空き家活用のビジネスモデルやプラットフォームを計画実行されています。
創造系不動産
https://www.souzou-kei.com/casestudy/cs15/
写真は、墨田区にある築56年のイマゲンビルです。先生は建築側とタッグを組み耐震性•耐強性を高め、収支計画をはじめとする事業計画について金融機関に資産価値を伝えます。
すごいですね(´⊙ω⊙`)❗️
今は「喫茶ランドリー」という、とてもお洒落な地域の人々の憩いの場となっています‼︎
喫茶ランドリー
http://glevel.jp/casestudy/kissalaundry.html
https://www.souzou-kei.com/casestudy/cs15/
また、千葉県いすみ市は面白いことに起業家や一家で移住する方も多く、これから日本は人口減社会を迎え、地域創生•地域衰退を見据えた地域プラットフォームづくりの一助として「地方のくらしとビジネスの可能性を探求する」 をコンセプトとした学びの場も設立されています。
いすみラーニングセンター
https://isumi-lc.com/
いすみローカル起業ガイド
https://s1e91c538e9093975.jimcontent.com/download/version/1584493069/module/7880320162/name/Isumi_local_Entrepreneur_Guide_2020.pdf
私の友人の建築家一家も4月から移住されるのですよ!
新しいことをやってみたい‼︎という方には、非常に魅力的な資源が沢山あるのでしょうね。
私も今度遊びに行ってみます!
居場所を作るための、具体的なお話しやアドバイスもいただくことができました!
これから実現に向けて皆で考えていこうと思います。
🌸さくらや調布店🌸
担当 平野
E-mail:sakuraya.chofu@gmail.com
電話:050-3704-2951
調布市富士見町『まちの「つながり」プロジェクト』の撮影•取材

こんにちは🌸さくらや調布店です。
今日は、調布市富士見町の『まちの「つながり」プロジェクト』の冊子づくりに向けて撮影と取材を受けました。
まずは「フジミラウンジ」で集合した後、まちづくりプロデューサーであり、共立女子大学の家政学部 建築・デザイン学科 高橋教授とSUGAWARADAISUKE建築事務所株式会社 代表取締役の菅原先生、社会福祉協議会 CSWの宍戸さん、こんぺいとう保育園 こんぺいとう子育てひろばの創立者 横山先生と写真や動画撮影後、覚證寺に移動、覚證寺の細川さんと合流し、引き続き撮影と取材を受けました。
撮られ慣れていないのと、各方面でご活躍されていらっしゃるすごい方々に囲まれてとても緊張しました😅
⚫︎調布市 空き家対策事業
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1600219882898/index.html#renovation
⚫︎まちづくりプロデューサー
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1605847233151/index.html
⚫︎共立女子大学 家政学部 建築デザイン学科 高橋大輔研究室
https://ap-lab.net/
⚫︎ SUGAWARADAISUKE建築事務所株式会社
http://sugawaradaisuke.com/profile/
⚫︎フジミラウンジ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/chofu.keizai.biz/amp/headline.php%3Fid%3D2952%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAfWJ76CKhZzI1gGwASA%253D
⚫︎覚證寺
https://www.kakushoji.or.jp/index.html
⚫︎こども食堂かくしょう寺
https://syokudou.kakushoji.or.jp/about/
⚫︎こんぺいとう保育園
https://www.conpeitou.org/
こんぺいとう子育てひろば
https://www.conpeitou.org/hiroba/
⚫︎調布市社会福祉協議会
http://www.ccsw.or.jp/
⚫︎地域の居場所を考える会
https://hometown.metro.tokyo.jp/project/project_details/?id=chiikinoibasho_chofu
取材では、沢山お話しさせていただきました。
皆さんの「居場所づくり」に対する熱い想いや動機を改めて聞くことができて、ますます「頑張ろう!」という気持ちが湧いてきました‼︎
さくらや調布店を引き続き応援してくださいね🌸
🌸さくらや調布店🌸
担当 平野
E-mail:sakuraya.chofu@gmail.com
電話:050-3704-2951


セーターの補修
こんにちは🌸さくらや調布店です。
今日もKeikoさんが店舗準備室に、ジャージと体操着の刺繍糸とりと黄ばみを漂白して持ってきてくださいました。ありがとうございます😭
そしてセーターの引きつれをお直しする道具🪛をわざわざ持ってきてくださり、補修してくださいました🙇♀️
お母様から嫁入り道具としてプレゼントしていただいたもので、ずっと大切に使われていて大活躍だそうです。
調布店もさっそく手芸屋さんに見に行ってみようと思います♪
皆様からお譲りいただいた大切な学生服を次のお子様へ綺麗な状態でバトンタッチできるようコツコツと作業しております。
さくらや調布店を応援してくださいね🤗
どうぞ宜しくお願いいたします。
🌸さくらや調布店🌸
担当 平野
店舗準備室:調布市下石原1-60-8 第ニサイクル荘1-E号
E-mail:sakuraya.chofu@gmail.com
電話:050-3704-2951
St. Valentineのケーキ
第4回ちょうふ福祉実践フォーラム「暮らしを支える地域活動」
こんにちは🌸さくらや調布店です。
今日は「第4回 ちょうふ福祉実践フォーラム 多様な人たちが生きていける社会とは~新型コロナウィルスがもたらしたもの~」
第一分科会「暮らしを支える地域活動」でお話しをさせていただきました。
ファシリテーターの小幡さんが上手にリードしてお話を引き出してくださったお陰で、私の素直な想いをお話することができました。
北島さんのお話も、本当に素晴らしくて、高齢化するマンモス団体内での支え合いの仕組みを作るためには、皆さんの理解が必要で400軒を一軒一軒まわられたというお話に心を打たれました。
草の根の運動は誰かが始めないと、はじまらないのですね。
私は子ども達やお母さんの支えになりたいというところからのスタートし、北島さんは高齢者を支えたいというスタートですが、目指すところは、世代を超えた地域の繋がりの復活、支え合いなのだと実感しました!!
まずは調布から、がんばっていきましょう☺️
🌸さくらや調布店🌸
担当 平野
店舗準備室:調布市下石原1-60-8 第ニサイクル荘1-E号
E-mail:sakuraya.chofu@gmail.com
電話:050-3704-2951

