大賀ハス
こんばんは。
学生服リユースshopさくらや久留米店です。
いよいよ梅雨らしくなり、雨の予報ばかりになりましたねー(ノ_<)
洗濯物が乾かない…
今日は 大賀ハスを観にに行って来ました♪
ハスの花は好きな花のひとつで
小雨の中、朝から行って来たのですが…
最初に行ったところは まだ開花しておらず…
せっかくなので場所を変え
吉野ヶ里歴史公園の大賀ハスを見て参りました^_^
大賀ハスの由来は、1951年 植物学者の大賀一郎博士が 東京大学検見川厚生農 場 において、地元の小・中学生や 一般市民などのボランティアの協力を得て発掘作 業 を行いました。
そして 計3粒のハスの実が発掘され、1952年 大賀博士はそのハスの実を発芽させることに成功しました。
また、大賀博士はシカゴ大学に 放射性炭素年代測定を依頼しました。
その結果、ハスの実は ハスの実の上 方層で発掘された丸木舟の木片から、2000 年前の弥生時代以前のものであると推定されました。
そして、研究者の大賀博士の名をとり「大賀ハス」と呼ばれるようになりました。
現在「大賀ハス」は 国内外で根分けされ、友好親善のシンボルとして大事に育てられています。
吉野ヶ里歴史公園は、600年間続いた弥生時代を代表する遺跡を復元した公園なので「ぜひ大賀ハスを咲かせたい」と、
2015年度に熊本国府高等学校に依頼し、ハスの地下茎を譲り受け 栽培しています。
吉野ヶ里歴史公園にある「大賀ハス」は、花が咲き終わり 実をつける前に 種子を切除し、
現在のハスや植物などと 交配した種子を発芽させないようにして、ハスの
純粋さを保っているそうです!
2000年も昔のハスが甦るなんて
本当に凄いですよねー(´∀`*)
大賀ハスは「古代ハス」とも呼ばれています。
そして、純粋な 大賀ハスを保つ事もとても大変な事のようです。
色々と知ってから見る ハスの花も
また違って良いかも知れませんね‼︎
まだしばらく鑑賞出来るし、色んな名所があるので ご興味のある方は是非^_^


◼️◼️さくらや 久留米店◼️◼️
070-1463-8513
sakuraya.kurume@gmail.com
お気軽にお問い合わせ下さい‼︎
#大賀ハス #古代ハス #吉野ヶ里歴史公園 #さくらや久留米