なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

sakuraya.kawagoe@gmail.com

営業カレンダー

タップで開く

2024年 10月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2024年 10月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)
31 (木)

こども食堂ってどんな食堂?

「こども食堂」って誰が行くところ?

市の社会福祉協議会主催の講習に
参加してきました



ご自分の住む地域の
子ども食堂の存在


ご存知ですか?


ここのところ、「オープンした」とか「子ども食堂がある」とか、時々耳にすることがあります 


そのとき
どんな人がいく場所なのか

そのイメージが
ごく限られた、経済的に厳しい家庭やその家のこどもだけが 行くところ?

とか そういったご家庭の人しか行くべきではない

など 人それぞれお持ちだと思うのですが、、、


さて
実際に活用されている方の
状況を調査すると だいぶ
異なるそうです


利用者も、そして運営する側としても

誰でも行っていいし
子供だけでもなく
大人も お年寄りも

さまざまな年代の人が行っていい
誰でも食堂
が 埼玉県内のこども食堂の8割 だそうです



昔あった 自治体のこども会のように

そこには 地域のおとながいて
誰に強制されるでもなく
行きたい子供が集まり
帰りたい時に 帰る

時には季節の味わいの行事が
行われたり

おしゃべりしたり

自由に居られる 
あたたかい居場所


ふと 自分自身の中で
ハードルを置かずに
行ってみようかなと思いました☆

色々な出会いがまた
ありそうです