営業カレンダー
タップで開く
表紙の写真悩んでます
作り手さんのオモイ
おいしい!
ミニトマトの甘さと皮の薄さ!最高♡♡
今日は法務局に行く用事があり
つっちーに連れて行ってもらいました。
せっかく街中に出たから他にも行きたいよねと、
ながはらの米やの「おにぎり」
ariパン
春日水神市場
どこも
こだわりのあるお店
コロナウイルス感染拡大で休業要請後の営業開始初日、お客様はまだ少ないみたい。
実際、私たちも「空いてるかな?まだ閉まってるかな?」と思いながら立ち寄ってみた。
3店とも営業(ィェーィ🎶)
ながはらの米やの「おにぎり」は午前で完売することが多く
今日は14:00過ぎだったからないよね~と行ってみたら、「おにぎり」あったからラッキー(=^▽^=)
「おにぎり」を持つとしっかり握ってる感じがするが、食べるとふわっとした握り方。
修行させてくれんかな?と思った(笑)
さくらや高松店の近くにはスーパーがなく、コンビニもなく、カフェもなく
なんにもナイナイナイ地域。
高齢者の人たち
妊婦さん
子育て中のママ
子どもたち
不便だよなぁと「おにぎり」を頬張りながら
「あーっあーっ( ・ㅂ・)و ̑̑」
うちで、量り売りの米販売するか!と思いつく。さくらや高松店の隣のOtonariカフェは春から0円場所貸しスペースにする予定だった。コロナウイルス感染拡大でやむを得ず何もできなくなった。
そろそろ?
そろそろ?
動き出せる?
うーん ちいさなとしょかんは可愛くなったし
Otonariは?
うーん、皆が喜び楽しめる空間にしたい!
さて考えよう
楽しく考えよう( *^艸^)
お野菜
作り手さんが分かる写真入り
そして無無無のお野菜
(無無無とは下記ホームページ参照してね)
https://www.suijin-ichiba.com/
晩ごはんを作るのが楽しみになってしまう場所でもある。
そして春日水神市場で必ず買うものがある。
障害者就労支援施設から販売されているクッキー。
2つの施設のクッキー。
どちらも150円。
安すぎないか?
おいしいクッキーだよ
もっと普通に販売できるよーとか
私も将来、この子たちと一緒にシゴトしたいってクッキーを食べながらオモイも一緒に噛み締める(*˘︶˘*).。.:*♡
今日の食べたものや買ったものは
作り手さんのガンバりが伝わってくる
あったかいもの。
未来に繋げていきたい♡
と何気ない今日の出来事でした。
ちいさなとしょかんパワーアップしました
いつでも借りて
いつでも返せばいい
「ちいさなとしょかん」
学校臨時休校になった2月29日から即開始し
子どもたちが気軽に本を読める環境に。
本は企業や子育てが落ち着いたお家からの寄付。
今日も散歩途中のママと娘ちゃんが立ち寄って
絵本を探すのが楽しそう♡♡
@さくらや高松店からお知らせ
学生服の夏服をお探しのお客様へ。
いつもさくらや高松店のご利用ありがとうございます。
現在、お店は休業要請に協力し4月2日からお休みしております。ご迷惑をおかけしており大変申し訳ございません。
在庫確認等については
学生服夏服相談係まで
平日 10:00-18:00
080-3922-6485
までお問い合わせください
おもいでカモーンとかやってるし(笑)
( *^艸^)
ダイアログインザダークからのお知らせ

大阪駅のそばにある ダイアログインザダークは4回行きました。
いつも 新しい気づきと発見、そして生きていくために必要なコトを考えさせられます。
以下 ダイアログのメルマガをコピペさせていただきました。
コロナウィルス感染が終息したら行きたい場所でもあります。
写真は以前 ダイアログインザダーク 大阪にいったときのもの。
ダイアログ・メールマガジンをご愛読頂いている皆さまへ
1999年に日本初開催をしたダイアログ・イン・ザ・ダークは、これまで23万人以上の方にご体験頂きました。そしてサイレンス、ウィズ・タイムも開催しながら21年間活動を継続してきました。しかし、ダイアログは「人と人とが出会い、触れ合い、対話をする」プロジェクトであり、新型肺炎の前に脆い存在です。今、志を目前にしながら存続の危機に瀕しています。
ダイアログは、視覚障害者、聴覚障害者、そして高齢者の新しい可能性を創出し雇用する、大きな挑戦でもあります。「ダイアログで働き自立し、社会と関わり共に成長したい」。そんな夢を見てきた人たちとともに願いを叶えることを私たちは願っています。
新型肺炎が収束した後もダイアログが存続しているために。
この大きすぎる危機を乗り越えるために、活動継続にどうかお力を貸してください。
【支援の方法】
ご負担なくご支援いただける方法として、「ふるさと納税」があります。
たとえばダイアログを体験して頂いた方の何%かでも、5万円(実質負担なし)をダイアログの活動に寄付して頂ければ、ダイアログを継続していくことができます。
ダイアログは佐賀県と進出協定を結び、佐賀県にNPOを有しています。このダイアログのNPOでは、全国に通じる人材開発や、学校教育へのダイアログの導入を行っています。佐賀県では学校教育の一環としてダイアログ・イン・ザ・ダークを実施し、こども達は多様性への理解を深め、アテンドとの交流を通し沢山の発見や気づきを得、さらに体験前後の調査では、自己肯定感が有意に上がりました。今後もダイアログが継続できれば、多くの子どもたちが体験できるようにしていきたいと願っています。
http://krs.bz/dialog/c?c=9187&m=6501&v=f6cf3698
●具体的なふるさと納税(お知り合いにもお勧めいただけると助かります)
【金融機関・郵便局・コンビニエンスストア窓口でのお支払いの場合】
寄附メニューの中から、上から4つ目のNPO等指定寄附(特定非営利活動法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ)を選んでください。
http://krs.bz/dialog/c?c=9188&m=6501&v=15da3d51
【クレジットカード・郵便振替・Amazon Pay等でのお支払いの場合】
こちらから金額を指定して進めます
http://krs.bz/dialog/c?c=9189&m=6501&v=94ff5876
※無償での寄附可能範囲(年収ごとのおおよその目安)
年収(額面)300万円…2万円 500万円…5万円 700万円…10万円
1000万円…17万円 1500万円…38万円 2000万円…55万円
より詳細な価格:
http://krs.bz/dialog/c?c=9190&m=6501&v=625c91e1
ふるさと納税のほかにもいくつかのご支援方法がございます。よろしければご覧ください。
●特設ページ:
http://krs.bz/dialog/c?c=9191&m=6501&v=e379f4c6
社会に、そして次の世代にダイアログと、ダイアログがもたらす価値を残していくために、ご協力を賜りたく、伏してお願いする次第でございます。
何卒、よろしくお願いいたします。
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
ダイアログ・イン・サイレンス
ダイアログ・ウィズ・タイム
スタッフ一同
http://krs.bz/dialog/c?c=9192&m=6501&v=bb675dee
ちいさなとしょかん
高松のお店には
「ちいさなとしょかん」があります。
今日は本などの整理するために出かけました。(帽子はラコステのお気に入り(๑⃙⃘´꒳`๑⃙⃘)エヘヘ)
たんぽぽの綿毛がユラユラ揺れて可愛かったです。
さくらや×おとなりさんの「ちいさなとしょかん」は
コロナウイルス感染拡大のため学校が休校になりお父さんお母さんはお仕事でお留守番をしている子どもたちや、
図書館で絵本や本を借りたいけど遠くて行けない子どもたちに
企業から
子育てが一段落したご家庭から
ご寄付いただいた
本や絵本、コミックを常時、外に置いています。
高松市が臨時休校を発令した日から直ぐに(2月29日)用意しました。
自分の時間で借りて読んで
好きな時に返してもらう
そんな ゆるーい「ちいさな としょかん」やってます。
近所の子どもたちに、どんどん本を読んでほしいな。
StayHomeゴールデンウィーク
お休みモード全開だけど
どこかに遊びに行きたいけど行けなーい
毎日のゴハンの用意も楽しかったり疲れたり
(からあげは子どもたちの人気メニュー)
たまに
中庭でBBQすると気分転換になったり
大きいホットプレートでワイワイお好み焼きをしたいなと思い
ケーズデンキに行ってみた
ら
たこ焼きプレート付きのホットプレートは全て!売り切れ!
みんな考えること同じなんやぁと。
BBQの道具売り場はお客さんが多い。
FacebookやSNS見てもBBQしたよーって楽しそうなアップ多い。
お家で楽しめること、気分転換になること、みんな工夫してStayHomeを心がけてる。
スーパーの混雑さけて
コンビニ行くとコンビニが混雑(;∀;)。
郵便局の支所が営業時間短縮で本店が大混雑(;∀;)。
公園 子どもたちでいっぱい。
近所の池の周りの散歩コースも驚くほど人が歩いてる。
観察してると
コロナウイルス感染拡大の終息後、どんな社会になっていくんだろうって思う。
何が必要されるんだろうって考える。
早く、各地域に行って皆さんと会いたーい!と願うばかり。
さくらやぼん
ゴールデンウィークですが
どこかに出かけることもなく
毎日
さくらや新パートナー相談や
さくらやパートナーと話したりしています。
新型コロナウイルス感染拡大のために仕事が減った、解雇、ボーナスカットなど生活が大変なご家庭が増える。
学生服の購入が大変になる家庭も増える。
私たちでできることは何か?
を考えることができます。
これから
新しいプロジェクトを各地域のさくらやパートナーが始めることができるよう
フォローしていきます。
私にできることって?
さくらやパートナーが1つでも2つでも営業戦略、プロジェクトの考え方、地域貢献やSDGsの観点から考えられる地域デザイン思考などできるよつになれば嬉しい。
それが結果、地域のためになる。
私も動く+パートナーとよく話し合う
ゴールデンウィーク、コロナウイルス感染拡大で休業中
やらなあかんことかなと考えます。
写真は小田原店
小田原店オーナーと東浦和店オーナーと一緒に写真を撮ったもの。(1年前くらいかなー)
せとうち放送 プライド
本日放送の テレビせとうち プライドを見ていただきありがとうございました。
さくらやパートナー相談はこちら↓です。
//www.seifuku-sakuraya.com/partner/
皆様の応援 ありがとうございます。これからも できることから頑張ります^^