なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2017年 11月

≪前月 | 次月≫

1 城東店グランドオープン祝 2 社会福祉協議会(高松) 3 鹿屋店オープン祝 4 5
6 10:30 打ち合わせ、13:30打ち合わせ、15:30打ち合わせ、17:50空港 7 県外 パートナーミーティング 8 県外 パートナー説明会 9 県外 9:30国立病院にて作業、19:00中小機構 10 県外 9:30国立病院にて作業 11 9:30 畑見学 午後 さくらや高松 12
13 9:30ポスティング、15:30打ち合わせ 14 7:30子ども送迎、10:30 社協見学、11:30スタッフ歓迎ランチ会、17:00 懇親会 15 17:00 子ども送迎 16 9:00 たかしん、10:00 イベント会場見学 17 海外 18 海外 19 海外
20 12:30 須田さん講演 21 県外 22 10:00 来客 23 コドモ行事 24 18:30 チャリティサンタ説明会出席 25 高松店 26 10:00ー15:30 あすのば//
27 11:00。13:00 パートナー説明会 28 新パートナー研修 29 新パートナー研修、午後県外 30 県外

2017年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (水)

城東店グランドオープン祝  

2 (木)

社会福祉協議会(高松)  

3 (金)

鹿屋店オープン祝  

4 (土)

   

5 (日)

   

6 (月)

10:30 打ち合わせ、13:30打ち合わせ、15:30打ち合わせ、17:50空港  

7 (火)

県外 パートナーミーティング  

8 (水)

県外 パートナー説明会  

9 (木)

県外 9:30国立病院にて作業、19:00中小機構  

10 (金)

県外 9:30国立病院にて作業  

11 (土)

9:30 畑見学 午後 さくらや高松  

12 (日)

   

13 (月)

9:30ポスティング、15:30打ち合わせ  

14 (火)

7:30子ども送迎、10:30 社協見学、11:30スタッフ歓迎ランチ会、17:00 懇親会  

15 (水)

17:00 子ども送迎  

16 (木)

9:00 たかしん、10:00 イベント会場見学  

17 (金)

海外  

18 (土)

海外  

19 (日)

海外  

20 (月)

12:30 須田さん講演  

21 (火)

県外  

22 (水)

10:00 来客  

23 (木)

コドモ行事  

24 (金)

18:30 チャリティサンタ説明会出席  

25 (土)

高松店  

26 (日)

10:00ー15:30 あすのば//  

27 (月)

11:00。13:00 パートナー説明会  

28 (火)

新パートナー研修  

29 (水)

新パートナー研修、午後県外  

30 (木)

県外  

リユースBOX設置の申し込み「企業活動と地域内の福祉が循環する仕組み」


さくらや衣服・制服循環「ツナグリユースBOX」設置の申し込み手順

さくらやへのお問い合わせ
https://www.seifuku-sakuraya.com/contact/
「ツナグリユースBOX」にチェックを入れてください。
必要事項を入力し、送信してください。
審査と正式申し込み
お問い合わせ内容をもとに審査を行い、設置の可否について正式な申し込みのご案内を返信いたします。
設置の適否を判断するための審査がございますので、予めご了承ください。

(補足)
設置には有料と無料があります。
有料はリユースBOXマップに掲載されることで企業のSDGSやゼロカーボンなどへの取り組みになります。
回収された衣服制服は「衣服制服循環サスティナブルセンター」へ送って頂きます(元払い)
回収後はリユース活動の感謝報告書(枚数)をお送りいたします。
この活動により地域共生社会の実現と環境活動につながります。
詳しくは申し込みのご案内を参照くださいませ。


☆ツナグリユースBOXの始まり
①2018年 内閣府 子供の貧困対策マッチング・フォーラムin高松 
 さくらや代表馬場加奈子が登壇後、政務官と面談し
「子どもの未来応援国民運動」にさくらやが参画することが決定する
(チラシ添付)
1年間 担当者と打ち合わせを重ね
企業や学校、自治体など回収BOXを設置し全国の子ども支援をする団体の活動費につながる仕組みをつくる

②同プロジェクトをスタートしたものの
企業に協力説明に行くがどこのトップも理解できず回収協力が得られなかった。

③2019年 NTT香川支店の西川支店長に協力を得られてから
三井住友海上香川支店、JR四国など香川県の企業と一緒に活動が広がった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41823110X20C19A2LA0000/?msockid=22416f762b676bc223d37ee02a1d6a7f

④さくらやパートナーも開始
同じく香川県でスタートしたプロジェクトを全国のさくらやパートナーたちも開始し
2022年時には全国1000か所以上の企業自治体学校の協力を得られた。

⑤後に回収BOXの場所の問い合わせや設置したいという声もあり回収マップを作成する。


馬場加奈子登壇「さくらやの現場で見る繋げる支援策を伝える」