なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2018年 7月

≪前月 | 次月≫

1
2 11:00新居浜 3 18:30打ち合わせ 4 10:00打ち合わせ、15:30打ち合わせ 5 13:00福岡説明会 6 16:20FM取材 7 中学総体、18:00 トークライブ 8
9 14:30打ち合わせ、13:00プレゼン、18:00打ち合わせ 10 11 12 19:30東京 13 18:30co-ba内覧会 14 15
16 17 研修 18 研修 19 9:30キャリスタ打ち合わせ、午後懇談、18:00あすチャレ 20 18:30地域塾 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2018年 7月

≪前月 | 次月≫

1 (日)
2 (月)

   

11:00新居浜  

3 (火)

18:30打ち合わせ  

4 (水)

10:00打ち合わせ、15:30打ち合わせ  

5 (木)

13:00福岡説明会  

6 (金)

16:20FM取材  

7 (土)

中学総体、18:00 トークライブ  

8 (日)

   

9 (月)

14:30打ち合わせ、13:00プレゼン、18:00打ち合わせ  

10 (火)

   

11 (水)

   

12 (木)

19:30東京  

13 (金)

18:30co-ba内覧会  

14 (土)

   

15 (日)

   

16 (月)

   

17 (火)

研修  

18 (水)

研修  

19 (木)

9:30キャリスタ打ち合わせ、午後懇談、18:00あすチャレ  

20 (金)

18:30地域塾  

21 (土)

   

22 (日)

   

23 (月)

   

24 (火)

   

25 (水)

   

26 (木)

   

27 (金)

   

28 (土)

   

29 (日)

   

30 (月)

   

31 (火)

   

さくらや馬場加奈子動画を見る前にちょっとだけ

「さくらや」ってどう表現したらいいんだろってずっと考えていました。
地域に根づいたお店と新聞に紹介してもらったり
ソーシャルビジネスと講師でお話してと呼ばれたり
でも
「さくらや」って??ですよね。
今回は「さくらや×馬場加奈子寄り」な動画を作成しました。

(視聴する前に)知ってもらいたいこと。

2011年
息子が年長の時に開業した「さくらや」。
子どもを連れてお店で接客をしていました。
お店が忙しい時、お客様に高校生や中学生のお兄さんお姉さんが来ると息子の遊び相手になってくれていました。とても助かっていました。
息子が小学6年生の時はお店でお手伝いをしてくれるようになりました。(領収書や袋にハンコ押しなど)
ある日、小さなお子様連れのお母さんが来店。そのお母さんは抱っこ紐で赤ちゃんも一緒でした。
息子は小さい子どもの手を引いて店内の隅に行き積み木で一緒に遊んであげるという光景がありました。
私からお手伝いをお願いするわけでもなく、自らが考えて自分が小さい頃にお客様のお兄さんお姉さんからしてもらったことが記憶に残り小さなお客様のためにお母さんがお買い物しやすいように動いてくれたことが今でも忘れません。
その息子が最後の場面に出てきます。
中学生になった彼はたまに反抗期みたいな態度もあったり(笑)しますが(*˙︶˙*)

私は「さくらや」という学生服リユースshopを起業し子どもと一緒に働ける環境を作れたことは本当に良かったと思いました。
全国のさくらやパートナーにも子育て中のママさんたちが沢山います。
お母さんの働く姿を側で見て過ごせるなんて素敵なことですよね。
自然な社会体験の場でもあります。

周囲のお母さんたちがこの動画を見て涙する人もいました。
「もっと子どもと接する時間を作ればよかった・・・・」と。
今の時代働くお母さんが増え
子どもたちは塾にクラブに忙しい毎日です。
お父さん、お母さんと過ごす時間も大切に家庭の時間を考え直す動画にもなったかなと感じました。


https://youtu.be/JRPTJ5bmz4k
さくらや馬場加奈子