なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 4月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年 4月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)

ネットで画像検索して思うこと













なんとなく画像検査したら
学生服リユースを運営している地域のママたちが沢山。嬉しい🎶。

11年前には無かったビジネス。
試行錯誤でノウハウを積み重ねていくだけだった学生服リユースshopさくらやが
今では全国に広がっています。
そしてさくらや以外にも学生服リユース運営をがんばっているママや自治体など増えています。

誰も疑問に思ってたこと、こんなのあったらいいのになが実現しなかったことを
ボランティアではなくビジネスベースに作ったことが社会の評価に繋がっているのかなと思いました。

持続可能な地域社会の実現のために
さくらやのオーナーたちは地域活動にも励み学生服リユースで支援していきます。

そして営利事業であること利益を考えることが支援にもなります。支援活動をするために売上を考える。事業の持続が地域への支援になる。
ボランティアでは気持ちが続かないと全国から相談がきます。
私たちさくらやの考え方をお伝えしています。
ボランティア活動を上手く継続できない方へ自分資源を活用し地域支援に生かせることができるようになればいいなとお話させて頂いております。

自治体やコミセンから営利だからといって一緒にコラボやチラシ配布できないといった時代は終わったと思います。
それぞれの強みを生かし、本当に必要な支援を届けることが大事。
さくらやは困窮家庭から支援機関へ繋ぐ窓口の役割があります。

学生服リユースから始まる様々な支援は常にお客様に寄り添いお話し課題をみつける。
さくらやは?ババカナさんは学生服やさん?とよく聞かれます。
いったい何者なんだ?とふと(笑)考えたりしました。