なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 3月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2025年 3月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
30 (日)
31 (月)

KODOMO記者体験&新聞つくり


さくらや高松
地域の子ども会活動
KODOMO記者体験&新聞つくり

読売新聞の小学生用の新聞と中高生用の新聞を活用させて頂きました。

①新聞を読んでみよう
※新聞の読み方が分からないと言ってくる子ども
※新聞に興味がなくて新聞の上に寝っ転がる子ども
※新聞の上を歩く子ども
※皆から離れて1人集中して読む子ども
※お友達と一緒に感想を言い合いながら読む子ども
※ボランティアに新聞を読んでもらう子ども

私たちは子どもたちが新聞に触れることを今日の目的としていました。
どんな形になろうと新聞は新聞です。
寝っ転がっても新聞。
良い記事を見つけても新聞。

②取材してみよう
※新聞つくりをするための基本をボランティアのお兄さんから説明を受けました。とても分かりやすく面白い。
センスあるなと関心✨
※今回は 美味しいケーキのお店サンファソンから育休中のパティシエのお姉さんと、3人の子育て中の看護師さんに来ていただきました。
※子どもたち 新聞つくりのために質問できるかなー??と不安でしたが
ケーキ作りも、看護師さんのお仕事も興味深々で質問が出すぎて時間オーバー(笑)
※仕事の紹介する人と子どもたちの距離が近いということは表情を確かめながらお話を進行できる。
※楽しそう

③新聞つくりにチャレンジ
※写真は事前にコピーをしたり、パンフレットの画像を活用して記事に貼り付ける
※それぞれの興味があったことがちがう
※メモしたことを一生懸命に書き写している
※質問忘れはパティシエの所に駆け寄り教えてもらう

最後に
新聞つくりは
相手に興味をもち
質問したいことを考え
取材したことを文章にし
読む人に正確に伝え
見せたいもの
読んでもらいたいもの
を記事にしていきます。

正解はない

子どもたちが
自信を持って作った新聞って
この世で1つ
素晴らしいじゃないですか(*´꒳`*)゚*.・♡