なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

高知蔦屋KochiStartupBASE講演

Kochi Startup BASE
倉庫をリノベーションした3階建ての高知蔦屋。
興味がなかったことでも、なんかしてるね?から始まる新しい視野や興味が持てる空間作りがすごい。
代官山蔦屋よりも!素敵!に感じる(四国の観光になる)
そしてstartup BASEで初の講演をさせて頂きました。ここには「何かしたい!」というオモイの人たちが集まります。お互いの課題を話しすることで答えが見つかります。誰かの実体験を聞いてインプット、そして自分なりに動いてアウトプットすることが大事。
蔦屋に本日を見に来た人たちが
蔦屋に子どもたちを遊ばせに来たファミリーが
蔦屋にデートとお茶に来たカップル(ふるっ(笑))が
何してんの?
と私たちを横から見てる姿をこちらからも見て、なんだか面白い場所ができたなーということで、高知大学Suto Jun先生の選んだ本をゆっくり読みに行きたい。
蔦屋で本を5冊購入(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

本日のよっこらしょ♡
8:15出勤(珈琲を淹れる)
9:00ラジオ体操
9:00動画最終打ち合わせ
Ota三条 セーラーリメイク打ち合わせ
講演資料作成
キャリスタメンバーと少しお話
さくらや新パートナー書類準備
パートナーと電話

13:30息子のコンタクト購入
14:00夕食用意
14:30高知へ出発
16:30高知蔦屋着
講演打ち合わせ
高知蔦屋ウロウロ
講演
グループワーク
22:15 高知発
24:15帰宅
今日も頑張った
そして良い出会いに感謝
















新聞掲載


皆様から暖かい応援メッセージが送られてきています。本当にありがとうございます。
これからも地域発展や女性起業の支援を継続し、全国の「さくらや」を運営しているお母さんオーナーたちがどんどん活躍し皆様のお役にたてるよう取り組んで参ります。
全国の「さくらや」は地域のお母さんたちが1人で頑張っています。応援よろしくお願いします。

さくらや 馬場加奈子


女性起業家大賞グロース部門 優秀賞の授賞式


全国商工会議所女性会連合会
女性起業家大賞の授賞式の写真が送られてきました。

4年前に スタートアップ部門で優秀賞を頂いていましたが
その後の女性起業家の動きを知るグロースで
今年度 グロース部門の優秀賞をいただきました。

表彰式では 史上初!と言われ照れました( *´艸`)

今回の女性起業家大賞について
初めはそれほど興味もなく(笑)
忙しい時間の中で書類作成するのも大変だしな・・とマイナスなことばかり考えていましたが
高松の担当者から熱心に進められて
やってみようか!と気持ちになりました。

結果
書類を書くために今までの「さくらや」の活動に振り替えることができ
未来の「さくらや」を考えることができます。
賞を頂くと普段会えない話せない人と関わりが持てます。
そして刺激を受けます

「良いことだらけ」ですね。

初めは嫌だと思うことでも挑戦し続けることは大事だと
改めて考えさせられました。

ありがとうございますm(__)m


女性起業家大賞2部門


「史上初の2部門の優秀賞」
岩手県盛岡。全国商工会議所女性会連合会、女性起業家大賞の授賞式。

スタートアップ部門は起業3年目に優秀賞を頂きました。この賞がきっかけに「TBSがっちりマンデー」が「さくらや」を見つけて取材してくれました。

今回は起業家大賞受賞者たちのその後のグロース部門で優秀賞頂きました。

賞を頂くためには書類を作成します。仕事の経歴や経営状況、売上、貢献、などなど。自分のこと仕事のことを振り返るきっかけになりますし、将来のこともじっくり考えられます。
そして1番重要なことは「繋がり」です。
新たな出会いに刺激を受け世界観が広がります。
今回の最優秀賞の「株)アイエフラッシュの南まゆ子」さん、スタートアップ優秀賞「N.K.Cナーシングコーポレーション合同会社の神戸貴子」さん
素敵でカッコイイ2人に出会えたことは感謝。
待合室では私を含め3人で仕事や子育て家族、経営のこといっぱいおしゃべり。
それでもまだ話足らず表彰式→懇親会終わってもホテルのレストランに移動して喋る!
今の時代、女性目線でどうやって展開していくのか継続していくのか何が課題で解決策は??
閉店ギリギリまで話す熱い情熱は私にとって楽しすぎました。

懇親会、隣の席は帝国製薬の藤岡社長!仕事以外のお話も良かったです。
モスフードサービスの櫻田会長とはモスバーガーの商品について語り合い、
マロニーの河内会長とはワイワイお話できて
次へ繋がることができました。

このきっかけを作ってくれたのが
高松商工会議所の岩﨑 敬子会長です。
H13年のスタートアップ優秀賞の時にNHKの取材を受けました。放送前に妬み?のような問題を抱えることになり(今思えばなんてことないこと)マルナカの駐車場で泣き続けていた時がありました。NHKの放送も悔しくて見れませんでした。その時に電話でずっと慰め勇気づけてくれたのが岩崎会長。
商工会議所女性会に入るきっかけにもなりました。起業は周囲や友だちが助けてくれることもあります。しかし1人で悩みを抱えることもあります。そんな時私より遥かに経験豊富な先輩たちに相談できる会があるのは素晴らしいと思いました。
その岩崎会長も特別表彰を受賞です。
おめでとうございます♡

沢山の出会いに感謝し
私ができることはこの出会いを繋げていくこと。高松信用金庫の女性起業支援塾キャリスタセカンドでは今までの経験を盛り込んでいけたらなと思います。

さくらやを応援してくれてる皆さん
さくらやに来店してくれるお父さんお母さん子どもたち
本当にありがとう.+*:゚+。.☆
前回の優秀賞の時の賞金はスタッフや関係者と感謝の食事会に使わせて頂きました。
今回はどうしようかな…とニンマリ考えています。


日経ビジネス

今週号
日経ビジネス
起業特集
33ページに掲載されています。

自分の起業で困った経験を盛り込んだ起業塾。
私のオモイをいろいろな人に聞いてもらい
2年前に高松信用金庫さまと女性起業支援塾を0から?マイナス?から始めました。

女性の起業に何が必要なのか?
どんな支援フォローをすれば良いのか?

私の起業した頃は、
金融機関に起業支援相談にいくと事業計画書を書いてと渡されるだけ
数字苦手
難しい言葉ばかりで
良くわからない
などなど
結局 困り困って書かなくなる・・・・
という始末・・・
苦い思い出

他の起業女子からも同じような意見

女性ならではの起業スタイルを確立していけたらな
そんな支援があればな
という思いで始めたのがキャリスタ塾でした。

そんなキャリスタ塾もメンバーが120人越え
女性のオモイをブレずに進んでいけるように伴走してく起業塾が生まれたのです。

香川は起業する人が多いみたいで・・・
と先々週に日経ビジネスの方が来店
私の考えていることをお話させて頂きました。
33ページには「さくらや」の起業について書かれています。
(写真撮影もあったけど、そこは残念・・( 一一)でした)
それでも日経ビジネスさんが 「さくらや」を「私」を見つけてくれたのはありがたい。

起業について
香川の取り組みなど書かれています。
ぜひ ご購読くださいませ☺



堺市にて講演


堺市 起業家支援施設S-Cube
でお話しさせていただきました。
講演後は参加者とグループワークは皆さんの熱い思いを聞いて私も元気になったり。
「さくらや」をニュースで見て来たかったんですと言ってくれた時は嬉し涙(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)

そして起業支援は高松でもありますが
こちらのモデルケースは素晴らしいと感じたことがいーっぱい。
女性起業メンターの凄さ!
皆さんシングルマザーで大きい会社の社長。
私より遥か向こうのレベルの人達。
そんな凄い社長たちでも大阪のノリ?なのかマジ仲良し。本気で話してくれることで起業したい人達も勉強になる。

講演後、こちらの施設で一緒だった仲間たちとカフェをつくったのよ~とラチされて(笑)
行ってみると「古墳!」co-funカフェ。
みんなが集えてインバンドにも対応できる世界遺産を目指してる古墳カフェを作っていました。
私は感動しっぱなし☆彡.。。。

S-cubeという起業支援施設は人を繋げて成長させてステップアップしていく内容になっています。
支援のあり方についてとても参考になりました。

このご縁を頂いた堺市s-cubeの皆さまありがとうございます♡

そしてラチられてお世話になった起業メンター伊藤 久美子社長、Chiaki Sunada社長、奥田 三枝子先生、他起業支援の方々、ありがとうございました。