なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
30 (日)

さくらやパートナー相談説明会

さくらやパートナー相談説明会

東京
4月2日火曜日✖16:00~17:00(終了)
4月4日木曜日✖10:00~11:00(終了)

5月16日木曜日✖10:00~11:00(終了) 〇14:00-16:00
✖5月17日金曜日(終了)
5月18日土曜日〇10:00~11:00 〇11:00~12:00 〇12:00~13:00 〇13:00~14:00 〇14:00~1500

高松
4月9日火曜日13:00~14:00
4月16日火曜日13:00~14:00
4月23日火曜日13:00~14:00

5月13日月曜日13:00~14:00
5月20日月曜日13:00~14:00
5月27日月曜日13:00~14:00

お申し込みは
さくらやホームページのお問い合わせ
または
kanako@sakuraya2011.com

名前
住所
連絡先
相談説明会の希望日

を記載しお送りください。


パートナーになるために


テレビ朝日スーパーJチャンネル特集でした。
放送を見て頂いたかたありがとうございます。

さくらやパートナー相談説明会は

東京
4月2日火曜日✖16:00~17:00(終了)
4月4日木曜日✖10:00~11:00(終了)

5月16日木曜日✖10:00~11:00(終了) 〇14:00-16:00
✖5月17日金曜日(終了)
5月18日土曜日〇10:00~11:00 〇11:00~12:00 〇12:00~13:00 〇13:00~14:00 〇14:00~1500

高松
4月9日火曜日13:00~14:00
4月16日火曜日13:00~14:00
4月23日火曜日13:00~14:00

5月13日月曜日13:00~14:00
5月20日月曜日13:00~14:00
5月27日月曜日13:00~14:00

お申し込みは
さくらやホームページのお問い合わせ
または
kanako@sakuraya2011.com

名前
住所
連絡先
相談説明会の希望日

を記載しお送りください。



大学パンフレット


2020入学予定の東京女子女子体育大学の入学パンフレット。
2020はオリンピック開催の年でもあります。
後輩たちが世界の競技者のお手伝いを通じて自分もオリンピックに関わる1人として沢山の経験を積んでもらいたいとおもいます。


5人兄弟の末っ子Iちゃんに癒されました


さくらや高松
2月と3月の月曜日は夜19:00-20:00営業しております。
お子様と一緒に制服のサイズ合わせに御来店頂いております。
今夜は新中学生になるお兄ちゃんの学ランを探しに来店。5人兄弟の末っ子のIちゃんはお兄ちゃんが大好き(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

ありがとうございます。



さくらやパートナー相談説明会

さくらやパートナー相談説明会は

東京
4月2日火曜日✖16:00~17:00(終了)
4月4日木曜日✖10:00~11:00(終了)

5月16日木曜日✖10:00~11:00(終了) 〇14:00-16:00
✖5月17日金曜日(終了)
5月18日土曜日〇10:00~11:00 〇11:00~12:00 〇12:00~13:00 〇13:00~14:00 〇14:00~1500

高松
4月9日火曜日13:00~14:00
4月16日火曜日13:00~14:00
4月23日火曜日13:00~14:00

5月13日月曜日13:00~14:00
5月20日月曜日13:00~14:00
5月27日月曜日13:00~14:00

お申し込みは
さくらやホームページのお問い合わせ
または
kanako@sakuraya2011.com

名前
住所
連絡先
相談説明会の希望日

を記載しお送りください。


人の活躍を後押し応援する現場

現在 支援機関からシングルマザーを2人紹介され受け入れています。
私もシングルマザーなので子育てと仕事の両立、そして家計の問題は苦しかった経験があるからこそ2人に寄り添い応援したいと思って受け入れました。

Aさんは 離婚調停中です。3人の子育て中のお母さんですが末っ子が小学1年生ということもあり正社員ではまだ務めることが難しいことと長年専業主婦だったので経験や資格がない状態の上に年齢も40代。りkン調停中なので母子手当もでない、生活費ももらえない状態の中明日生きるための生活費が必要なのです。

Bさんは 離婚の手続きの時が保育所の申し込みと重なっていました。離婚を考える時に保育所の申し込みまで頭はまわりません。しかし生活のために保育所を年度の途中から申し込んでみたものの同じ町内に親の住居があることから保育所に入所できませんでした。しかし小さい子どもがいては仕事にいけず行政に申請しますが入所がOKな場所は自宅から泰道1時間ほどの場所でした。長女はハンディがありリハビリを変えての通所をしています。長女を連れて下の子供を毎日1時間近くの送迎は就職にも響きます。

最近では保育所の申し込み後の受け入れはAIが決めるそうです。
なので人の情というものも省かれてしまっているのです。行政の人で不足も大変な事態を招いていますがAIにまかせていいものと人が関わった方が良い結果になることをもう少し考えてみてほしいと思います。

明日の生活のために
子育てしながら生活を支えることは大変なことです
「うちに来ればいい」
Aさんは正社員になるために、当社で営業のこと、書類作成など沢山の経験をしてもらっています。今まで専業主婦だったAさんはもっと視野をひろげなければならないと思うようになりました。4月から正社員として さくらやを卒業します。

Bさんは1歳の子供と一緒に出勤します。場所見知りする1才児は最初は泣いてばかりでした。お母さんがずっと抱っこです。
仕事がはかどらないと思うかもしれませんが、抱っこしてもできることを私たちは考えました。
泣いている子どもとずっと抱っこするBさん、気を使う日々だったと思いますが頑張って続けて出勤してくれました。
泣いてばかりだった1才児も場所に慣れ、人に慣れ発する言葉も多くなり今ではスタッフみんなで子育てをしています。

「働き方改革」ではなく「働かせ方改革」
そして
「地域で子育て」
人材不足で社員の継続性も大事ですが
当社では子育て中のお母さんが生き生きと社会に出る姿を見守って「キャリアを積んで次へのステップへ」の場所にしてもらいたいと思います。


世間では「女性活躍推進」と言って各地で勉強会や研修が行われています。
私も女性リーダーとしてパネリストに招かれ発言することもあります。
私は自分をリーダーと思ったことはありません。
今までコツコツと地域や社会のために継続してきたことが認められて今リーダーと呼ぶ人もでてきたというだけのことです。
果たして女性は「女性活躍」にどんなイメージをしているのでしょうか?
「子育て」「家庭」「仕事」「介護」「自分のカラダ」など年齢と共に生活の背景は変わります。
沢山のことができる女性ですが忙しくもあり充実もある状況の中
「活躍」「リーダー養成」など言われ気持ちに余裕がなくなるかも。
パネリストで登壇し参加者と話し合うことがあり「リーダー」になりたいのですか?」と問うてみたら
首を横に振ります。
社会に振り回され感があり、それでも学ぶことは大事とは思いますが
私が彼女たちに伝えることは
「自分らしく」
でした。無理しなくていい自分らしく取り組んでいくことが結果に繋がる、それが継続できるコツなのかもしれません。


パートナー相談説明会

さくらやパートナー相談説明会のお知らせです

先月より個別でネット相談も30分お受けしております。

東京や高松に来られることが難しい小さなお子様がいらっしゃるお母さん、ご相談ください。

ネット相談は さくらやホームページのお問い合わせからメールくださればお互いの都合の良いお時間の打ち合わせをします。


通常のさくらや相談説明会は
東京4月2日火曜 夕方
東京4月4日火曜 午前

高松4月9日火曜日 午前
高松4月16日火曜日 午前
高松4月23日火曜日 午前


ご不明な点はお問い合わせください。
kanako@sakuraya2011.com


さくらや 馬場加奈子




上手くいかない時もある

自分の失敗は反省もできるし 次へのステップにもなる。
失敗という経験は自分の財産になる。

しかし
自分の知らないところで
さくらやが携わっていこうというものに
誰の手柄にするのか?この人が言うてきたから良くないとか大人の勝手な事情で本来の目的からズレるのは納得いかない。
誰が提案
誰が発案
してもプロジェクトが進むことが大事

大人がグルになってあーでもこーでも言ってるから結局取り掛かりも遅くなるし、結局出来なくなって2番手になったり。

仕事を増やしたくない気持ちが表に出過ぎですね。

私たちはやるべきことをやって行くのみだと確信しました。


利用されやすくなってきたら


私は営業が好き?得意?だと思っています。
最近、女性起業塾や、パートナーや、高松店スタッフに指導アドバイスする時に思うことがあります。
私の営業方法、変わってる(⁎˃ᴗ˂⁎)

大同生命の職員時代に鬼課長から鍛えられた営業技と持って生まれた営業センスだと。。

提案も変わっている
感想も変わっている
指導も変わっている
疑問も変わっている
みたいなんです(*ᴗˬᴗ)

それでもここまでやってきた自信はあり?ある?いやまだまだ(笑)(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

デザイン思考が何となく分かってきたような?自分デザインのような?

目の前のコトを見るのではなく
その先の先を見て
その結果
今に返ってくる
ような感じで物事を回しているような気がします。

上のグリーンカレーはつっちーがお昼に作ってくれました。
下のゴハンは我が家の夕飯。
しっかり食べていますが最近運動不足、、、
GWは石鎚山に登るので
運動と体力作りにこれからウォーキング出勤をします(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑