なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
30 (日)

研修中に気付く事


さくらやパートナー研修は2日以上
早くても2日間(たくさんの学びがありますが2日で終わらすという使命感に焦りながら研修します。)

どうやったら伝わるんだろうと
多方向から考えます。
人はお金も時間も価値観が違います。
パートナーの背景を優先にして営業方法を考えていきます。

お店を1人で切り盛りしていくためには時間の管理です。
仕事はいくらやってもいくらやっても終なし。
やりたいことから始まり、その先々を考える思考を作らないといけないとこが分かりました。

研修しながら
実は私も学んでいます。
次はこういう方向で話してみようって新しいアイデアがでてくるのです。

いつも学ぶ姿勢でいましょう(*˙︶˙*)☆*°



研修中です

今日は新パートナー研修です。
ドキドキ研修のようです。
心をほぐすために
うちの研修は必ず香川県が誇る貸木型職人の市原さんの和三盆糖作りにお昼ご飯の時に出かけます。
出来たての和三盆糖は、ほわっとしてお口の中が幸せいっぱいになります。
甘いものを食べて集中力を増し
夜まで研修を頑張ります。



たよられる存在に


テレビ東京「チェンジ・ザ・ワールド」
9年前どこにもなかったビジネス。
全国初の学生服リユースshopさくらやの取り組みを取材して頂きました。さくらや高松店の取り組みが放送されます。

最近では、さくらやパートナー以外に、全国で学生服リユースshopで起業したママさんから相談を受けるようになりました。
「運営が上手くいかない」
「どうすれば集客できるのか」
などなど。

さくらやの説明会に参加した方が自分で起業した人たケースもあります。
私が何かしらのお手伝いができたことは嬉しく思います。そして今でも。
さくらやパートナーに指導することと同じことをお伝えすることはできておりませんが、私なりに思うことはお話ししています。地域のためにできることを一緒に頑張っていきましょう。


子どもと一緒に働ける場所つくり




今日はオフ日ですが、高松市の子ども家庭課より紹介された1才の子供連れ出勤ママとツッチーがミーティングのため
私は子守り担当です(^^♪
事務仕事をこなしながら音楽は「アンパンマンマーチ」!!(なつかしい)

ママが仕事に行きたい
生活を差さえなくてはならない
大変な状況でも
小さな子どもがいたりで
事がうまく進まないこといっぱいです。
変化する家庭環境と保育園の申込がづれることで保育園に入園できなかったり
家庭環境の変化を保育園の申し込み日に合わせてどうのこうのなんて大変な時に考えられることじゃない。
ママたちは子どもを育てていく為に必死です。

子どもと一緒に働ける環境作りは9年前に起業した頃から変わりません。
子どもたちは親の仕事のイメージができません
毎日仕事から疲れて帰ってくるお父さんお母さんを見て学校のことやお友達のことを話したいのに気を使ってしまう・・・そんな状況ありませんか?(実は私がそうでした・・(泣)生活のために毎日朝から晩まで働いてたころ子どもたちに寂しい思いをさせていました(._.))

子どもがお母さんの仕事を見て育つ環境
スタッフたちみんなで育てるマインド
お客様も子どもと一緒に出勤を共感してもらえるお店つくり
核家族化で子どもたちが地域の人を交わることが減少している中で
お店で沢山の人との関りが様々な体験経験につながります。

アンパンマンマーチを口ずさみながら仕事中(*^▽^*)









女性起業応援





今年度2018「高松信用金庫主催 女性起業応援キャリスタ塾」最終の塾でした。
今日は私の講演付き(30分超早口で喋りました。馬場さんに会いたくて申し込みましたの声にはむちゃくちゃ嬉しかった♡♡)

キャリスタセンパイたちも参加して会場は熱気ムンムン↑↑↑センパイたちがファシリしてくれてお互いに課題を話し合って解決していく。本当に凄かったー。この塾良さは支店長も職員も一緒にディスカッションします。
小さなお子様と一緒に参加もOK(今日よちよち歩く子どもの姿に癒されました♡

子育て中のママ起業でも子どもと参加でき皆と交流できる時間って大事ですね。おきょーちゃんが子守りしてた(センパイ)ありがとう♡)

キャリスタ塾2019は各支援機関とマジ連携し!
メンバーのお手伝いをしていきます。4月の大交流会!みんな待ってるよー(詳細は後日決まり次第、キャリスタFacebookでお知らせしまーす(*˙︶˙*)☆*°)



夜の1時間営業にたくさんのお母さんの来店


3月末まで月曜日の19:00-20:00OPENしています。お客様がリユースの学生服を選ぶ理由は様々です。
私たちは昔あったお下がりネットワークをコミュニティが希薄化した現代社会において子育て中でもできる起業のしくみを作りました。
子育て中のママスタッフが、子育て中のお母さんに向き合いお話しを聞いて寄り添います。
昨晩もたくさんのお母さんとお話しができました。ありがとうございますm(_ _)m



子育てママのお仕事スタイル


今日は2ヶ月前に出産したママと仕事の打ち合わせ。赤ちゃんが目が覚めれば抱っこしてミルクをあげて私が癒されに来たのか?と思う赤ちゃん時間の打ち合わせは幸せ感いっぱい♡

子ども1番!子育てママのお仕事スタイル(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
生まれて間もない赤ちゃんを育てながら仕事もできる環境作りは大事。
子育てと無理をしない社会との繋がり!
キャリアウーマンで仕事を頑張ってきた女性が妊娠出産育児休暇時に社会から取り残された感じに陥ることがある。
現場復帰しても直ぐに会社や周囲に溶け込めるのか不安だったりする。

小さい子どもが側にいても仕事ができることっていいなって思います。子どもがママのお仕事を頑張っている姿を間近でみられるのってお互いに安心します。

うちの息子は小さい頃「さくらや」のお店で私が接客している側でいました。
お客様の子どもさん(中学生高校生のお兄さんお姉さん)が息子と遊んでくれたりしていました。とっても助かりましたね♡
息子が小学6年のときです。
2歳の女の子を連れて赤ちゃんを抱っこ紐で抱えたお母さんが来店しました。

その時です。
息子はその女の子の手を引いて積み木で遊んであげました。その女の子のお母さんは女の子が保育園に入園するためのスモッグや体操服をゆっくり探すことができました。
私や周りのスタッフが伝えなくても自ら進んで行った行動には息子自身が小さい頃にお兄さんお姉さんに遊んでもらって嬉しかった思い出があったんだなぁって思いました。
子どもたちは親の知らないところで様々な体験をして良いと思うことを実践していけるのです。
そんな私と息子の経験もあって
子育て中のお母さんが社会と関わり、仕事にも無理せずに取り組める環境って大事やなぁと思います。

できる時間に
できることを
私たちがフォローして
時間に余裕持つことで
赤ちゃんが泣いても
小さな子どもがぐずっても
待つことができます

企業の中の取り組みの1つとして考えてみてはいかがでしょうか(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

今日の打ち合わせはいつもより進んだかも☆。.:*・゜気持ちの余裕が違うのでしょうか。さくらやのつぎのステージにむけて着々と階段を登っています。助けてくれる応援してくれる人がいるから頑張れる。
今日もありがとう(*˙︶˙*)☆*°



機構理事長と



金曜10:00
念願のお会いしたかった方
中小企業整備機関機構の高田理事長
http://www.smrj.go.jp/org/about/message/index.html

今後の女性起業応援塾キャリスタのことや「さくらや」東京進出についてお話ししてきました。

勢いのある理事長。
周りのおつきの人達も巻き込み全体の相談事にして考える。
そうすることで後々の支援がスムーズにいくんだなと感じる。

ざっくばらんにお話しできる方で応接室の雰囲気もすごく楽しい。これが腹を割って話す時間わ与えてくれる要素だわ…と。
表向きな会話だけでなく本質にせまり助言する。ピシッと言われてドキッとすること多いけれど背筋が伸びる感じで気持ちいい。

お話も終わり
理事長は次の会議に(隣の部屋)いきました。
あっ
写真一緒に撮るんだった(。_。`)チーン
周りのお付の方々も写真は撮ってほしいと
トイレに向かった理事長を待ち構える(すごい執念(笑))
秘書から理事長が
お部屋に入ってしまっていましたぁぁ(⁎˃ᴗ˂⁎)
会議予定1時間、、、無理や(p q´^`)
みんながあれこれ策を考える
99パーセント無理だろうけど
1パーセントにかけていた
時間はすぎるが私も次の待ち合わせがあるし
どーしよー
1時間も待てなーい(⁎˃ᴗ˂⁎)
20分くらい機構の人たちとワサワサしてると、廊下の向こうから
あれ?理事長??
歩いてくる( °◊° )

なんで?
と考える間もなく
直ぐに写真写真!
シャッター私押しますとか
立ち位置はここでとか
なんだか分からない一瞬のできごと

あれ
どなたかが撮影のことを会議中にメモして持っていきましたか?
みんな作戦を考えているときに、メモを秘書に持って行ってもらおうとしていましたが結局持っていかず。
じゃあ?なんで⤴︎

会議は終了、、理由は聞かず言わず、、、

それでもコチラサイドはアタフタしていたので最後は撮影でき良かった!!

みんな満足でした。
おつかれさまでした。