なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 9月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2025年 9月

≪前月 | 次月≫

1 (月)
2 (火)
3 (水)
4 (木)
5 (金)
6 (土)
7 (日)
8 (月)
9 (火)
10 (水)
11 (木)
12 (金)
13 (土)
14 (日)
15 (月)
16 (火)
17 (水)
18 (木)
19 (金)
20 (土)
21 (日)
22 (月)
23 (火)
24 (水)
25 (木)
26 (金)
27 (土)
28 (日)
29 (月)
30 (火)

ランドセル

小学卒業後に不要になったランドセル

リメイクするにも
海外へ送るプロジェクトにも
費用はかなり必要になる
海外へ送っても本当に使用されてるかどうか私には見えない

ランドセルの購入が大変なご家庭もある
ランドセル譲渡会を開催すると
入学予定の親子と出会う
ランドセルを背負った子どもの笑顔がたまらなく可愛い

6年間使用したと思えない状態の良いランドセルばかり

ランドセル引き取ってくれるんですか?と聞かれるが
お店の中にランドセルを置けるのは数個のみ
今年は全国でどれだけのランドセルが廃棄されたのだろう



オハナシ


3月のさくらやババカナコお話会ご参加の皆様ありがとうございました。
次回ら4月15日になります。

https://www.seifuku-sakuraya.com/cont

学校生活アンケート(学生、保護者、先生など)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScubdlUkKigPp0KSxq9x9LV_BxKOTau_gLnm5qvxzONYDTsHg/viewform


ブリング回収ボックス

#さくら循環パス
年間9200万tもの服が廃棄。
3R活動でゼロカーボン推進。
サーキュラーエコノミー型のBRINGと提携しさくらやの店頭や学校に回収ボックス設置しております。ポリエステルを再資源化しCo2排出量を削減に。
お問い合わせ
https://www.seifuku-sakuraya.com/contact/



優良認定店制度

高校生が主体となってリユース活動はとても素晴らしいと思います。
#制服が紡ぐ
#新川高校
#魚津

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2124ddd568297ddebf2ed6d5d55f9246ac3c8b

NPO学生服リユース協会では
趣味や転売目的の学生服を利用したお店ではない優良認定店制度を設けております。
お近くのお店が優良認定店かどうか
ご確認くださいませ。


ドコモさんと


ゆめタウンドコモさんのイベントにさくらや高松店も学生服回収ボックスとSDGSアート参加しています。

明日も開催しています。
ぜひ不要になった学生服ありましたらお持ちくださいませ。

学生服回収ボックスから3R活動に(リデュース、リサイクル、リユース)

高校合格発表後のさくらや高松店臨時営業のお知らせ
17(金)10:00-15:00 通常営業
18(土)10:00-15:00 通常営業
19(日)10:00-15:00 ✨臨時営業
20(月)10:00-15:00 通常営業
21(火・祝)10:00-15:00 ✨臨時営業

22(水)から通常営業になります。

10:00-15:00
高松市上之町3-10-22
さくらや高松
087-887-6646
駐車場3台



キャリスタ 女性の起業応援


起業と地域コミュニティに必要とされるアドバイスを吉本興業の香川県住みます芸人、梶剛さんと3月初旬に「お笑いビジネスセミナー」を通じてお話させて頂きました。
H27年にキャリスタ起業応援塾を高松信用金庫とスタート。今年3月末ババカナもアドバイザー卒業。

キャリスタを通じてご縁が繋がった皆様とは今後も情報交換などお付き合いさせてください。

産経新聞様ありがとうございます


ジェンダーレス制服

私も子育てをしている中で無意識に男女分けの育て方をしていました。制服に限らず世の中のこれまでのアタリマエを見直すきっかけになりました。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20211119gg.html


さくら循環パス


高校生徒会から学生服の再利用について相談があります。近くの場合には学校に訪問し遠い場所ではオンラインでお話を聞きに行きます。学校の取り組みも多様にあるため個々に対応しアドバイスさせていただいております。ご相談については下記からお問い合わせくださいませ。
https://www.seifuku-sakuraya.com/contact/