なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
30 (日)

香川大学




どんな変化にも対応していく。
失敗してもチャレンジしていく。
面白そうなことを面白そうにする。
ピンク色と言えば 林屋ペーパーさんだけじゃなくって、カナコさんやんって言われるようにする(笑)
それが さくらや。
徳倉さんナビゲーターで好き勝手みんなのためになるかな〜と想像してお話してきました。
香川大学。



さくらや新パートナー相談会

@さくらやの運営にちょっと興味あるママさん
@地域活動と一緒にビジネスも大事だ!とアンテナ張って行動しているママさん
@子どもが小さくても独立起業したいなと心の中で熱いオモイをフツフツとためてるママさん
@企業として地域で さくらやがあった方が良いと女性社員さんのことを考えている社長さん
@企業×さくらや 相乗効果で集客を増やしたいと考える企業の担当者さま
@地域の子どもたちのためのシゴトをしたいと優しいココロのママさん
@高齢者、障害者、子ども、お母さんたちと地域のオシゴトをしたい!楽しみたい!と思っているお母さん
@とりあえずなんかしたいと妄想だけが膨らむお母さん
@うちの奥さんに良いなと思うパパさん
@家業のシゴト場所に空きスペースがある代表さん
@私もさくらやの可愛いピンクカラーのエプロンをつけたいと想像してニンマリするママさん
@メンズエプロンも勝つよできちゃう副業を考える夫婦さん
@ババカナに興味あるママさん
@TBSがっちりマンデーが衝撃的すぎて忘れられないママさん
@私も子育て中には学生服の購入が大変だったんだよねって言うママさん
@親子で一緒になんかしたいって思うアクティブシニアのママさん


全国のさくらやは現在 50店舗超え
それぞれの地域に合った運営で良いと考えます。
そして皆さんの生活の背景は様々です。
あなたに合ったシゴトスタイルが
やりがい
いきがい
楽しみ
が生まれます。
そして
ぜったいルールは3つあります。
1つは、地域の子育て中のお父さんお母さんたちのために、子どもたちのために考えること!

もう2つは相談会で(。ᵕᴗᵕ。)

リアル説明相談会
東京 火曜日、水曜日、木曜日

高松 金曜日 、土曜日

オンライン説明相談会
いつでもどこでも

時間
30~60分

申し込みは
さくらやホームページお問い合わせから
必要事項を書いてメールからお送りください。

さくらやは 私も各店舗オーナーママさんたちも一緒に横並びで地域課題に向かって走り続けてます。

お会いできる日を楽しみにしています。

馬場加奈子




始まったよー


おーまたせしました(*˘︶˘*).。.:*♡ 

さくらや!待ってましたー(歌舞伎風)

さくらやパートナー説明相談会再び!

リアルでもオンラインでも受け付けます。

さくらやホームページのお問い合わせから

必要事項を入れて送信ポチッと。


静岡清水店と社協と取り組み

学生服で本当に困っている人のために
静岡市社会福祉協議会×さくらや静岡清水店
が新しい地域の取り組みを行っています。

私たちは各支援機関や企業様、団体の皆様と 地域の子どもたちのためにできることを考え続けます。


商品の考え方と値つけ



日曜日は、仁尾の海
父母ヶ浜へ。
大好きな ひむろのかき氷。
こちらのメニューには
「もったいないかき氷」があります。
仁尾の食料品店で余った食材を使用したもの。そして缶バッジが貰えます。
このお店いちばんオネダンが高いぶん。

あっ今回はイチゴにしました。


長崎大村店


長崎から長崎大村店オーナーが高松店に訪問してくれました。
なぜこれなのか?の意味を伝えることが
理解してもらいそしてその地域のお母さんたちのために行動してくれることになります。
私の仕事は、全国のさくらやパートナーを育てることが、地域のためでもあると考えています。
がんばろう!


必要とされる


さくらや高松店
現場は忙しい、沢山のお父さんお母さんとお話できて楽しい。
今日は近所の方からおすそわけしてくれた玉ねぎとじゃがいもを ツナグおすそわけしています。晩ごはんを考えるきっかけになったり。
さくらやのおばちゃんから貰ったーでいいんじゃないかな。

高松店
昨年実績比 100%超えしました。
こんなに低価格な上に
私たちは継続できるスレスレでいる
そんな中で昨年より、一昨年より、お客様は増える。
お客様が求めていることって学生服?だけですか?
今の時代の さくらやリアルがここにあります。


第2回 研修


sakaraya professional training

木曜日の21:00からは緊張の1時間

そして

学びの1時間

各店舗オーナーの顔つきが変わってきたように見えます

さくらやはSDGsの観点から地域貢献に取り組むお店です。
売上があってこそ地域のため、子供たちのために活動ができます。
地域共感ビジネスをさくらやからもっと発信していくために
2ヶ月間がんばります。