なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2025年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
30 (日)

大阪店からお知らせ

さくらや各店舗が早急に対応し各ブログやSNSで発信しているものをこちらにコピペしております。日付が合わないことがあります。ご了承くださいませ。

さくらや大阪店からのお知らせ

本日の政府の緊急事態宣言の発令に伴い、大阪店は4月8日(水)より当面の間、臨時休業することといたしました。
営業の再開は、状況を見て考えます。

お急ぎで制服をお探しの方には、電話やメールのお問い合わせに個別に対応いたします。

さくらや大阪店


UVERとか


最近、UberEATS 自転車で走っているお兄さんをよく見かけるようになりました。(今日みたいな雨風が強い日は大変そうです)

新型コロナウイルス感染拡大で
飲食店は来客が減り
テイクアウトを考えるお店も増えました

UberEATSの申し込みができない状況になっていると聞きました。
東京のUVERの会社は在宅勤務で人員が足らず?
全国からの申し込み殺到で間に合わないことから申し込みは現在は休止にしているみたいです。
先に申し込みしてたお店は今ではウーバーから宅配注文がどんどんきている状況
みんな 世の中がこんな事態になるとは思っていなかった
先にウーバーをやってみようと試みた決断した飲食店、とくに地元のお店はすごいなと思いました。

近所のフレンチレストランもランチのテイクアウトを始めました。フランス料理店のランチボックス1000円って嬉しい価格。
お弁当の容器や容器を入れる袋など急に買い出しするものなど大変だったと思います。
前日に予約して取りに行く。
なかなか明日明後日の予定が立てられない中で、予約制はキツイかなと思いつつ
私もお店の営業ができず休業のままで大変(汗)
飲食店も来店数が激減して大変(汗)

Makuakeクラウドファンディングを通じて
お互い様
助け合う
ということが物凄く理解できました

美味しいフランス料理店のお弁当予約しよう


いまできること


「さくらやぼん」の表紙イメージができました。
写真はこのヘアスタイルがいいなと思ったので記録としてこちらに。

Makuakeクラウドファンディング、皆さんからの御支援御協力にとても感謝している日々です。

しかし
社会はコロナウイルス感染が拡大し
ニュースは不安なことばかり。

いつ終息するのか?
東京にはいつ戻れるのか?
不景気になって経済はどうなるの?

不安を考えると
次々、負の連鎖かのように
考えること全てが
未来が考えられなくなる。

正直
半分 未来の楽しみ

半分 不安
です。

不安を取り除くためにも
今日は
星くんと
話せたことは
未来のことを考える大事な時間でした

もう少し具体的になれば
各プロジェクトを打ち出します。

星くんは「日本人に疲れた(笑)」と言っていました。オモシロイ!こんな20才年下と一緒にプロジェクトを進めるのも楽しみです。

誰からも反対された
どこにもなかった
学生服リユースshop
ボロボロの事務所を借りて
50着からスタートした「さくらや高松」
死にものぐるいで
必至で
動いてきた10年を
更にパワーアップして
どのプロジェクトも10年の信用を上手く循環させること
そして最後は
世界の困っているコト(決まってる)に支援できる自分になること
小さなボロボロから世界へ行く決意ができました。(言うだけ言わせてー(笑))

今のうちに
各店舗パートナーともどんどん話して
パートナーたちもパワーアップする準備をしたいですね。








駅のホーム
誰もいないことを確認して
ポーズを撮りました


えがおでシアワセ



今日のウォーキングフラワー
114銀行計算センターの外には
ツツジの木があります
GWには満開になりなんともいえない
綺麗な色の花が満開になります。

最近は
ダイエットのため
運動のため
コロナウイルス感染にならないため
歩きます。

車だと
気づかないことも
歩いていると
気になることや
草花をみたり

癒しと刺激を受けています。

明日のアイデア
未来のアイデア
を考えるために必要ですね



最近は夜の外食も控えなければなりません。
おかげでゆっくり自分のために時間を作ることができ充実しています。
夕食を作り
子どもたちと食事を済ますと
お楽しみtime
半身浴1時間
本を読んだり
音楽を聴いたり
ネットで調べ物をしたり
する時間。
本を読まない時はキャンドルをつけます





香川県琴平町にある金刀比羅宮「こんぴらさん」。
たくさんの石段があることで有名で1368段も!!
散歩とコロナ終息に向けお参り。
いつ東京に戻れるのか・・・

先々のことを考えつつも不安もあります。
何ができるか
考えて
考えて
そして
予防しかないですね。



去年の今ごろ
9日も琴平に来ていました!
金毘羅歌舞伎!の前にこんぴらさんのお参り。
今年は残念ながら中止になりました。


そして
聖火ランナーでは
17日にこの地区のどこかをはしる予定だった所です。


さぬきの豆天

朝から天ぷら揚げてます
タケノコを頂いたので天ぷらにして塩をかけて食べます。
そした
甘い豆天ぷら
子どもたちの大好物。
豆天が食卓にあると
今朝も
「あっ♡♡豆てん!?( ̄∇ ̄)ニヤッ」
取り合いになります。

香川のうどん屋さんの天ぷらのメニューにもあります。
美味しいですよ



ことでん広告ジャック 時刻表


琴平線
高松築港発です。
4月10日(金)
7:00 9:15 18:00 20:15 22:00
4月11日(土)
7:15 8:00 10:15 12:00 14:15 
15:00 17:15
4月12日(日)
※検査日のため昼間の運行はありません。
16:30 18:45


4月11日(土)

長尾線
高松築港発の運行なし
瓦町8:13発のみ


志度線
6:26 7:46 9:06 10:26 11:46 13:06 14:26 

15:46 17:06 18:26 



4月12日(日)

長尾線

8:32 18:28 20:04 21:35 23:06



4月13日(月)

琴平線

6:00 8:15 



長尾線

7:07 8:43 10:08 11:28 12:48 14:08

15:28 16:52 18:26 20:04 21:35 23:06



志度線

6:06 7:16 8:16 9:26 10:46 12:06 13:26

14:46 16:06 17:26 18:46 20:06



応援ありがとうございます






三密をしないように(換気が良いところ、写真とる時はあっという間に終わらす、消毒液のティッシュを常に持つ)
気をつけて営業しています。

Makuake、ひとまず落ち着きました。
全国さくらやパートナーたちも周知活動に励んでくれています。

皆さんの応援がとても嬉しいです。

ありがとうございます。






高知大学 須藤先生のコトバ

【ご支援のお願い&拡散のお願い】
いつもお世話になっている、
さくらや(高松)の Kanako Baba さんがクラウドファンディングをスタートしました。
ぜひご支援&拡散をお願いします。
https://www.makuake.com/project/sakurayabon/…
3年前、馬場さんある機関が主催する創業者支援の意見交換会で出会い、たまたま隣に座ったことが縁で、高知にも来てもらったり、昨年度はわざわざ僕の授業を高松から通って受講してくださったり。
印象に残ってるのは「事業計画とかマーケティングとかいきなり言われてもモチベーション下がるだけだよね」というのを会議中ぼそっと言ったら共感してもらったこと。
常々言ってますが、経営戦略やマーケティング、組織運営、事業計画。もちろん大事です。でも、それはぜ必要条件であったとしても、絶対条件ではない。
にもかかわらず多くの地域が行う創業支援や起業家育成は先に知識やフレームを提供してしまう。
その結果、自分で考えない、与えられたものこなす状況が生まれる。
この本には、馬場さんが地道に進めてきた取り組みから明らかになったノウハウがたくさん詰まってます。
馬場さんが進める取り組みは単純なビジネスという枠を超えて、地域のいろいろな人に活躍の舞台を提供し、それが地域を超えて循環をはじめています。
地域で何か始めたい人にとって必ず気づきを学びを与えてくれる本になっていると思いますので、ぜひ皆さんよろしくお願いいたします。
ほんの数ページですが、馬場さんの取り組みをそばで学ばせてもらって気づいたことを掲載いただいています。
また、うちのゼミ生や学生と一緒にやったワークもまとめていただいています。
個人的にはやっとソーシャルビジネス、コミュニティデザインの実践的な英知がまとまった本が生まれたと思うので、ぜひ皆さん一読ください!!



kouchi

【ご支援のお願い&拡散のお願い】
いつもお世話になっている、
さくらや(高松)の Kanako Baba さんがクラウドファンディングをスタートしました。
ぜひご支援&拡散をお願いします。
https://www.makuake.com/project/sakurayabon/…
3年前、馬場さんある機関が主催する創業者支援の意見交換会で出会い、たまたま隣に座ったことが縁で、高知にも来てもらったり、昨年度はわざわざ僕の授業を高松から通って受講してくださったり。
印象に残ってるのは「事業計画とかマーケティングとかいきなり言われてもモチベーション下がるだけだよね」というのを会議中ぼそっと言ったら共感してもらったこと。
常々言ってますが、経営戦略やマーケティング、組織運営、事業計画。もちろん大事です。でも、それはぜ必要条件であったとしても、絶対条件ではない。
にもかかわらず多くの地域が行う創業支援や起業家育成は先に知識やフレームを提供してしまう。
その結果、自分で考えない、与えられたものこなす状況が生まれる。
この本には、馬場さんが地道に進めてきた取り組みから明らかになったノウハウがたくさん詰まってます。
馬場さんが進める取り組みは単純なビジネスという枠を超えて、地域のいろいろな人に活躍の舞台を提供し、それが地域を超えて循環をはじめています。
地域で何か始めたい人にとって必ず気づきを学びを与えてくれる本になっていると思いますので、ぜひ皆さんよろしくお願いいたします。
ほんの数ページですが、馬場さんの取り組みをそばで学ばせてもらって気づいたことを掲載いただいています。
また、うちのゼミ生や学生と一緒にやったワークもまとめていただいています。
個人的にはやっとソーシャルビジネス、コミュニティデザインの実践的な英知がまとまった本が生まれたと思うので、ぜひ皆さん一読ください!!