なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

sakuraya.kawagoe@gmail.com

営業カレンダー

タップで開く

2023年 9月

≪前月 | 次月≫

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 新百合ヶ丘にて営業研修 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 医療機関と社会福祉協議会さん打合せ地域循環 27 28 29 30

2023年 9月

≪前月 | 次月≫

1 (金)
2 (土)
3 (日)
4 (月)
5 (火)
6 (水)
7 (木)
8 (金)
9 (土)
10 (日)
11 (月)
12 (火)
13 (水)
14 (木)
15 (金)

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

新百合ヶ丘にて営業研修  

16 (土)

   

17 (日)

   

18 (月)

   

19 (火)

   

20 (水)

   

21 (木)

   

22 (金)

   

23 (土)

   

24 (日)

   

25 (月)

   

26 (火)

医療機関と社会福祉協議会さん打合せ地域循環  

27 (水)

   

28 (木)

   

29 (金)

   

30 (土)

   

その人らしく、生活していけるために

こんばんは!
学生服リサイクルを中心に、持続的な地域循環をめざす!
さくらや川越店 三女です☆

朝晩が少し涼しくなってきましたね

体調不良のひとが増える時期ですが、良い質の睡眠をとることで
翌日まで 疲労感や不良をひきずらないで生活したいものです

そのときに、ちょっと大きめの 
「ヤク〇ト1000」が注目を浴びているとか!


今日は、医療関係のリハビリテーションのプロフェッショナルの方々、そして
人と人との大切なご縁のきっかけづくりが本当に素晴らしい、社会福祉協議会の方との第2回打合せ
をさせて頂いてきました。


そして今回は、特別、なんと電車で2時間かけて、地域コミュニティ作りのプロフェッショナルの
さくらや代表ババカナさんが 駆けつけてくれました。感激!!


さて、今回のお打合せでは

それぞれ異なる分野で活動しているなかで、
自組織の持ち合わせている 課題、強みをふまえた上で現状を
考え、未来を創造していく 地域循環を生み出すための仕組み

作りの第一歩としての時間を共有できたと感じています

いずれ、自分や自分の家族も、お世話になることがくるかもしれない、
ぶち当たったときに、できあがっていたら良いなと思う仕組みが想像されます


リハビリテーション科の科長さんのお話の中で、
退院した人、ひとりひとりが
「その人らしく生活していけること いけたらいいなと思う」
このことばが 特に印象に残っています

さくらやは 回収した学生服の中で、補修する必要があったとき
手先の作業をお得意とする方で 
働きに外にでたいけれど何らかの理由で長い時間家をあけることが難しい、
もしくは、外にでることが難しい人たちに、お仕事としてお願いすることで
少しでもその方たちのお役にたつことができ
また、さくらやとしても、もちろん有難く、そのようにして整った学生服を必要としている
学生さんや、学生さんのご家族にも喜んでもらえる

そんな循環を目指しています。

例えば
子育て中のご家庭のお母さんお父さん、
引退したけどまだできることがある!やってみたい!高齢の方 たち の気持ち

に プラス で 「誰かの役に立つことを!」という思いが加わると

そこに、今回のお話はとても相性よくマッチングできるところがあるのでは
ないかと思うのです。


こちらは、リハビリ中の方が作られたもので
1人で50枚とか作られる方がいらっしゃるんです!
とみせて頂いた写真です↓


作られている姿を想像すると、ワクワクしてきます☆
また
その方が誰かから、お願い!と依頼され、ありがとう!と感謝されることが
繰り返しになったとき、社会で必要とされている実感を得るでしょうし

ほんの少しの頑張り、でできることが
自身の体や心に及ぼす良い影響、絶対あると思うのです!


読んでくださっている皆さんの周りにも、いらっしゃいませんか?

自由に外にでかけるのは難しいけど 手先が器用で、もしくは好きで、
何か一生懸命つくっているのよね~という人

その能力って、周りの人にもみてもらわなくちゃ、もったいないですよ!
って思うのです

個々のできることはそれぞれ異なり
だから面白くて

それを活かせる、活かしやすい社会の仕組みが欲しい

その為にできること 微力でも ひとりのビルダーとして
関わっていきたいなと思います

終始流れは、代表馬場かなさんののスピード感と、直球の疑問、質問によって
つくってもらったのですが
1から自身で苦労しながら作ってきた実績があるから、ものすごく説得力があって、ブレない話。
大切なことを、たくさん学んだ1日でした!

お忙しい中ご一緒して下さった皆様、
場所もお貸し下さり資料もご用意頂いた社会福祉協議会さん、本日は誠にありがとうございました☆


このプロジェクト、一緒に作っていってもいいよ、面白そうだね
と思う方が ひとりでも多く増えてくれたら嬉しいです☆

いつものように長くなりました
ではまた

本日の様子動画は
こちらから↓
https://www.instagram.com/reel/Cxp3mxVv_YldOQvGmtVRKAJm-PsPPBkIJO8by40/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

#地域循環
#ちょっと頑張る
#いまできることは自分でする
#頼りすぎない
#寄居モデル


リユースリサイクル業界トップの打ち合わせ!

HP ご覧くださり 
お問い合わせ頂き、ありがとうございます☆
川越店 三女です。


今日は
少し足を伸ばして 小田急線にのり


さくらや代表 馬場かなさんの
営業に同行させて頂きました!

なんともスピード感が速い、業界内大手のトップクラスの方々の会議は
刺激的で、かつ、ワクワクがとまらない
あっという間に予定時間終了☑️となってしまいました


今回は
小田急SCディベロップメントさんの
ご厚意でお部屋をお借りし

小田急SCディベロップメント様から
2名
ブックオフコーポレーション様から
3名
リユースのふくちゃんでお馴染みの
REGATE様
から 3名

そして
さくらやからは 代表 ババカナさん
       仙台店、台東店、そしてわたくし川越店
 の4名 で


終始和やかな雰囲気 での
新プロジェクトの考案打ち合わせ会☆








形態や運営方法、取り組みなどはそれぞれ異なる4社ですが


リユース、リサイクル、SDGsという共通点をもち

こういった、横のつながりをもち、新しい価値ある企画を作っていく

これってとっても斬新だと思いませんか?

1社だけでは思いつかないアイディア💡も、それぞれのお土産おやつを持ち寄り、(代表ババさんの、レモングラスとハーブティにはびっくり‼️かつ感動)


笑いの絶えない、でも真剣な意見やアイデアのやりとりで
構想がなんとなく つながって
いきました


そこには
小さなお子さんとお母さん、
大学生を含めた若い人たち
地域の人々
行政の人も
皆が笑顔いっぱいで
おとずれる姿が浮かびます


さて
地球のために
地域のために
社会を変えるかもしれない
このプロジェクト

楽しみにしていきたいと思います☆

また少しずつご紹介しますね!

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます☆


さくらや川越店は
開業準備中につき 回収に力を入れて
おります
少しずつ 皆さんのご厚意で
集まりつつありますが 
まだまだ 数が足りません。

不要になった学生服も
他のだれかは探しているかも


どうぞリユース、リサイクルで
不要になった学生服を
もう少し 長生きさせて下さい(^^)

最後は皆で乾杯しながら
代表から
またまた実りの多い話をきかせて
頂いたのでした☆
ではまた!

#小田急モデル


誰もが無理なく活躍できる地域を目指して

とってもご無沙汰しております
学生服リユースを中心とした
地域循環で地球を元気に

さくらや川越店
 三女です


8月9月と、とにかく暑い暑すぎる毎日ですが みなさま体調は問題ないでしょうか




気持ちは 大丈夫、大丈夫、と
自分では思いながらも
実はどこかで 負担がかかっていて
知らず知らずに
ため息が増えていたり

ぼーっとすることが多かったり
何もする気が
おきない、そんなことは
ありませんか?

新学期がはじまって
季節の変わり目

リズムに乗るまでの移行の時期は
どうしても 大人も子供も
関係なく
無理をしがちですよね


特に 子育て家庭のお母さん
お父さん、保護者の方、

なんとなく気が重くなってしまう
そんなときでも

さくらや川越店にいくと
なんとなくホッとする
なんとなく元気になる


そんなお店でありたいと思い
地域のつながりの構築に

力を入れてきました


まだまだこれから新たな試みも
検討、企画しておりますが


そろそろ
新学期の衣替え移行期間も終わり



久しぶりに袖を通したら
なんと!

ズボンをはいたら、裾が短くなってる!


ウエストがキツくなってる!



宿泊行事に向けて、ブラウスや
ワイシャツを追加で揃えておきたい

そんなこともあるかもしれませんね



原油価格高騰や、さまざまな
要因による物価高

どのご家庭も少なからず
変化や影響があるのではないでしょうか


そんなとき、ご自身の納得のいく状態の、ちょっと家計に助かる販売価格

リユース学生服では
いかがでしょうか


新品未使用に近いものから

おサイフに優しいもの


状態は それぞれ違います



さて 朝出かけるお子さんの
学生服姿を
一度ちらりと確認してみて下さいね

ではまた☆


#川越市
#坂戸市
#SDGs
#リサイクル
#リユース
#お下がり