なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

sakuraya.kawagoe@gmail.com

営業カレンダー

タップで開く

2025年 10月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2025年 10月

≪前月 | 次月≫

1 (水)
2 (木)
3 (金)
4 (土)
5 (日)
6 (月)
7 (火)
8 (水)
9 (木)
10 (金)
11 (土)
12 (日)
13 (月)
14 (火)
15 (水)
16 (木)
17 (金)
18 (土)
19 (日)
20 (月)
21 (火)
22 (水)
23 (木)
24 (金)
25 (土)
26 (日)
27 (月)
28 (火)
29 (水)
30 (木)
31 (金)

お下がり学生服持っている人いないかな

~新入生説明会のお知らせ~ 

さくらや川越店 代表の 三女です☆
こんにちは!
体調を崩されている方がとても多いこの頃、
お読みいただいているみなさま お体の調子は大丈夫でしょうか?


川越店は川越周辺エリア 特に 川越、鶴ヶ島、坂戸、日高、鳩山、毛呂山、ときがわ、
東松山近隣の地域を中心
に 

必要として求めている学生や、ご家庭に少しでも応援ができたら。
まだまだ使えるきれいな状態の制服やランドセル、学用品が
まだまだ活躍できるよう、お譲りすることができたら。
 

そんな想いで ただいま準備中です。

そろそろ、小学校6年生の保護者向けに、来春中学生になるにあたって
学校説明会や用品の資料が配布される時期になってきました。


小6のお子さんのいるご家庭で、初めての方は、どんな流れで入学までの
手続きや段取りが行われるのか、不安だというこえもチラホラ・・
耳にします


資料をみただけでは、

  • いつ、どこの販売店で購入するのがいいのか、
  • ジャージや体操着 うちのこのサイズは?
  • 一体、ワイシャツや洗い替えの体操着、何着必要なの?
  • 最初から全部そろえた方がいいのかしら??

などなど わからないことがいっぱいですよね

近所やお友達のお兄さん、お姉さん、いわゆる 【先輩】に
たずねると いいのかもしれませんが

引越して間もない地域 だったり
普段、仕事でなかなかママ友の交流も時間がないし
学校行事も出られたりでられなかったり

そんな状況のお母さん、お父さんもいらっしゃるかと思います。

お下がり あるよ~
うちの子、卒業したばっかりだし
まだ在校生だけど、サイズが合わなくなっちゃって昔来ていたものがありますよ~


そんな声を聴くと、それって素晴らしいつながりだな!って
自分自身の絡んでいない話でも とっても嬉しくなります☆
だって、3年間着てすごしたって、まだまだきれいな状態の学生服が
まだまだ輝けるんですから!!



逆にそういったつながりがない人に さくらや川越店 お役に立てたらいいなと
思っています。

ランドセルや学生服(埼玉県内幼稚園・保育園~高校までどこの園、学校でもOK)
のお引き取りをさせていただき、必要あれば補修、洗濯、クリーニングなどで
すぐにお使いいただける形にして、お求めやすい価格で次の方につなぎたい

そのため、ご協力いただける学生服やランドセルがございましたら
回収させていただきます。
✉sakuraya.kawagoe@gmail.com まで ご連絡くださいませ。

(なお、川越店では買取のご対応は現在承ることができません。申し訳ありませんが
ご了承下さい。)

最後までお読みいただきありがとうございます☆


おすそわけ 頂きました


余っているもの 調達しようとしているもの

こんばんは!さくらや川越店のオーナーなよたん こと 三女 那由他 です!


帰宅すると 玄関ドアの片隅に
袋にいっぱいに入った 柿

そして 丁寧な字で 手書きでかかれた
メモが📄置いてありました

近所の方から でした

お礼に行くと


さらにまた 柿を 高枝切り鋏を引っ張ってきて とってくださいました

「こんなにいっぱい あっても
たべきれないし、うちの方こそありがたいのよー」


そういいながら
30近く 頂きました^_^

わさび菜 もどうー?と

一緒に。


中学3年の長男は
「この木は何年ぐらい経つんですか?」

(歴史が好きなので 質問はそこか)




地域のつながりが

利害目的中心ではないところで
保たれていると

子供ものびのびと 健やかに育つような そんな気持ちがしています


誰がいつ 誰かの助けを必要となるかわからないから


いつでもちょこっと助け合える雰囲気づくりが
あるとステキだなと 思います☆



ご近所付き合いの煩わしさ、面倒くささに巻き込まれたくなくて
選んだスミカ ですが

子どもたちには
積極的に ご近所の方との挨拶交換を
すすめています


うちもそんなに沢山食べ切れないから
ご近所の方
どうですか?

SDGsの取組 その1 フードロスを地域ぐるみで ださない方法


こども食堂ってどんな食堂?

「こども食堂」って誰が行くところ?

市の社会福祉協議会主催の講習に
参加してきました



ご自分の住む地域の
子ども食堂の存在


ご存知ですか?


ここのところ、「オープンした」とか「子ども食堂がある」とか、時々耳にすることがあります 


そのとき
どんな人がいく場所なのか

そのイメージが
ごく限られた、経済的に厳しい家庭やその家のこどもだけが 行くところ?

とか そういったご家庭の人しか行くべきではない

など 人それぞれお持ちだと思うのですが、、、


さて
実際に活用されている方の
状況を調査すると だいぶ
異なるそうです


利用者も、そして運営する側としても

誰でも行っていいし
子供だけでもなく
大人も お年寄りも

さまざまな年代の人が行っていい
誰でも食堂
が 埼玉県内のこども食堂の8割 だそうです



昔あった 自治体のこども会のように

そこには 地域のおとながいて
誰に強制されるでもなく
行きたい子供が集まり
帰りたい時に 帰る

時には季節の味わいの行事が
行われたり

おしゃべりしたり

自由に居られる 
あたたかい居場所


ふと 自分自身の中で
ハードルを置かずに
行ってみようかなと思いました☆

色々な出会いがまた
ありそうです


旬の味わい


近所の公園の木々が
黄色や赤に色付き
時折吹く風に揺られて 
自由気ままに葉っぱが舞い落ちる季節に
なりました 

小学校最終学年6年生は
あちこちの学校で
修学旅行に 出かけていっています


我が息子も 紅葉🍁がちょうど良い季節の 日光に 朝早くから
出かけていきました

いってらっしゃい

大きな荷物を持って玄関を
出て行く
その後ろ姿をみながら


あたたかい気持ちで
おおらかな気持ちで
送り出してあげることができなかった
自分がいました


時間ギリギリまで
バタバタしている息子に

「だから何度も言っていたじゃない!」
と 怒って送り出してしまった母


こんなときくらい
楽しんできてね と 笑顔で
ゆったりとした気持ちで
送り出すべきだった 

と反省


ごめんね

でも、反抗期真っ最中の次男に
どうしても😩

お母さん て いつまでも
日々勉強 ですね。。。



そうこうしていると
間もなく
近所の畑のおばさん が
持ってきて 下さいました

たくさんの 柿


ここに引っ越してきたときから
子供たちをベビーカーにのせて
歩くと よく出会うので
挨拶をしていたら
子供たちにも 時々 声かけてくれたり
季節のお野菜やフルーツなど

ちょくちょく
お裾分けに持ってきてくれる


そして我が家は 旅行のお土産を
いつも子供と渡しに行く

そんなご縁が 10年近く
続いています

地域ぐるみで
子供をお年寄りを
ひとりひとりを

ちょっとだけ
気にかける



こんな何気ないやり取りが
誰もを孤立化させない為に
必要なのかも しれませんね


明日は 
笑顔でおかえりを言おう

〜沢山の想い出話を
リュックに詰めて帰ってきたら
ひとつひとつ 丁寧に
取り出してきいてあげよう〜

そう思った母でした