なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

朝日新聞 AERA dot. 馬場加奈子


朝日新聞 AERA dot.
取材担当者様には大変お世話になりました。
今まで制服のことを声にすることに躊躇しておりましたが
今回私の思いを聞いてくださり
物価高で制服の値上がりも家計にとってかなりきつい中でお話しました。


品川区が約1億円の予算をかけて進める制服の無償化について、少し立ち止まって考えてみたいと思います。子育て支援はとても大切ですが、もっと工夫次第でできる支援策もあるのではないでしょうか。

たとえば、制服を着ることを希望する人に選択の自由を与える方法もあります。私服通学を認めることで、保護者は制服の購入費用の負担から解放されますし、子どもたちも『今日は体育があるから着替えやすい服にしよう』と、TPOを考えながら自分に合った服を選ぶ力が育まれます。実際に、選択制の制服を取り入れている学校も増えてきています。

少しの工夫で、お金をかけずにできる支援はたくさんあります。子どもたちが自分たちの学校生活にふさわしい服を考え、選ぶことは、自立や思考力を育てる貴重な機会にもなります。

「rethink school wear!」— 学校生活の服は制服だけじゃない。自分たちで決める、学びと学校生活が楽しいスタイルを、学生や保護者の皆さんと一緒に考えていきたい。

これまで制服のことで学校に一言申し出ると『標準服だから別に着なくてもいい』と言われたという声も聞きます。しかし、果たして本当にそうでしょうか?入学時には制服の説明会や制服販売店の紹介があることが多く、実質的に『着るのが当たり前』という空気が存在しています。先生たちも私服登校の声をあげていない現実もあります。

社会が多様性を尊重するならば、制服も選択できる社会にする必要があります。青山のスーツ、ユニクロのスーツ、スカート、ズボン、自由に選んでいいじゃないですか。形式にとらわれず、もっと柔軟で自由なスタイルを認めることが、子どもたちの個性や自主性を育てる第一歩になるはずです。

#馬場加奈子の思い
#学生服のありかた
#教育格差
#貧困問題