なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

アンケートお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/1Wr_lPWRPJc9Dhs-MJ394O4n-JeQb1ymGYW57r8S5hag/viewform?edit_requested=true

いつもババカナ の応援•*¨*•.¸¸☆*・゚ありがとうございます。

今回新たにアンケートのお願いでご連絡させていただきました。

今回のアンケートは学生服や学用品を今まで以上に購入しやすくしたい思いで
皆さんからの忌憚のない意見を聞きオンライン化に反映できるよう考えていきたいと思います。
どうぞ
ご協力とお知り合いの方に拡散お願いいたします


地震

地震マジで怖かったですね。。携帯がなんも鳴らなかったんだけど。。。
皆さん 大丈夫ですか?
さくらやパートナーたちと連絡取り合っている今です。


伊藤忠商事株式会社とつながります


この度
私ども 学生服リユースshopさくらやは
伊藤忠商事株式会社と今後協業していけたらと思います。

これまでと変わらず地域の子育て中のお父さんお母さんたちのために
今後とも、皆様のご期待に添えるよう邁進いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

さくらや 馬場加奈子


新SNSが始まる


音声会話型SNS clubhouseまだよく分からずポチポチしまくっとる私(笑)

SNSも新サービスがどんどん増えて
おばちゃん(笑)ついていくの必死。

今朝も富士山見ながらラジオ体操。
そろそろラジオ体操仲間増えんかな(笑)




来週は審査員や講演やゲスト登壇の仕事が入ってるので
早めに髪メンテに行ってきました。
この年齢になると
艶々が見た目年齢の勝負になる?
と思いながら
講演とか仕事以外の日常は
ナチュラルすぎる生活です。

表参道の美容室に
朝ランした後の
運動の服装で行ったという
オシャレじゃないババさんでした。

おやつまで頂きハッピーです。
ありがとう。


地域で循環サイクルをつくっていこう


SDGsの取り組みが課題解決に向けて発信されていますね。

NEXTさくらやが始まります。
これまで貧困問題に取り組んできました。
そしてずっと問題視されていた環境分野にも取り組むようになります。
貧困×環境=さくらや

そして
さくらやフレンドがもうすぐ募集開始。
全国のママたち!お待たせさんですー。
あともう少し!

馬場加奈子お問い合わせ
sunglad.sakuraya※gmail.com
(※を@に変更してください)

ブログ
//www.seifuku-sakuraya.com/blog/kanako/

ツィッター
https://twitter.com/unouno583?s=06

Facebook
https://www.facebook.com/kanako583

Instagram
https://www.instagram.com/babakanaba77

#子供の貧困をなくそう
#困窮家庭支援
#学校のこと
#学生服
#さくらや
#馬場加奈子
#もったいない
#ワークショップ
#子供食堂支援



Amazonで注文していたストーブが届きました。
災害時には電気が使えなくなることも想定して電気に頼らず使えるものを準備。
使ったことのないストーブ選びはけっこう大変(😅)

大型電気ショップに行っても1つくらいしか置いておらずあとは、温風ヒーターがいっぱい。

とりあえず温風ヒーターも我が家にはあるんだな~(どれだけ寒がりやねん(笑))

冗談はさておき
購入したのは
コンパクト(サイズ)なのに高火力!ストーブにしました。
東京の家は小さいし賃貸だからか冬の寒さは身に染みる(笑)
そんな家にはやはり置き場所に困らないサイズ感大事ですよね。

ストーブの上ではよ餅焼きたい(笑)



はい♡画像作ってみた。
こんな作業が好き。

地道にコツコツする作業しているときが、自分らしい(笑)


伴走者がいるだけで人は前進していける


今日は電話対応が多く
ずっと(電車に乗ってる以外)
喋りっぱなし
夕方には肺が(;∀;)なんだかしんどかった。Voicetrainingに行った方がいいのかなといつも思うくらい話し方がきっと下手くそなんでしょうね(._.)

今朝は
朝食を軽めに食べ(天然酵母レーズンパンとヨーグルト蜂蜜かけ)
新聞を読みながら
珈琲を淹れながら珈琲の香りに癒されながら頭を仕事モードに切り替えていきます。

1時間くらいかけて新聞を読みます。
途中でLINE対応もするから時間かかるのかな。

そしてランウォーキングに出かけます。直ぐに出かけられるように起床後は走れる服装に着替えてスタンバってます。でないと、着替えが面倒くさくなって出不精になる可能性大!大!大!
そう!私はこの世で1番の面倒くさがりやかもしれない!(笑)
だから動けるように準備しときます(笑)たまに寝る時から翌朝のランニングの服装の時も(笑)

今朝はさくらや徳島北店のオーナーと電話しながらだったので歩くことが多かったかな。話しながら走るとヒーヒー言って相手も聞きづらいですよね(笑)有意義な話ができました。彼女はさくらやサスティナブルリーダーです。リーダーとしてさくらやコミュニティをさくらやパートナーたちの中で率先していくでしょう。サスティナブルリーダーについてはまたの機会に話しましょうね。

その後は高松店でお世話になった千代子さんと地域についてのお話。今日のテーマは大学生の奨学金についてでした。
千代子さんは高松店で子ども食堂を開催するとき、畑で育てたお野菜を持ってきてくれたりいっぱい応援してくれます。テレビの取材対応までしてくれる!2回ほど出演したかな(öᴗ<๑)

ほとんど歩いたから50分くらいだったかな。今日は自宅でお菓子作りと販売している一軒家を見つけたことです。お金は持ってないからまた来よう!と記憶に残しました。

午前中は雑務

午後からは自由が丘に行き
新しい拠点(週一)での打ち合わせです。
今日は「あ・い・か・ぎ♡」を頂けました。↑合鍵って何だかムフフな感じですが
ちゃんとした仕事?いや地域貢献なことです。真由美さんありがとう♡

電車移動は集中力高めのメールやLINEのやり取り。
降り過ごさないように気をつけます。しょっちゅう降り過ごすこと多くて(笑)

16:00から高松市社協の藤川さんとオンライン打ち合わせ。
来月の基調講演を仰せつかりテーマなど聞いておりました。
基調講演なので体調管理も大事になってきます。今日からビールはやめようと決めたのでした(笑)
Amazonで酵素を購入。
炭酸割りして夜を楽しもうと思います。


そんなこんなな1日でしたが
18:00には夕飯が終わり
暇そうにしている さくらに「はしってきたら?」とサラッと伝えたことが~~~
「ママも一緒に走りに行こーよー」って。いやいやワタクシ朝に行ってきておりますから~~~(ΦωΦ)フフフ…
しかし
このまま
私が一緒に行かなければ
さくらは、きっと走らない
グータラ
グータラ
携帯でドラマばかり見るんだうな、、、、、、
と頭で想像してしまい
「ほな行こかー」って
言ってしまった!わけです。
朝、ワタクシ走ってるんですよ(笑)
どこまで体育会系やねん!?って言う方!私は砲丸投げ円盤投げ選手でしたので!持久走とか無理な人でした。学校ではマラソンの時間なんてサボりまくってた生徒でした(笑)センセごめーん!!

そんなこと言っても
娘さくらのために行くわけですよ(笑)
服装はシャツにカーディガンでしたので上から軽いダウン着ればOKだし、スカートの下はそのままでもOKのタイツのようなズボンでしたのでスカートをズバっ!と脱げばあとはシューズを履くだけでスタンバイOK!
ということで 娘と2人でいつものランウォーキングのコースを私の解説付きで走り始めたのでした。
解説???
成城はそれはそれは見たことの無い豪邸が多くあります。次はこんな家やでとか(笑)
いつも大きな家を眺めながら
えーな♡えーな♡と走っておりますんで(笑)
夜の発見!
豪邸は外のライトアップも素晴らしかった!です。
見応えありました。
車通りが少ない町でも
家々のライトアップで明るい。
私のオススメポイントに到着しストレッチ。(写真)
「ここから富士山みえるんで🎶」
と得意げに教えてあげました。
そして成城は小高い所に位置します。隣町の夜景がとてもきれいでした。
ストレッチも終わりあと15分程走って帰ります。

気がつけば
いつもヒーヒー言ってしんどくなり歩くことも多かった
のですが 今夜はあら?あら?
私、長距離選手?だったん??と思わすような軽い継続性のある走りになってました!
ひょーな驚きですよ(๑˙❥˙๑)
さくらに、2人で走ったら
走りやすいねって伝えました。
隣でさくらが走ることでリズムがつかみやすいのか、前へ前へスムースに足が運べます。たまに私の家々の観光案内で喋ったり、さくらの雑談あったり。
あっという間の40分でした。

前置きながっ!!(笑)
そう人生においても
仕事においても
生活においても
伴走者がいるだけで
物事がスムースに上手く運べたりするものなんです

高松信用金庫の女性起業応援塾キャリスタなんてまさに伴走型。
寄り添って
課題与えて
自分なりの答えを探す
成功して失敗しての繰り返しなんですよね
事業計画書だとか
ミッションだとか
いつかは必要かもしれないけど
大事なのはブレない自分つくりです。
私はキャリスタでは伴走者として
寄り添って応援して背中をポンと押してあげられる人でありたいなと考えています。

とちょっと脱線してしまいましたが
今日のお題でもある
「伴走者」について
もっとも重要なことだということです。
私の伴走者???
はい!もちろん!いっぱいおりますよ。
その伴走者たちのおかげで今のさくらやがあり、馬場加奈子がいます。
伴走者の応援があったからここまで来れたのです。
だから私はその恩を受けたことをバネにし伴走が必要な人のために動きます。
ババカナ伴走コミュニティか~~~。

家に帰りストレッチしてお風呂に入り今は温かい甘酒飲んで音楽聴いてこのブログ書いて
たら?
たら?
さくらがやって来て
「ママ、明日の朝も走りに行こ」って!
1人で行けや~~~(笑)と心の中でポツリ。

休憩時に見た夜景の向こうに富士山が見えるよと教えてあげたのを覚えてたようで富士山が見たいそうです。
、、、、、、、、、。

「ほな行こか」

と(親バカかー(笑))

明日もお互いが伴走者に。。。です。

あっ
さくらの今日の一言
走りながら
「ママって50に見えんよな」

「あほー49じゃ」

(´∀`*)ウフフ

今日のお題からかけ離れた1日の動きの話しも長々と書いてしまいました。読んでくれてありがとう♡

誤字脱字はご勘弁を♡

馬場加奈子


エコログに訪問し感動したコトバ


〘 回収循環型マテリアルリサイクルシステム〙
株式会社エコログ・リサイクリング・ジャパン
株式会社ワッツ
25年前
ワッツ前社長のコトバ
「自社商品の着古した衣料品は多くが廃棄またはタンスの在庫になっている。この現状から近い将来メーカー責任として自分たちが生産した製品は自分たちで最後まで責任を持って面倒みなければならない時代がくる」
そう考えた前社長はヨーロッパに市場調査に行き環境問題への取り組みや考え方を学んだそうです。
そして同じオモイを共有できる大手企業と
1994年に株式会社エコログ・リサイクリング・ジャパンを設立。

環境についても企業、学校と今ではSDGsの取り組みや勉強が活動が始まりましたが、エコログは25年前から前社長の製品に対する思いと企業責任から環境について取り組んでいました。

エコログは企業の不要になった制服からその企業の社員さん達が使えるモノに変えていくなど紹介して頂きました。

今日はとても素敵なご縁と学びを頂けました。ありがとうございます。

私たちの「さくらや」からは何を創出できるのか?
社会のために地域のためにお母さんたちのためにそれは全て未来の子どもたちのため。
2011年創業、経営について何も知らない私が小さな古びた13坪の事務所を借りた所から行動し活動してきた。事務所を店舗に無理やり変えた(笑)
今 皆さんからさくらやはSDGsだねって言われる。
でも
それって
昔から
人が考えられることで
昔から
みんながやってきたこと
だけ
なんだと思う。

これからは
様々な企業様とSDGS17のパートナーシップにより
それぞれの良い所を生かして未来に繋げて行きたいと思います。

馬場加奈子


ネットワークビジネスってなんだ?




〘若い子に多くなったネットワークビジネス。副業なのか?投資の勉強か?紹介料が収益か?ビジネスか?いやなんや?なんや? 〙

今日のパートナーになりたい相談。
ネットワークビジネスをされている方は、パートナーは難しいです。

それよりも
ヒアリングしている中で
ネットワークビジネスを隠したりごまかしながら喋るのが良くないかなと思ってて
仕事に誇りをもっていれば
良い商品なのであれば
みんなに言いたくなる

SNSでも何を言いたいのか分からない誘導型の投稿。
すべて自分で受け入れる覚悟がないのが分かる文。
本部に繋げるだけ。
それって皆の相談受けたいじゃないよね。

リアルに誰かの相談受ける場所を作りたいのは、たぶん?自分の居場所がほしかったんじゃないかな。

子どもにもお母さんこんな仕事してるんやで。応援してなって言えるオカンになりたいですね。

全国のお母さんがんばろー