日経新聞ヒットのクスリを読んで
日経新聞ヒットのクスリ
2023年も年が明けて2週間、今年の消費トレンドについて環境に配慮した「Re」型の消費の加速しそうとあった。「さくらや」では2010全国初の学生服専門リユース市場をつくり2023学生服を再生ポリエステル(繊維リサイクル)することがスタート!
#さくら循環パスプロジェクト
なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです
東京都
予約制
【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。
タップで開く
日経新聞ヒットのクスリ
2023年も年が明けて2週間、今年の消費トレンドについて環境に配慮した「Re」型の消費の加速しそうとあった。「さくらや」では2010全国初の学生服専門リユース市場をつくり2023学生服を再生ポリエステル(繊維リサイクル)することがスタート!
#さくら循環パスプロジェクト
#さくら循環パスプロジェクトにご参加ください
学校関係者の皆様
地域支援活動に取り組む「さくらや」はこれまでリユース活動のみでしたがこの度学生服を回収しブリングマテリアルを使用した繊維リサイクルでエコバックの販売が可能になりました。卒業記念にぜひご活用ください。
大阪市環境局さんで取り組む「大阪エコバッグ運動」のエコバックとってもカワイイ!さくらやも「さくら循環パス」プロジェクトで学生服や服から作られるサスティナブルエコバックを学校の卒業記念に制作できます。ご相談ください。詳しくはさくらやHPのお問い合わせから。
https://shikatokinoko.co.jp/memorial/municipality/6223/
さくらやパートナー71人(年末年始の返信が来ている人に)にぴんぴんのご挨拶を送りました。
71人一人一人にメッセージは顔を思い出しながら今年は何話したかなと振替ります。そして2030はどうする?って計画できる。
さぁ学生服の片付けに行ってこよう。
岡山県高梁市立松山高等学校の生徒さんのコーヒープロジェクト。先日の備中高梁市会議で講演した時にMATSUKOFFEEを頂きました。程よい苦味が口の中に残り珈琲とリンドールのチョコがとても合います。
美味しい♡ありがとう。
高校生が商品作りの企画から販売まで頑張る姿を見ると
私も勇気もらえます。
シゴトでもなんでも年齢関係なく頑張ってる人を応援したくなる。
起業して13年、母子家庭で生活が苦しく子どもの未来を想像できなかった私。
全国どこにもなかった学生服専門のリユース店を創業し今ではさくらやのビジネスモデルが全国から共感され北海道から沖縄まで「さくらや」が広がった。
さくらやパートナーは開業支援の契約になります。
さくらやフレンドは地域の学生服の困り事を支援する契約になります。
それぞれに契約金や研修は変わります。
さくらやの活動を聞いて知る人は安すぎると言われることもあります。
活動を知らない人は高いと言います。
そんなことはどっちでも良いと思ってて
さくらやでチャレンジしたい人は相談してくれたらいいし
自分でチャレンジする人は頑張ってくれたらいいし
学生服リユース活動の目的は「地域の子育て中の保護者が入学準備で困らない社会にしたい」
それだけなのです。
各地で学生服リユース活動をしている皆んなが素晴らしいと思うのです。
2年9ヶ月前に東京に拠点を移し
東京に行けばなんかある?いや東京に行かないと何も始まらんから始まった
各省庁、大手商社、大手旅行会社、大手企業とのプロジェクトは
自分でも驚いております。
さくらやパートナーは私が作ったプロジェクトを活用できます。
売ります買いますは今の時代じゃないと3年前から思ってて
さくらやならではの地域共感ビジネスを地域の中で循環できる仕組みを作り続けることが私の役目でもあります。
この13年 嬉しいこと、楽しいこといっぱいありました。その反対に苦しいこと辛いこともいっぱいありました。
高校生もコーヒープロジェクトを通じて
人と人との繋がりを体験し
たくさんの学びができると思います。
高校生の時に貴重な体験をできるのって凄く羨ましい🎶
私も応援します!
#とても美味しい
#高梁市松山高等学校
#コーヒープロジェクト
#ババカナコプロジェクト
学生服リユースさくらや高松店は食品ロス問題に取り組むハローズ様、個人支援活動するさくらやスタッフを応援し場所を無料でお貸し出し。
地域の人が笑顔になれる場所作りを目指します。
さくらや高松のオトナリ0円間借りはさくらや高松店までお問い合わせください。
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/takamatsu
12月に入ってから休みという休みがなく
そして事務作業をシッカリととれる日もなく
現場を走り続けています
周囲から心配の声もチラホラですが
課せられた課題点や
プロジェクト進行のための書類作成
出張や取材の日程調整などなど遅れ気味ですが頑張ってお返事しております
(オシゴト頂けること、とても感謝しております。)
記録として↓
先週の金曜から香川県
土曜
8時半に家を出て
10時から東かがわ市で審査員
なんと17時まで
帰宅できたのは19時頃。
日曜
8:00出発
岡山県 備中高梁会議で講演
大西先生からの依頼だったため気持ちは軽く
そしてみんな良い方ばかりだったので
居心地もよく過ごせました。
なのですが
皆さんもnewsで見た?かと思われますが
その日中に東京に帰る予定だったので
新幹線に乗り込んだらとんでもないことに
この話は話すと長い(自分の感情も入るため(笑))
その日中に帰宅できたので良かった!!
帰宅後は
翌日の息子のお弁当の下ごしらえと自分の夕食つくり
早く寝なきゃと焦ってた~
月曜
8:00出発
仙台へ
青葉店と仙台店へ訪問
なぜ?仙台に?
まだ内緒
19時過ぎ帰宅し
夕飯作りながら 久留米店、旭川店と電話
翌日のお弁当下ごしらえ
体力の限界を感じる~
火曜
渋谷店
10時半 垂水店に変更するパートナーをオンライン研修
渋谷在庫をブログにアップしながら初めてのティックトックのライブやってみた・・・けど分からん
13時 さくら循環パスのオンライン研修
14時半 よしもと マネさんと打合せ
15時半 ツタヤシェアラウンジで打合せ
18時 夕食の買い物して帰宅
台東店、大村店と電話やlineでやり取り
いつもキッチンには3~4時間います。
洗濯ものを取り込んでしまったり
洗い物したりと夜もバタバタしてるかなぁ~
お風呂入って
22時頃から事務作業(体調が良いとき)
「東かがわ市ソーシャルビジネス・チャレンジ補助金」プレゼンテーション審査会の聴講者を募集スタートしました(ノ˶>ᗜ<˵)ノ
プレゼンは緊張しますよね💦
私もこれまでにチャレンジコンペなどでプレゼンしてきましたが凄く緊張しすぎて喋りがカミカミ💦なんてこともありました。
会場の皆さまのあたたかい応援があることで
東かがわ市ソーシャルチャレンジに出場される方々も力を発揮できることでしょう。
12月17日は応援に東かがわへ。
帰りは東かがわの美味しいもん食べて帰ろう(笑)(おすすめあれば私も知りたい)
あっ
申し込みはチラシを見てね✨