なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2019年 1月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2019年 1月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)
31 (木)

女性起業支援キャリスタビジネスプランコンテスト









私には起業支援している先生と呼ばれるは人たちみたいな教育論とか?ありませんm(_ _)m

私には起業して失敗談が沢山あります。
沢山の失敗がノウハウになりました。

ただそれを伝えたい一心で
高松信用金庫のバックアップもあり
女性起業応援塾を開催してきました。

やる気はあっても
思いはあっても
なぜ
上手くいかないのか?

数字と向き合わないから
動かないから
今の自分に満足しているから
外をみようとしないから
学ぶ姿勢がないから
女性得意の群がることを好むから
(私の独り言(笑))

それ以外にもいろいろあると思いますが
今回の
伴走型起業支援は
変わった形式、そして私のやりたいことを盛り込んで来ました。
私からの質問攻めに皆んなが応えてくれました。
(私も刺激うけてます(⁎˃ᴗ˂⁎))

起業はスタートしたら走り続けないといけない(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
私はストレスを溜めないことを考えて行動しているつもり。
子どものことや家、仕事、高齢者の母の病院の付き添いだったり。
時間を調整するのは以外と楽しい。
しかし
スケジュールが上手く合わず無理やり仕事を詰め込むとストレスと反省。

日々、反省ばかりだ!(笑)

ということで
土曜日はキャリスタビジネスプランコンテストの開催
5回開催したキャリスタセカンドだったので皆のプレゼンを聞いていて感無量。
自分たちのオモイをどうやって相手につたえるか?がポイントになりました。
練習の時のほうが良かったのでは?と思う人多し。
皆んなそれぞれのビジネスはとても面白い。
これからがスタート!
一緒に頑張ろう!

馬場加奈子







キャリスタセカンドビジネスプランコンテスト


いよいよ
明日
女性起業応援塾キャリスタの進化版
キャリスタセカンドのビジネスプランコンテストです。

なーんも(何も)分からないまま
手探りで始めた
起業支援

高松信用金庫も一緒にというか
私のやりたかったことに
ひっぱってもらって
お互いが
初めてのことばかりで必死に走り続けてきたという、のが本音。

キャリスタ塾は起業したオモイを振り返りぶれない自分作り。

セカンドはさらに1歩2歩進む、ビジネス化していくために伴奏型の支援塾。
県外に勉強に出かけたり
東京から同じように起業した女性にお話にきてもらったり
そして私からの質問疑問を投げかけられて
答えながら自分の道を進めていく(質問ばかりして大変だったと思いますm(_ _)m)

それが
明日いよいよ発表です。

みんな一生懸命考えました。
一緒に取り組んできました。

今日の夕方に会場の準備をしながら
よくここまで来れたなぁと感無量(⁎˃ᴗ˂⁎)

明日、がんばろう!




子どもたちにもっと体験を×地域子ども会


今日は土曜日。
土曜日はスタッフが子供連れで出勤。
私は子守り担当(⁎˃ᴗ˂⁎)
どこかに行こうかなと考え(これからの子ども食堂を進化さすために考えていることがあった(⁎˃ᴗ˂⁎))
昔ながらのお豆腐屋さんに見学に行ってきました。
大豆から豆腐ができるまでの工程を教えてもらって、できたての「おぼろ豆腐」を食べさせてもらい格別に美味しかったです。
帰り際に「あと数分で厚揚げ揚がるよー食べてく?」と言われ子どもたち!いや私まで目が輝き待つことに♡
揚げたての「厚揚げ」をあつっ(⁎˃ᴗ˂⁎)あつっ(⁎˃ᴗ˂⁎)と言いながら手に持って食べる!厚揚げの周りはカリカリッ!あぁ幸せ( *^艸^)
男子2人は豆腐作りに興味を持ち
今度
朝早く起きて豆腐作りを手伝うことになりました。
すごく良い経験体験をさせてもらうことになり
とてもラッキーです。
いろんな体験することが子どもたちの未来に役立つことだろうなと思います。ヒトと出会い、新しい世界を知ってもらう。素晴らしいなー楽しそうだなーと羨ましい(*˙︶˙*)☆*°

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜
さくらや地域の子ども会×学ぶ楽しむ子ども食堂

2018に開催した子どもイベント
@夏に読売新聞の子ども新聞と中高生新聞を使って子どもたちと新聞の読み方や作り方の学びの時間を作りました。
塾のや習い事やクラブ活動が忙しく地域の子ども会に属していない子どもたちも予定が合う時に参加できるものが一つでも多くあればいいな~と考え私たちでもできることを開催しました。

@地域企業からおやつや食材など
さくらやのお客様で必要だと思う人に渡してくださいと寄付して頂きました。
来店されるお客様に声をかけて子ども食堂を開催しました。

2019年は
昨年に引き続き
さくらや高松でできることは何だろうとスタッフと考えました。
無理しないで継続できることが大事。
ゴハンを食べるだけじゃなくて
学ぶ時間があればもっといいよね~と意見もありました。

よし!やってみよう!

ということで
今日、子どもたちとお豆腐屋さんに行き
お仕事している人や子どもたちの反応を伺ってみました。

これはいいことやんか!です。

今年のさくらや高松の子ども食堂は地域子ども会とドッキング!
ゴハンと学びをします。

2月2日土曜日
地元のお野菜を使ったクレープつくり
(農家の方の思いやどうなお野菜か?など聞いたり一緒に考えながら食べる楽しみを見出していきたいと思います(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜)

お手伝いしていただける方も募集しております。

香川県高松市上之町3-10-22
さくらや