なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)
31 (木)

たよられる存在に


テレビ東京「チェンジ・ザ・ワールド」
9年前どこにもなかったビジネス。
全国初の学生服リユースshopさくらやの取り組みを取材して頂きました。さくらや高松店の取り組みが放送されます。

最近では、さくらやパートナー以外に、全国で学生服リユースshopで起業したママさんから相談を受けるようになりました。
「運営が上手くいかない」
「どうすれば集客できるのか」
などなど。

さくらやの説明会に参加した方が自分で起業した人たケースもあります。
私が何かしらのお手伝いができたことは嬉しく思います。そして今でも。
さくらやパートナーに指導することと同じことをお伝えすることはできておりませんが、私なりに思うことはお話ししています。地域のためにできることを一緒に頑張っていきましょう。


子どもと一緒に働ける場所つくり




今日はオフ日ですが、高松市の子ども家庭課より紹介された1才の子供連れ出勤ママとツッチーがミーティングのため
私は子守り担当です(^^♪
事務仕事をこなしながら音楽は「アンパンマンマーチ」!!(なつかしい)

ママが仕事に行きたい
生活を差さえなくてはならない
大変な状況でも
小さな子どもがいたりで
事がうまく進まないこといっぱいです。
変化する家庭環境と保育園の申込がづれることで保育園に入園できなかったり
家庭環境の変化を保育園の申し込み日に合わせてどうのこうのなんて大変な時に考えられることじゃない。
ママたちは子どもを育てていく為に必死です。

子どもと一緒に働ける環境作りは9年前に起業した頃から変わりません。
子どもたちは親の仕事のイメージができません
毎日仕事から疲れて帰ってくるお父さんお母さんを見て学校のことやお友達のことを話したいのに気を使ってしまう・・・そんな状況ありませんか?(実は私がそうでした・・(泣)生活のために毎日朝から晩まで働いてたころ子どもたちに寂しい思いをさせていました(._.))

子どもがお母さんの仕事を見て育つ環境
スタッフたちみんなで育てるマインド
お客様も子どもと一緒に出勤を共感してもらえるお店つくり
核家族化で子どもたちが地域の人を交わることが減少している中で
お店で沢山の人との関りが様々な体験経験につながります。

アンパンマンマーチを口ずさみながら仕事中(*^▽^*)









女性起業応援





今年度2018「高松信用金庫主催 女性起業応援キャリスタ塾」最終の塾でした。
今日は私の講演付き(30分超早口で喋りました。馬場さんに会いたくて申し込みましたの声にはむちゃくちゃ嬉しかった♡♡)

キャリスタセンパイたちも参加して会場は熱気ムンムン↑↑↑センパイたちがファシリしてくれてお互いに課題を話し合って解決していく。本当に凄かったー。この塾良さは支店長も職員も一緒にディスカッションします。
小さなお子様と一緒に参加もOK(今日よちよち歩く子どもの姿に癒されました♡

子育て中のママ起業でも子どもと参加でき皆と交流できる時間って大事ですね。おきょーちゃんが子守りしてた(センパイ)ありがとう♡)

キャリスタ塾2019は各支援機関とマジ連携し!
メンバーのお手伝いをしていきます。4月の大交流会!みんな待ってるよー(詳細は後日決まり次第、キャリスタFacebookでお知らせしまーす(*˙︶˙*)☆*°)



夜の1時間営業にたくさんのお母さんの来店


3月末まで月曜日の19:00-20:00OPENしています。お客様がリユースの学生服を選ぶ理由は様々です。
私たちは昔あったお下がりネットワークをコミュニティが希薄化した現代社会において子育て中でもできる起業のしくみを作りました。
子育て中のママスタッフが、子育て中のお母さんに向き合いお話しを聞いて寄り添います。
昨晩もたくさんのお母さんとお話しができました。ありがとうございますm(_ _)m



子育てママのお仕事スタイル


今日は2ヶ月前に出産したママと仕事の打ち合わせ。赤ちゃんが目が覚めれば抱っこしてミルクをあげて私が癒されに来たのか?と思う赤ちゃん時間の打ち合わせは幸せ感いっぱい♡

子ども1番!子育てママのお仕事スタイル(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
生まれて間もない赤ちゃんを育てながら仕事もできる環境作りは大事。
子育てと無理をしない社会との繋がり!
キャリアウーマンで仕事を頑張ってきた女性が妊娠出産育児休暇時に社会から取り残された感じに陥ることがある。
現場復帰しても直ぐに会社や周囲に溶け込めるのか不安だったりする。

小さい子どもが側にいても仕事ができることっていいなって思います。子どもがママのお仕事を頑張っている姿を間近でみられるのってお互いに安心します。

うちの息子は小さい頃「さくらや」のお店で私が接客している側でいました。
お客様の子どもさん(中学生高校生のお兄さんお姉さん)が息子と遊んでくれたりしていました。とっても助かりましたね♡
息子が小学6年のときです。
2歳の女の子を連れて赤ちゃんを抱っこ紐で抱えたお母さんが来店しました。

その時です。
息子はその女の子の手を引いて積み木で遊んであげました。その女の子のお母さんは女の子が保育園に入園するためのスモッグや体操服をゆっくり探すことができました。
私や周りのスタッフが伝えなくても自ら進んで行った行動には息子自身が小さい頃にお兄さんお姉さんに遊んでもらって嬉しかった思い出があったんだなぁって思いました。
子どもたちは親の知らないところで様々な体験をして良いと思うことを実践していけるのです。
そんな私と息子の経験もあって
子育て中のお母さんが社会と関わり、仕事にも無理せずに取り組める環境って大事やなぁと思います。

できる時間に
できることを
私たちがフォローして
時間に余裕持つことで
赤ちゃんが泣いても
小さな子どもがぐずっても
待つことができます

企業の中の取り組みの1つとして考えてみてはいかがでしょうか(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

今日の打ち合わせはいつもより進んだかも☆。.:*・゜気持ちの余裕が違うのでしょうか。さくらやのつぎのステージにむけて着々と階段を登っています。助けてくれる応援してくれる人がいるから頑張れる。
今日もありがとう(*˙︶˙*)☆*°



機構理事長と



金曜10:00
念願のお会いしたかった方
中小企業整備機関機構の高田理事長
http://www.smrj.go.jp/org/about/message/index.html

今後の女性起業応援塾キャリスタのことや「さくらや」東京進出についてお話ししてきました。

勢いのある理事長。
周りのおつきの人達も巻き込み全体の相談事にして考える。
そうすることで後々の支援がスムーズにいくんだなと感じる。

ざっくばらんにお話しできる方で応接室の雰囲気もすごく楽しい。これが腹を割って話す時間わ与えてくれる要素だわ…と。
表向きな会話だけでなく本質にせまり助言する。ピシッと言われてドキッとすること多いけれど背筋が伸びる感じで気持ちいい。

お話も終わり
理事長は次の会議に(隣の部屋)いきました。
あっ
写真一緒に撮るんだった(。_。`)チーン
周りのお付の方々も写真は撮ってほしいと
トイレに向かった理事長を待ち構える(すごい執念(笑))
秘書から理事長が
お部屋に入ってしまっていましたぁぁ(⁎˃ᴗ˂⁎)
会議予定1時間、、、無理や(p q´^`)
みんながあれこれ策を考える
99パーセント無理だろうけど
1パーセントにかけていた
時間はすぎるが私も次の待ち合わせがあるし
どーしよー
1時間も待てなーい(⁎˃ᴗ˂⁎)
20分くらい機構の人たちとワサワサしてると、廊下の向こうから
あれ?理事長??
歩いてくる( °◊° )

なんで?
と考える間もなく
直ぐに写真写真!
シャッター私押しますとか
立ち位置はここでとか
なんだか分からない一瞬のできごと

あれ
どなたかが撮影のことを会議中にメモして持っていきましたか?
みんな作戦を考えているときに、メモを秘書に持って行ってもらおうとしていましたが結局持っていかず。
じゃあ?なんで⤴︎

会議は終了、、理由は聞かず言わず、、、

それでもコチラサイドはアタフタしていたので最後は撮影でき良かった!!

みんな満足でした。
おつかれさまでした。


金曜の朝の出来事から


金曜も朝早くから動きっぱなし(*˙︶˙*)☆*°
東京にくると地方と違って私が今求めている意見交換ができる人たちがいる。
人と会って、話して、意見聞いて、視野を広げるチャンスがたくさんある。

中小機構の理事長はかなりのハードスケジュール。なんとかなんとか会う機会を頂いてお話しするチャンスが生まれた。
行動にでなければチャンスはつかめない。
この訪問に際して、香川県の担当者に話を詰めて貰っていた。しかし理事長の忙しさでスケジュールを合わすことができない難しいと、言われる、、、。
人を変えて相談してみた。
スムーズにスケジュール調整ができた。
相談する人でこんなに違うのか、、(。_。`)
何事にも「諦めない」ことが大事。

高松信用金庫理事長と一緒に訪問するため
理事長と9:40虎ノ門37森ビルのロビーで待ち合わせ。
余裕を持って自宅を出発し渋谷駅から銀座線に乗り換えようとしたら
なんと
銀座線の改札口の前(入ることさえできない)
朝一番に不具合があったらしく電車が動いていなかったため乗れない人達がわんさかわんさか溢れ出ていた(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
改札口前もこんな混雑してるし
中に入っても進めそうにないし電車に乗っても9:40の待ち合わせに遅れるんじゃないか!?(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
焦る気持ちをどうしたらいいのか
改札口に近づいているし
改札の中に入ったら混雑から出られないだろうし(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
今日のせっかく皆がスケジュールを調整し時間を取ってくれてたのにという申し訳なさ、、、。
「タクシー!がある!」
急いでUターンし改札口があった2階から1階に走る走る走る(汗)((└(((º∀º;;┌)┘))))
渋谷駅なんて来ることが少ないからタクシー乗り場ってどこどこ?キョロキョロしていたら流しのタクシーがちらほら前を通る。タクシー乗り場を探すより前を通るタクシーを探そう!前を通るタクシー全てお客様が既に乗っている!このままだとタクシーで行くのも失敗か(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
右手方面からタクシーがお客様を乗せてくるから向こうにタクシー乗り場があるのか?とまた走って移動していると
お客様の乗せていないタクシーがキター(⁎˃ᴗ˂⁎)☆彡.
手を腕を大きく上げて(HeyTAXi!気持ちだけ(笑))
ウィンカーがつくとタクシーが寄ってきてくれた(やったー(,,> <,,)♡)

タクシーに向かおうとしたら
向こうから血相変えてヒールの音をガンガン鳴らしながら走ってくる女性が走ってくる。
私の目の前で「私がずっとこのタクシーを追いかけてきた!」って怒ってる(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
目が点になりその執念に負けてタクシーを譲る。(よほどの案件かなにか大事な仕事があったんだろうなと彼女の態度から妄想してみたり。)
困ったどうしようかとまたタクシーを探し始め今度は逆の左手を見てみると渋谷駅前の大きい交差点が見える。タクシーが行き交ってるし信号でタクシーは止まる。
何も考えず交差点方面にむかってひたすら走る(朝から走ってばかりや(汗)(,,> <,,))
私は青信号で交差点に入り
信号待ちしているタクシー発見!
後ろに?人?乗っていない!
今度こそ(HeyTAXi!気持ちだけ(笑))って近寄り
ドアが開き
乗れたー♡♡♡(,,> <,,)♡
やれやれだ(*ᴗˬᴗ)
「虎ノ門37森ビルまでどれくらいの時間ですか?」
「20分くらいかな」
待ち合わせまでまだ30分ある
どうか道路が渋滞していませんようにm(_ _)m
親切なタクシーの運転手さん
「どこから来たの?」から始まり会話が弾む。
運転手さんナビに森ビル37とか入れてないけど大丈夫なんかいな?(たくさんの番号の森ビルが多い)と少々不安でもあり
手元には携帯でGoogleナビを設定し経路も確認。
心配オーラーが出ていたのか(^◇^;)
運転手さんが自分は昔、ハイヤーを担当していたから虎ノ門周辺のお客様が多くナビにしでも大丈夫って話しをしてくれた。
なるほど!さすがでございます☆。.:*・゜
そして土地勘がある運転手さん
道路のショートカットを!それがココでは言えないが「こんなところをショートカットできるんですかい(⁎˃ᴗ˂⁎)みたいな~」
おかげで9:40の待ち合わせに
9:30に到着でき理事長を待つことができました。


冷静に考えること
電車の事故や不具合状況もいちいち確認しなきゃいけない
誰に相談するのかを考える

東京は何があるか分からないからもっと早めの行動取らなきゃいけないだろう
と反省しながら
朝のタクシーの血相を変えて走ってきたお姉さんは仕事(妄想)間に合ったのかな?とふと頭によぎりました(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜


花巻店オーナーの早い営業戦略




花巻店研修でしたが花巻店オーナーがご縁をつないでくれました(ここが大事ポイント)

花巻市起業化支援センターで担当の方々とお話させて頂きました。
初めて会う人たちでしたが
和気あいあいと話しが弾みました^^
いつものように私の不思議をいろいろ質問させていただきました。
「ここいいなぁ~」という」感想。
担当者の方々(佐藤さんの持ちネタがスゴイ!!)が雰囲気が良くって脱線しまくり(笑)
それでも話の中でヒントが沢山でてくるんですよね。
勉強になりました^^

私は高松信用金庫と女性起業応援塾キャリスタの活動をしています。
地元や各地域で支援機関の方々とお話する機会が多いです。
「連携・連携・連携」またここでも言ってるわぁと思う(私の感想)?
カナコ「どんな連携されていますか?具体的に教えてください」
相手「・・・・・」
連携しましょうと言い合っているだけでなんもしていないことが多いかな~というのが感想です。
しかし今日お会いした
花巻氏起業家支援センターの佐藤さんから聞く話はリアル!!いろんな相談コトに対応しているから
マジ話がバンバンでてくる。そして横の支援機関とのつながりも大事にしていた(かなり)
行政機関の方にしては支援者として珍しい逸材さんでした
時間が許されるなら、一日喋っていられるであろう(笑)な感じ
話も面白おかしく興味深く話してくれるから花巻へまた来たいって思わせてくれる
とても有意義なお話でした。

いつか花巻で女性向けにお話できる日がくればいいな~と楽しみを作って
花巻研修に向かいました。

花巻オーナーも私を支援機関に繋ぐことは素晴らしいです
今の売り上げにつながらなくても将来の売り上げに繋がることを常に意識して活動することは大事

きっとまた花巻に来ることができると信じて^^

花巻オーナーの営業はもう始まっています。
子育てしながら起業は知恵も使っていくことが大事
子育てママの営業戦略を考え続けていきましょう