営業カレンダー
タップで開く
山陰放送
どんなお店にしたいのか
1世帯あたりのカフェや喫茶代への支出は、10年前に比べて17%も増加しているらしいです。(総務省/家計調査・2017)
珈琲豆をその場で焙煎してくれるお店や、地元野菜を使ったカフェランチメなどお洒落な今どきカフェが増えています。
ちょっと高くても入りたくなるカフェってどんなもお店でしょうか。
私たち「さくらや」もお買い求めしやすい価格の制服+(プラス)あのお店にまた行こうとか、話しをしたいなとか、、、、とかとかいっぱい理由があったり、なくても来店しやすいお店を目指したいですね。
さくらや高松のスタッフ自信も
多方向からの情報にアンテナを張り
お客様との制服以外の会話も大事にしていきたいと思っています。
写真はさくらや徳島北店
徳島北店のオーナーも徳島北店らしい
地域貢献を地域のお母さんたちと取り組んでいる素晴らしいお店です。
障害者居場所支援にちよう会
米子店オープン
今日2月2日は「さくらや米子店」の祝オープン。
オープンに呼んで頂きありがとうございますm(__)m
オープン前からチラシを手配りし
出張買取りや店舗準備に忙しく動き回っていた米子店
オープンが近づくに連れて「緊張」からドキドキが増してきたみたいで米子店から連絡が頻繁にあったこともあり私も心配していました。
米子店は「さくらやオリジナルPOSレジシステム」を導入していることもありフォローでつくことになりました。
山陰地区ではさくらやが初進出でしたのでメディアの取材の申し込みも今日だけでなく来週も問い合わせがあるようでうれしい限りです。
Facebookの掲載ではシェアも多くしてくれている状況を見ると
地域の方々から「待ってたよ^^」の気持ちが伝わってきました。オープン前から応援は本当にありがたいですm(__)m
心配していた米子店でしたが接客はバッチリ!!
お客様と会話も弾み次へと繋がる会話も生まれていました。
「さくらや」はお客様と一緒に作っていくお店だと思っています。
お母さんたちの声を聞き何が必要なのか?どんなお手伝あればいいのか?の声に耳を傾け
さくらや米子店らしいお店ができていけば良いなと今日のお店や接客風景を見て感じました。
米子店いけださん、今日はお疲れさまでした。
そして米子店オープンに向け準備に頑張ってくれた株式会社今井書店グループの皆様ありがとうございましたm(__)m
明後日のテレビ取材の対応もよろしくお願いしますm(__)m
NHK高松 ゆう6ががわ生中継
シゴト時間ミライ時間
私の基本の仕事は
月曜日 (A)
水曜日(A)
金曜日 (A)
です。
他の曜日は.........???
私は仕事の優先順位をABCに分けています。
Aは売上がすぐに出るその場で取りかかる。
Bは将来の売上のために考えておくもの。
Cはどちらでも良い?ストレスに感じそうなことはやらない。
と分けています
火曜日(B)は?
半日ほどスタッフの研修をしたり、私と槌谷の打ち合わせをしたりBを大事にする時間です。
スタッフ研修は
売上のことや
店舗運営のことなど話しません。
さくらやのお店を外側から見られるように
思考能力のレベルアップをするために
多方向から講師を招いたり
外へ勉強に出かけます。
インプットとアウトプットは必ず実行します。
これが刺激になって面白い(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
土曜日(A)は現場です。
私はポスレジなど最近触らないため
全く使えない人(笑)(⁎˃ᴗ˂⁎)スタッフから
「かなこさんは他のことしたらいいよ(笑)」とうまく追いやられています(笑)本当にたのもしいスタッフたちで私はお客様とお話したり子どもと戯れたりする役目です。
キャーキャー言うてます( *^艸^)
夜の食事会が入っていれば16:00には帰って夕食の支度。
17:30には子どもたちが帰宅するのでそこからゴハンを準備し学校の話や友達の話を聞いています。
それから、夜の食事会にでかけます。
子どもたちと過ごす時間は大事。
子どもたちがしっかりしているからといっても、子どもは子どもなんです。
みんな分かったふり?してるけど
お父さんお母さんと話したいし話を聞いてもらいたいんです。
夜の食事会がSTARTするときに必ずすることは、車の代行の予約をしておきます。
必ず迎えが来るのでダラダラ飲むことがなくなり、子どもが寝る前に帰れる。
お母さんが働くことは
家の事や子供のことをちゃんとこなすことが重要だと考えます。
木曜日(B)はなにしようか?と心ウキウキの日です。なんも予定をいれていない。
その日その時に感じるままに行動し、刺激を受けて店舗運営に生かしていきます。
日曜日は各地域のイベントに出向いたり、子どもとどこかに遊びにいったり、旅に出たりします(最近、四国の温泉に行くのが楽しみ)
仕事をする上で気をつけていることは
誰のためのお店(経営)なのか?です。
地方のお付き合いとかもでてくることもあるかもしれません
しかしそれは大事なことなのか?必要なことなのか?
いろいろなことを考えて行動しています。
チエ営業を心がける日々です。
毎日、全国のパトーナーと話したり
高松店のお客様と話したり
スタッフたちと営業戦略の話をしたり
他からの営業の話を受けたり
毎日が充実して楽しいです。
仕事ら子育て、家庭に忙しいお母さんが1番楽しむことが私たちの未来に繋がります。
読売新聞と日経新聞
4年前の私の講義を受けたイケメンさん
20:00香川大学の東道を歩いていたら(帰宅途中)
後ろから(⁎˃ᴗ˂⁎)
「馬場さ~ん🎶」って言いながら誰かが走ってくる?『こんな所で!ナンパか?(笑)』(自分で考えて笑ってしまう(笑))
夜だから暗くて見えない!(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
だんだんとその声が近づくと
「あっ!さっきのイケメン講師さん!(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑」
今日の香川大学で自身のお仕事(Traditional Apartmentゲストハウス4店舗、webメディアTRIVEZINなどなど)のお話をしてくれた講師のDaisuke Uchidaさん☆。.:*・゜
「4年前 創業塾で馬場さんの話を聞いてて!今日座ってるって思って!(息切れハーハー)」
講演後、私はイケメンさんと名刺交換しても申し訳ないな(*ᴗˬᴗ)と帰っていた所でした。
内田さんは私の話を聞いてくれてビジネスのヒントになり、その内田さんの話を4年後の今日の講義で私が聞いて新しい発想の展開になったことは素晴らしい循環講義!
もう感動しかありません(*´▽`人)アリガトウ♡
少しは私も役に立っとる!
内田さんの話を聞きながら脳が活性されて自分の仕事に置き換えてこんなんやりたい!って思ったら横っちょのノートに書いてという繰り返し。
とても良い学びでした。
新しい事業を聞くこと大事ですね。
使えない私
さくらや高松店は12月~3月まで
祝日以外の月曜日
夜1時間だけお店を開けます。
入学準備
卒業式まであと少しだけどサイズアップ
新品詰襟学生服の採寸
など大忙しになります。
働くお母さんのために
子どもさんと一緒に来る保護者のために
私たちスタッフも時間の工夫をして当番制で夜の営業をしています。
子どもの宿題チェックや夕食の準備、子どもたちから話を聞いたりと夕方バタバタしながら夜営業に向かいます。
今日は私がお当番の日。
夕方に買い物に行って夕食の支度。
アジの塩焼き
チンジャーロース
マカロニトマトキャベツのサラダ
厚揚げの生姜焼き
が今夜のメニューでした(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
子どもたちが帰ってきて超早い食事(17:50)ですが温かいうちに食べたい!お話したい!(⁎˃ᴗ˂⁎)ということですぐに食べます🎶
お昼ご飯、時間がなくてナッツだけだったからお腹もペコペコだったこともあって私が早く食べたかったのかも(⁎˃ᴗ˂⁎)
ゴハン食べながら、美味しい美味しいと言ってもらえるのは本当に嬉しいですね。(料理は下手ですが愛情でカバー(笑))
さあ本題の夜の営業
久しぶりの現場なのでクレジットカードのカードチェックや他の仕事に使う物の置き場など確認しなければならないと思い早めにお店入り。
やはり(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
感覚は覚えているけど
あれ?
あれれ?(p q´^`)
スタッフにあれこれ電話で質問して教えてもらうことに。。
お客様もどんどん来店
できる範囲で記憶を辿りながらやってみたものの
そうしていたらスタッフが私のことが?お店が?心配で駆けつけてくれまして(*ᴗˬᴗ)(ありがたやぁ)
私の接客した後の書類などチェックしてもらうと
失敗がどんどん出てくるわ出てくるわ(๑•́o•̀๑) ↯↯
ということで
私は高松店では無能やと(p q´^`)
1番使えない人間やと(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
と感じましたm(_ _)m
スタッフに「かなこさんから指導しなきゃだ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑」と言われました。
これから現場に立ってもなるべく自分で解決するようにシマっす!普段お客様とおしゃべりばかり楽しんではダメダメ!ということです(⁎˃ᴗ˂⁎)
スタッフたちを凄いと再確認した日。
今日は私が「やらなければならないこと」+「忘れないようにやらなければならない」も追加した日でもあります。(*ᴗˬᴗ)