セーラー服を歴史学者から
日本文化「セーラー服」歴史学者が明らかにしたセーラー服100年
https://dot.asahi.com/dot/2022061700109.html?page=1
なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです
東京都
予約制
【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。
タップで開く
日本文化「セーラー服」歴史学者が明らかにしたセーラー服100年
https://dot.asahi.com/dot/2022061700109.html?page=1
先日の流通科学大学での講義では、学生たちに「学生服は必要か?」と問いかけました。
これは私が講演でいつも行っていることで、正解も不正解もなく、大事なことは何かを考えるきっかけになると思っています。
学生服や体操服には、子どもたちにとっても保護者にとってもメリットやデメリットがあります。
例えば、学生服を着ることで、学校の一体感や規律が高まるというメリットがある一方で、学生服は個性や自由を制限するというデメリットもあります。
保護者にとっては、学生服は経済的な負担や手入れの手間がかかるデメリットがある一方で、子どもたちの服装に悩まなくて済むというメリットもあります。
では最初に書いた「あたりまえのことを考えるきっかけに」とは何でしょうか?
それは必要か不要かを考える上で、入学=学生服を買わなければいけないという固定観念を捨てて、どうして学生服の着用が必要なのかを考えることだと思います。
貧困問題や環境課題の観点からも、学生服は社会問題の背景に関わっているものだと考えられます。
学園都市駅前の花壇
さくらやパートナー限定QAサイト
追加されました。
・地域による商工会議所、他コミュニティ、行政機関や各機関とのプロジェクトへの入会や関わりについて。
⬆ご不明店はパートナー専用メールにお問い合わせくださいませ。
電車移動中
よしもと興業
大崎会長の本を読む
その中でも
「相互主観」について学ぶ
コトバの力は凄い
文章から自分の
今の状況に置き換えて
ノートに書いてみる
さくらやレシピ(どうやってこうなった?)
100%にこだわらない
意味わからなくていい
完璧めざない
未完成からの成長
今日も30分だけ時間ありそうなので
パートナーに会いに行く。
#よしもと興業
#よしもと文化人所属
#お笑い担当ちがうのよ
#さくらやの未来を考える
#さくらやパートナー
#卒業して5年以内の学生服回収引き受けます
#リサイクル始めました
#生徒会
#PTA
#リサイクル活動
#リユース活動
#ハギレ環境ワークショップ
#サステナブルライフ
環境を考えるイベントでコーヒーを頂きました。
コーヒーの容器は紙コップ、、ですが初めて見る形状。
テイクアウトのコーヒーは
プラスチックカップ
プラスチックのふた
両方かどちらかだったりするが
こちらは ふたの部分が折りたたんで飲むもの
最初はプラスチックふたと同様に
「あっ熱いのがきたら!やけどする?やん?」ってドキドキはしたけど
少し冷めたら
慣れたら
いい感じに飲める✨
考える人は考えるんですね
未来に向かってどう進むのかは
私次第
あなた次第
さくらやでは環境課題に
ブリングのリサイクル回収ボックスを設置できるようになりました。
Appleストアにて
息子の用事で2時間ほど待つ
店内には最新の携帯からパソコン、iPad、ゲーム、スピーカーなどなどたくさんある
新しい発見や新たな価値を見出す時間になった
現代の技術やアイデアを見たり聞いたり取り入れることで、より快適で便利な生活を送ることができ?る?
なんだけど
なくても良い?
あった方が良い?
その中で自身のライフスタイルを考えることも重要。
自分に合った適度なバランスを見つけながら、古き良きものと新しい良きものを組み合わせて、自分らしい生活を送ることが大切。
自分が本当に必要なものや、幸せになれることを見つけることが、豊かな生活を送るための秘訣なのでは??
と勉強になることも疑問や課題に向き合うことも多くある日々
そしてスタッフさんの対応が神レベル!
実は先日は娘がAppleウォッチを買うためにこちらに来店してたのだ。
その時の奈良出身だという(笑)お兄さんの接客と周囲スタッフの連携が素晴らしぎ。
隣を見ると👀
おばあちゃま??
スタッフ皆んなが着用しているグリーンティシャツ着てる?
私の母?くらいの年齢?
母は76歳になる。
テキパキとコードの片付けや相談にのってる!?
スっすっすごいです!
外国人の方から老若男女のスタッフが次々来店されるお客さまの対応をしっかりされていました。
感動と勉強でした
馬場加奈子ブログを見てくれてありがとう^^
私のGWは今日から日曜までお休みになります。
高松店は少し早めにお休み頂いております。
◉連休前の最終営業は
4/28(金)10:00〜15:00
◉連休明け最初の営業は
5/8(月)10:00〜15:00
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/takamatsu/info/entry-45686.html
このお休みの間は
雑務も多くあり処理しないといけないけれど
家族や子どもたちの時間にも使いたいと思います。
家族や子どもたちとの時間を優先に考える仕事が「さくらや」でもあります。
パートナーの仲間たちはさくらやの運営スタイルにも共感してくれていることで
お互いにお休みの日だろうな~なんて気配りしながら
情報交換や私に連絡してきてくれます。
入学準備シーズンではお休みとることなく働きづめのパートナーたちも多く
繁忙期後のお休みなので疲れた体をゆっくり休めることもしてね。
さくらやにおける地域支援活動の考え方
自分にとって大切なことを整理してみる。
仕事や子育てに加えて、学生服の支援活動に時間やエネルギーを割いて行いたいのか?
その後、時間の使い方を見直してみる。
例えば、移動時間に有効に活用できる時間があるのか、家事や育児に協力してくれる人がいるのか、自分自身が削ぎ落とせる余分な時間や負担を減らすことができるのか、などを考えてみては?
また、支援活動をするにあたって、周囲の人たちや関係機関とのネットワークを広げることも大切。地域の支援団体や同じような活動をしている人たちとコミュニケーションをとり、情報交換や連携を図ることで、活動の効果を得られる。
最後に、
自分のペースや能力に合わせて活動を進め、無理をしすぎないように。休息やリフレッシュの時間も大切にし、心身ともに健康で活躍していくことが
さくらやの運営を継続していくポイントでもあり
継続することが地域の子育て中のご家庭へのお手伝いになります。