営業カレンダー
タップで開く
幸せはつくる
昨晩は無病息災を祈り
七草粥を作りました。
土鍋でコトコトゆっくりお粥をたきます。ふっくら美味しいお粥の出来上がり。
8日 朝に飛行機の中で思うこと。
今までは飛行機の窓側は嫌いだった。
下を見るのが怖かった。
最近は富士山見たいがために窓側に座る。
上から眺める地域は普段見れないものを発見できて面白い。
飛行機の中でもWiFiがあるからGoogleマップで今はどの辺りなのか?あの建物はなにか?を探すことができる。
旅に出かけたい気分に。
どこにいこうか?と
また検索してみる。
日常に楽しみを見つけると
行動も変わる。
せっかくの今だから
明日には今はないのだから
ちょっとお得な気分になれるコトが
幸せなんだろうなと思う。
保温弁当について
いつでも温かいお弁当が食べられる~なんて準備が1番大事なんですよー。
今回の保温弁当は息子のために、東急ハンズであれこれ持っては重さや形状を確認し選んだ。
これでどーやと保温弁当を持たしてみたけど、お昼はフツーに冷たいと言われ。
これでもか?と試行錯誤の結果
お昼に湯気が出るほどのあったかいお弁当を食べられるようになったー!
①熱い湯を作る
②出来たてのおかず類をお弁当の中身を詰める
③息子が出発日する15分前からソワソワし出す
④お弁当の外側、中蓋、外蓋を①の熱いお湯をボウルにいれてつけこむ
⑤ごはん、おかずを再度 レンチンにして温める
⑥トマトはあとのせ
⑦チンしたらあとは素早く
あっつ!あっつ!と言いながら(≧∇≦*)
息子に「そなんせんでもええんで」といわれながら(笑)お湯をふいて弁当箱をセットする。
⑤保温バックに入れる
⑥さらに保温バックを保温バックに入れる
お昼ごはんの時間に、息子から
「あったかいお弁当でありがとう」とLINEがくる。
なぜか勝ち誇ったような顔になってる私がいる(笑)
今日のお弁当
人参玉ねぎ入りハンバーグ
スナップエンドウ
ほうれん草と人参の胡麻和え
キャベツ、パプリカ、豚肉オイスター炒め
卵焼き
プチトマト
ごはんのお供にシソ昆布と揚げわかさぎ
2021年明日からシゴト始まります
【2021年ご挨拶】
明けましておめでとうございます。
お正月はお天気が良く初日の出がとてもキレイに見れました。POWERを貰えました。
皆様いかがお過ごしでしょうか😌
2020年
コロナ渦の中
世界中が激動の1年でした。
さくらやも11周年を迎え
新たなステージへ向かう大きな転機の年となりました。
これまで
ご縁を繋ぎ、お力添えいただきました皆様のお支え、おかげに
感謝の気持ちでいっぱいです!!
これまで
さくらやでいただいた
沢山のご恩をお返し出来ますよう
2021年も邁進していきます(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
昨年 コロナ禍で営業活動が上手くいかず種まきをコツコツしておりました。今年 1つ1つ芽が出て花が咲いてくれたらいいな。
2021年もどうぞ宜しくお願い致します。
1月4日よりシゴトバリバリ始まります☆パチパチパチ★
年賀状はSNS.ブログにて皆様に新年のご挨拶とさせて頂いております。
ちちんぷいぷい収録
らんらんランドセル
(らんらん🎵ランドセルについて思うこと)
@先日 近所の小学校から子供たちが下校しててふと見ると
低学年はランドセル
高学年っぽい子達は それぞれのリュック
あんなに?高価な平均単価7万円とか?するランドセルが!?低学年のうちだけ??
もったいないなー(汗)
@ランドセル買取りお願いします~~~の問い合わせが多い、、。さくらやはランドセルは寄付で頂き入学準備が大変なご家庭に無料でお渡ししています。(リユースでもキレイなランドセル多いんです)
シェアランドセル
店内が狭いため置く数も限りがあります。
@ブランドランドセルは予約する時期が超早い!実はうちのスタッフも予約の電話するために、本人、旦那様、私、他スタッフ総出で朝から電話し続け夕方にランドセルの会社に繋がるという。
電話する私も私だが、なんとなく今のご時世知っときたかったもので。
昔コンサートのチケットを買うために何度も電話してた時を思い出した(笑)
@私は小学生のときからデカかった。
167cm、、。担任よりデカい生徒、、。
ランドセルが似合わなかった、、。
なんでランドセルじゃないといけないの??ってずっと思ってた小学生だった。。
ランドセルって必要ですか、、、、
にちようび
日曜日。
息子と買い物に出かけました。
タイツだけ(笑)買いに銀座へ行ってみると
すごい人だ
カフェに寄りたいが並んでる、、、
大好きなフォーを食べて(この店は空いてた笑)
用を済ませて直ぐに帰る。
夜は人通りはどうなんだろか?
おっすごい行列だ!と思ったら宝くじ売り場だった。
Yoriko Newmor よりちゃんのクラファンの品物が届きました。
208名から3,093,000円の支援が集まり618%達成したそうです。おめでとうございます。
先月までお手伝いに行ってた八王子の福祉施設「NPO法人しあわせのたね」就労支援B型事業所で一緒に働いていたみんなが頑張った作品。
嬉しさが100倍超え~♡
多世代多業種での協働をテーマに各地で幸せオーラーを撒き散らしてる、よりちゃんです。
これからも応援してるよー
p想造楽工のSNSは⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
facebook:https://facebook.com/sozogakko
instagram:https://instagram.com/sozogakko
twitter:https://twitter.com/sozogakko
土曜日のこと
9時起床
寒くて布団の中から出られなーい(笑)
パートナーとLINEのやりとり
10:00 コーヒーとメロンヨーグルスムージー作る。
新聞2日分読む
11:00すぎ 子供たちとリビングで雑談
11:40 ランウォーキングにでかける
13:10 気がつけば遠くまで(笑)
辛坊治郎さんのAmazonポッドキャストを聴きながら
二子玉川駅から電車出戻る
初めて携帯アプリのSuica利用(ドキドキした)
14:00帰宅
バナナとみかん、ヨーグルトスムージーを作る。
ミカンはサクラが大学の介護実習で一緒になったメンズから実家(熊本)のみかん1箱送られてきたミカンが沢山ある。甘くて美味しい!
彼氏???ってサクラに聞くと全然、、、、
彼氏とか?連れてきてほしいと願う母。
熊本の住所を見てどこかな?とGoogleマップ検索。まーまー遠いなー。
私はサクラの彼氏はいつお目にかかれるのか?と遠い未来をボーと妄想してみる(笑)
14:30 シゴト雑務
メール確認
新パートナー書類準備
パートナー口座振替準備
さくらやサスティナブルリーダー準備
NPO 雑務
経理雑務
17:00
表参道
美容室
火曜日に大阪で取材のためキレイにしとこう
19:00
食事
掃除など
読書
こうやって書き留めてると
スケジュールを考えたり
大事なことが見えてきたり
馬場さんってちゃんと仕事してるのね~~~とか(いやいやむっちゃ仕事人ですよ(笑)スピードが遅いだけで)
ええことやなぁと思いました。
たまに書こうっと。
起業のお話
起業相談だとか起業支援だとか
各支援機関(行政や銀行)いろいろあるけど数字やビジョンや聞いてくるばかり。そんな時間に振り回されるくらいなら(振り回されなかったらやればいい)まずは先輩起業者に聞くのが1番。普通に考えて相談員さんはみなさんが相談に乗ることで給料になる。私たちは動かないと次のステップに繋がらない。お金を稼ぐために時間も上手く使わなければならない。
先輩起業者たちは失敗と成功の法則を自ら体験し実践してきているなによりの起業するための相談者だと思う。先輩起業者たちは相談を受けてもお金は入らない。起業における熱い思いを聞くことができたのならそれが一番の起業したいあなたの宝物になるでしょう。
そんな私も事業計画書とやらを創業11年目にして初めて書いた笑
感想?
面白いなと思った笑
認定NPO法人しんぐるまざあずふぉーらむ
認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむの代表
#赤石千依子さんにお会いしてきまきした。
私が理事を務める
#npo学生服リユース協会
の今後の活動のお話をさせてもらい沢山のアドバイスをいただきました。
#コロナ禍に苦しむひとり親支援
アンケート調査で見えてきたのは
「休業から解雇、仕事が見つからない」
「食べ物も服も買えない」
「お米があと2合しかない」
など相談が急増し11月末時点で14000世帯、4万人に食品と安心を届けたそうです。
今日お伺いした時は赤石さんもスタッフさんもパソコンを送るために荷造りに追われていました。
シングルマザーの方々れパソコンの環境を作り仕事につながる教育支援もされるそうです。
全国の沢山の支援団体さんをまとめることもされてて「だいじょうぶだよ基金」を設立したり
支援する人や団体に向けてのお手伝いもされています。
今後 私くしどもの団体は全ての人が入学のときに学生服購入にくるしまなくていい困らない障害をなくす!ために活動をしていきたいと思います。
かんばろー。
ババカナコ