なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2021年 1月

≪前月 | 次月≫

1 休み 2 休み 3 休み
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2021年 1月

≪前月 | 次月≫

1 (金)

休み  

2 (土)

休み  

3 (日)

休み  

4 (月)

   

5 (火)

   

6 (水)

   

7 (木)

   

8 (金)

   

9 (土)

   

10 (日)

   

11 (月)

   

12 (火)

   

13 (水)

   

14 (木)

   

15 (金)

   

16 (土)

   

17 (日)

   

18 (月)

   

19 (火)

   

20 (水)

   

21 (木)

   

22 (金)

   

23 (土)

   

24 (日)

   

25 (月)

   

26 (火)

   

27 (水)

   

28 (木)

   

29 (金)

   

30 (土)

   

31 (日)

   

SDGsテクノスカレッジ



総合学院テクノスカレッジ(東京工学院専門学校、東京エアトラベル・ホテル専門学校)で学生ちとSDGsディスカッションと講義。早口さぬき弁でしゃべるしゃべる(笑)

SDGSを学び自分たちは何を解決したいのか?を考える。いつもは選択している学科で一緒になることのない学生が週に1度SDGSを合同で学ぶ時間。(ええ時間やなぁーと。)
SDGsについて教えてきた盤所先生は飛騨から週一通ってる。7時に出て12時に東京につくらしい~。
学生たちとディスカッションしながら
さくらやで経験してきたことを伝えていく。

ネットの中だけで知ったような気になってる学生たち。
本当は?どうなん?
それ困ってるの?
リアルってどうなん?
私につっこまれて( ゚∀ ゚)ハッ!となる顔つきも考えているからこそですごくいい。

きっかけはなんにしろ
彼たち彼女たちがSDGSに基づいたプロジェクトを短期間で実行するということは無理があるかもしれない。
けれど
社会人になったとき
必ず自分たちが大切にしているスタンスや考え方が地域社会に目を向けることができ
お互い様ウィン・ウィンの関係性を築きあげることができるようになる。

私は失敗して考えて解決しての繰り返しで今がある。考え方次第で幸せになれるし相手をよろこばすことだってできる。
ありがとうの言葉が沢山あふれる社会にしたいな🎶

この講義は、地方創生SDGSカードゲームのファシリテーター養成講座で一緒だった盤所杏子ちゃんからお誘いいただきました。
繋がりが繋がりを生むってありがたいです。
杏子先生にいっぱい褒められて嬉しい私(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜


#テクノスカレッジ
#面白い話
#学生たちとわいのわいのディスカッション
#飛騨のお土産をいただきました
#ディスカッションが長くて疲れてお菓子食べたいって言ったら先生が探しに行ってくれた