なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

愛車

やっと秋らしい涼しさ。

自転車に乗るのが嬉しくなる季節(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

海老名店オーナーと台風の被害確認。
店舗は大丈夫だったようで良かったです。
これから台風が発生する季節、まずは身の安全第1で行動したいですね。


三郷店は新聞記事で三郷市で事件があったようで心配で連絡。
パートナーの声を聞くことが安心。

さいたま緑区
チラシの確認。とても可愛い似顔絵が目に留まります。たくさんチラシ配りしてくださいね。可愛い動物の目に女らしいまつ毛をかいてみました(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
電話でもおしゃべりできたので元気そうな声を聞くのが嬉しいですね。

繁忙期にむけて
できることを考えてアドバイスしています。

馬場加奈子



できることを考えよう





棚卸し作業中、ママたちがお仕事頑張れるようにワァちゃんのお部屋を作りましたꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
「無理せずできることを考えよう🎶」

竹内さん来店
「子供の未来応援国民運動」のお話を聞きに来てくれました。


パートナーたちの声

さくらや
水戸店
姶良店
の近況報告を受ける。
それぞれ課題があり頑張っています。
姶良店は刺繍取りを障がい者就労支援施設と提携しお仕事でお願いしています。ハンディがある人たちとお仕事をすることはその人の時間を考慮してお願いしています。一人ひとりができることを考えていくのって大事ですね。

子供の未来応援国民運動
営業経験がない二人の感動物語(*^-^*)
花巻店と加古川店のお母さんは素晴らしい営業ができるようになりました。
今度はアドバイザーとして他店のパートナーの相談者になっています。
花巻店も加古川店も営業先で挫けそうなときもありました。
常に話し合いました
次第に自信をつけ今では自ら営業活動を楽しんで行っているようにも見えます(^^)/
私として とてもうれしい(^^♪

橿原店は明日から回収ボックス設置が決まりました。アンテナの張り方が上手なお母さんなのでこれからますます忙しくなると思われます。

もうすぐ引っ越しの鹿屋店。
引っ越し前で商品は自宅にありますが遠くてもお客様が来てくれるそうです。
鹿屋店のオーナーの人柄ですね、ファンも多いです。

小田原店は台風の影響で大変な所もあったようですが小田原店の商品は大丈夫です。この春の入学準備で大変なご家庭の方のためにも安心しております。

つくば店はつくば店らしい販売をしています。
予約制でお母さんとじっくりお話しています。コミュニティの希薄化が問題になったりしていますが、こうやってお客様一人ひとりとお話することでコミュニティの核になっていることでしょう。新しい場つくりになるといいですね。

みんなそれぞれが
それぞれの
やり方で頑張っています

それは
地域のために
子供たちのために

私もできることをサポートしていきます。

ババカナコ




失敗恐れずと言うけれど


私の性格?
チャレンジャー?だねと
新しいこと考えるの好きですね
でも意外と
小心者なんです、、ワタシ(⁎˃ᴗ˂⁎)
それでも
なるべくリスクを考えて進めてみるんですよね
だから
ゆっくりペースが多いかも
3年計画くらいでいいんじゃない?
3年後どうなってていたいか
種まきをすればいい
そうやって
期間に心にゆとりもって考えていると
結果
継続になり
楽しいことがいつのまにか増えてるꉂ(ˊᗜˋ*)
少しずつでも全てのことが地域で循環されていくことが大事♡



写真は今日の、わぁちゃん♡
つかまり立ちができるようになりましたꉂ(ˊᗜˋ*)


遊びなのか仕事なのか楽しむことが大事







群馬から関東学園大学経済学部の准教授が来られました。
「さくらや高松」を案内し

「さぬき麺市場」でうどんを食べ(冷ぶっかけ中、アスパラ天、ちくわ天、おでん肉といーっぱい美味しそうに食べてた)

「栗林庵」で和三盆糖作り(作りたての和三盆糖は言葉で表せないくらい幸せ感広がるお菓子)

「菓子木型職人市原さん」の工房でお話を聞き(SNSをどう使うかお勉強になり、5Gは最後のオチが面白い笑)市原さんにずっと感動してた。

十分に高松を楽しんで頂けたのではないかと自分で満足気味(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

その間 「さくらや」のことやババカナコのことをお話できるわけで♡困った問題を伝えてたら、あら?せんせ解決してくれちゃうの??みたいなことに。

「さくらや」次のステージにかかせない人になりましたね(๑´ㅂ`๑)♡*.+


ソトコト


「日本全国!未来をつくる働き方カタログ」
とうとう!やりましたぁぁぁぁꉂ(ˊᗜˋ*)
念願の「ソトコト」に取材されたものが今月号に掲載されていまーす꙳★*゚
札幌の本屋さんで探してもまだ入荷しておらずずっとソワソワ(汗)ソワソワ(汗)しておりました。高松に戻りすぐにジュンク堂書店へゴーゴーꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑
73ページです感謝━━━(≧∀≦人)━━━感謝


テラロック


招待制紹介制のイベントですが、気になる!行きたい!方はお問い合わせください。
定員が30人のため、満員の時はごめんなさい。

チラシに寺西さんまでとありますが連絡先がないため
ババカナコまで連絡くださいね。お繋ぎします。
kanako@sakuraya2011.com


障害者就労支援施設訪問

札幌

全国各地に訪れると必ずすること。
「障害者就労支援施設に行き、利用者さんが作るモノを購入すること」です。
作り出されるモノは工夫して一生懸命懸命に作ったんだなぁって伝わってきます。
素敵すぎていつも感動をもらっています。

今回訪れた場所は
「からだにいいカフェ」就労継続支援B型事業所
マンション(少し古い感じはするものの入居している人は企業やNPO法人などが多く様々な活用がされている場所。)
階段から2階に上がるとすぐに見えてきたドアがすべて黒板!そしてかわいい素敵なイラストが描かれている。
「からだにいいカフェ」の看板もあり
マンションの一室でされているとは思えない雰囲気。

中に入ると相談室、更衣室、調理場、カフェスペースがある。かなり広いマンション。

利用者さんたちは 知的、精神の人たちがイキイキと働いている

いいなココ♡

ランチはもちろんカラダに良い材料で作られたものばかり
デザートはグルテンフリー

代表は元看護師さん
自分で何かをしたかったと言う
challengeだったんだと

「かっこいい!」

この場所にはボランティア登録をしているメンバーも多く
個人で事業をしている人たちはカフェをレンタルルームとして無料で使用できます。
利用者さんたちはマッサージなど500円で受けられ癒しの時間もあります。
利用者さんたちのゴハンはカフェに来るお客さまと同じメニューのゴハン♡
私の知る限り精神障害の方は休むことが多いと聞きますが
こちらの利用者さんたちは なんと皆勤賞(^^♪
みんな美味しいゴハンがいいんですね。
ゴハンで人も時間も場所も繋がるんだなと幸せのサイクルがここにありました。

他に拡大された事業のお話も素晴らしく
各地の障害者就労支援施設はそれぞれに個性があり
障害者の人たちのためにスタッフの皆さんの気配りにほっこりしました。

かわいいフェルトのブローチをゲット。
代表は時間を気にせず私にいろいろなことを教えてくれました。
大変だったこともあったけど頑張って辛抱してと言っていました。
生き方に魅了され 私も頑張らないとって勇気をもらえました。

帰りにはグルテンフリーの焼き菓子をいただきました。

ありがとうございます。

また来たいって思える場所でした(#^^#)











原田選手の奥様


札幌
スキージャンプ原田選手の奥様のお話を聞きました。
女性が子育て中や子育てが終わった後も輝き、〇〇ちゃんのママから自分を取り戻す「出来なくても挑戦してみよう」という応援のお話をしてくれました。
家庭という土台に空いた時間を自分時間にしていく楽しい時間を全国の女性に伝えていくとっても可愛くって素敵な原田恵子さんでした。


さっぽろ


さっぽろです。
お決まりの駅前シリーズ。

ちょっと恥ずかしかったꉂ(ˊᗜˋ*)