なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)
31 (木)

独創的でもは必要なもの。ボヘミアン・ラプソディ

「君の名は」は映画館で4回観ました。
「ボヘミアン・ラプソディ」は今日で3回目。
気に入ったものにはかなりの執着心がある私です(笑)
ボヘミアン・ラプソディは「さくらや高松」の研修内容にも盛り込みました。
孤独とのたたかい
team、家族の大事さ
誰と仕事をするのか
大事なものは何か
色々なことが胸に突き刺さります。
どんな独創的アィディアがあったとしてもそれを助けてくれる、フォローしてくれる、応援してくれる、共感してくれる人がいなければ人間は1人の力では大きくなることができない!ということを学べます。

そして1、2回目と3回目違う映画館で見た私だから言えること。
映画館によって音の大きさが違う(⁎˃ᴗ˂⁎)
1回目、2回目は映画を見ているだけで体力も必要かと思われる体感と臨場感が凄かった!
また見たい
また元気もらいたい
って思ったから
3回目に行くことになった。
時間の都合で別の映画館を選んだ結果
音が小さくて
期待するものがなく
寂しく終わってしまった、、、。
「君の名は」みたいに4回目いくとしたら
後味が悪く終わってしまったからお口直しに音響の良い映画館に行くかも???
というここ数日悩むかなネタでした(,,> <,,)♡

音は大事です。
心地よい違和感のない音を「さくらや高松」でも流すように心がけています。スピーカーはBOSEです。



各地区パートナー説明相談会


さくらやパートナー説明相談会のお知らせ
(お子様と一緒でも大丈夫です)

(2月)
高松相談会(高松店)
2月8日(金) 13:00-15:00
2月9日(土)13:00-15:00

東京相談会(五反田)
2月13日(水)10:00-12:00可能
2月14日(木) 終了
2月15日(金) 終了

大阪相談会(大阪駅周辺)
2月27日(水)13:00-15:00

(3月)
高松相談会
3月4日(月)13:00-15:00
3月11日(月)13:00-15:00
3月25日(月)13:00-15:00

東京相談会
3月16日(土)10:00-12:00
3月17日(日)10:00-12:00

大阪相談会
3月22日(金)13:00-15:00

広島相談会
3月8日(金)10:30-12:30

各2時間ほど
個人相談となりますのでご予約ください。

さくらやホームページの「お問い合わせ」から申し込み
または
以下のmailに①~⑥を記載の上お送りください。
sunglad.sakuraya@gmail.com
①ご希望のお日にち
②ご希望の時間があれば応相談
③お名前
④住所
⑤連絡先
⑥さくらやをどこで知りましたか
⑦さくらやパートナーになりたいと思ったきっかけやオモイなど


テレビ東京 チェンジザワールド


テレビ東京取材日。
(放送日が決まったらお知らせしますね)
こんな場面まで撮るのか?という
細かい指示の元、かなりの体力必要な取材。
取材する側される側の集中力が半端ない。
良い作品を創るために一瞬にしてteamになる素晴らしさ。これで全国のお母ちゃんたちに「さくらや」をお知らせできることがありがたい。これまでの経験を生かし各地域で困りごとを「さくらや馬場加奈子」の独創的なアイディアでお手伝いしていきたいです(笑)(,,> <,,)♡

8:30~
障害者就労支援施設の洗濯の様子
車の運転場面
お客様と接客場面
お客様と対話場面
お客様の試着と相談の場面
おばあちゃんの刺繍取り場面
お客様のお家でインタビュー場面
馬場加奈子のインタビュー
制服撮影
店舗内外の撮影
などなど
お昼ご飯の時間もないほど
みんな頑張りました。
全て終了したのが18:00
おつかれさまでした。
18:30から地域コミセンの仕事に向かいました。

今日の取材
1番の思い出
お客様の自宅インタビューで室内で飼っているハナちゃん(犬)のワンワンとなき声が撮影に入るため、インタビュー30分
私がハナちゃんの抱っこ
結果
私はハナちゃんの毛が沢山ついて毛だらけ(笑)
ずっと抱っこしてたから手首いたっ(笑)(もう子どもを抱くことがなくなったから手首も弱くなってるわけだ(,,> <,,))
私のインタビューではちゃんと毛を取っています(⁎˃ᴗ˂⁎)
いろんなことがあった取材
とても楽しかったです。

放送お楽しみに。



デザイン思考と さくらや


昼食時、香川経済同友会の県へ提言するための打ち合わせでした。
提言のお題は「デザイン思考」
最近流行りの言葉っぽい?
でも私が各県に出向き大学などの講演をすると教授は私のことをデザイン思考と言う。気になっていた言葉!?
では
デザイン思考とは(Wikipedia)
デザイン思考は実践的かつ創造的な問題解決もしくは解決の創造についての形式的方法であり、将来に得られる結果をより良くすることを目的としている。この点においてソリューション・ベースドもしくは解決志向の思考方法の一つと言うことができ、特定の問題を解決することではなく、目標(より良い将来の状況)を起点に据えている。問題に関する現在と未来の条件とパラメータを考慮することで、代替となる複数の解決方法が同時に探求されるのである。
以上

デザイン思考をするために
対話力が必須と考えられます。
対話することで課題をトークセッションしながら自分でも知らない考えつかない世界観が広がるのです。
子どもたちは学校?クラスの友達?1日何人と話しいるのでしょうか?
塾は?
家では?
いろんな人の話を聞くタイミングが昔より減少していると感じます。
話さなくてもゲーム、携帯があるもんね…と言われそうですね(笑)

さくらやを始める時は
沢山の人に相談してきました
沢山のアドバイスをもらってきました
いろんな意見がある中で私らしいコトを見つけていく。更に良いものにしていく。
相談に乗ってくれた人に感謝の気持ちを忘れず、様々な場面で名前をあげる(私流の宣伝活動)こともしています。
聞くこと
考えること
伝えること
動くこと
ボーとしている時間なく
さくらやのために
さくらやを継続することが地域のお母さんのためになる!と思い続け走り続けてきました。

それを
「デザイン思考」といわれるようになりました。

リーがホテルの和食時香(じくう)のメニューにぜんざいが〆にありました。
素直な気持ち「嬉しい」♡
甘酒、ぜんざいの言葉やメニューを見つけるとテンションが上がるお年頃になってきたということでしょうか(⁎˃ᴗ˂⁎)


おむすび専門店とサービス改革


キャリスタメンバー(女性起業応援塾)が副業でお店OPENし2回目の訪問♡


おむすび屋さんって?

おむすび屋さんで収益が見込めるのか?
利益を考えるとお酒を飲んでもらいたいがおむすびを食べるとお腹いっぱいになるよね、、
と開業前に話していたことが懐かしいです。

彼女はOPEN前からたくさんのお友達や知り合い作りに励んできました。
彼女の好きなことは飲みに行くこと(笑)
いろんな場所で交流していたのです。

お店は副業なので看板や広告出さずに開店。
それなのに
前回も今回も
お客様が食べに来てる。

嬉しいこと。

お客様が応援してくれているお店。
ビールは自分で入れてね(⁎˃ᴗ˂⁎)
梅干しください♡
今日のこれ美味しいよ🎶

さまざまな会話が飛びっています。
日本のサービスを変える!
このお店のあり方に勉強させられた日。

人手不足の世の中
これから
地域で女性たちが起業し
活躍きていける場がどんどん増えると思います。1人起業でも売上を伸ばしていくノウハウを積み重ねることが大事。



徳島北店オーナーの笑顔がすてき




今日は阿波市と徳島市の営業活動でした。

徳島の打ち合わせは さくらや徳島北店を貸してもらいました。
(徳島北店オーナーに会える楽しみもあります♪)

お店に入ると巨大ポスター発見!!「かっこいいー」と思わず叫ぶ^^
先日 地域テレビの取材時にそのディレクターさんが似顔を書いてくれて
その制作会社のイベント時に展示されたそうです。
イベント後にプレゼントしてもらえたと喜んでいました。
「私もほしい~( *´艸`)」

「また 学び 生きる服」素敵な言葉です。

中古学生服ですが
必要なご家庭にバトンパスされるように引き継がれていくことは私たちにとって
嬉しいことです。
誰かのために活動は社会、未来、世界へと自分ゴトから他人ゴトまで発展していくものだと考えます。

お客様に寄り添い
お客様の笑顔を見て

さくらや徳島店は地域に愛されているお店だと感じ ココロの中でにんまり笑顔で帰りました。

さくらや徳島の次のステージに、向けて研修していきます。
がんばろうね。

馬場加奈子


日頃から斬新さを身につけてみる


ジンジャーココア
ココアにマシュマロがのってるだけでもココロオドルのに
生姜!?面白いなと思って注文。
甘い濃いココアを飲みながら生姜のピリッとくる感じが癖になるかもしれない。
ココアに生姜なんて誰が考えたのか凄いな。


そして
大分県の郷土料理スィーツ?「やせうま」
らしきものを作ってみる。
ほうとうで試してみる、本当は小麦粉で作ったダンゴにきな粉をまぶすもの。
ほうとうときな粉?の組み合わせは斬新であったが
「美味しいやんか♡」
ということで発見でした。
お野菜たっぷりの大分名物団子汁風(ほうとうを代わりに使う)とほうとうを団子に替えて やせうまスィーツ。
やってみなきゃ分からないってこと沢山あるってことですね(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

Wikipediaより
(小麦粉で作った平たい麺をゆでたものにきな粉と砂糖をまぶした食べ物。形状は麺に分類されるが包丁は用いず、水で練った小麦粉(薄力粉であることが多い)の塊から指で引きちぎるように作る。麺類の系統からいえば、切らずに手で押し広げて作られた餺飥(はくたく)の系統に入る。やせうまと同じ麺を、野菜などとともに味噌仕立ての汁に入れたものがやはり大分県の郷土料理として有名なだんご汁である。)




チエの必要性

さくらや川口店を通じて
川口子ども食堂を主催されている方と知り合った
川口子ども食堂の主催者から
今日
グロービス経営学院&一般社団法人KIBOW(インパクト・インベストメント・チーム)の方を紹介して頂いた。

多忙の川口子ども食堂の方は来れず、、
私?1人?
どんなこと話したらいいん?(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
と不安たっぷりでした
実際にお会いして
たわいもない話でお互い時間を使うより
せっかくの時間なんだから
私の未来計画の困りゴトを聞いてもらおうと☆

資料、、(何を話すのか、どんな紹介のされかたなのか?分からなかったから)
用意せずに訪問してて(⁎˃ᴗ˂⁎)
でもこの方だったら??
会って数分だけど話してみたいって思える人
ラッキーだったのは
環境ばっちりのお部屋!
パソコン持ってる!
繋げてプロジェクターに映し出せる!!
先週末に作った資料が役に立った(*‘∀‘)

「さくらや」とは!から説明すると長くなる
資料にそって説明して理解をしてもらう

ポイントを質問される

誰かに事業のことや困りゴトを話をして
返ってくる言葉で私がやりたいことを理解してもらえているのかが分かる
沢山の社会起業家の話を聞いてるだけに嬉しいディスカッションができた。

これからどんなチエが舞い込んでくるのかワクワクする

グロービス経営学院のパンフレットには
「創造」理論とおりにはいかない
企業や新規事業のリアル
と記載されていた。

「ほかにないならやっちゃえ」「自分の困りゴト」から始まった起業だが
誰のためにするのか?自分のオモイをブレずにコツコツとやってきた
ただコツコツと。
現場(リアル)で起こることはいつだって未知の世界
うれしいこともある
怖いこともある
無理かなと思う時だってあった
しかし
リアル現場ほど
ノウハウが溜まっていく場所はないと思う
それをどう生かしていくか?

ここまでは誰だってできるステージ
ここからが想像性や知恵やお金が必要になる

でも今までに培ってきた感覚が
自信を持たせてくれる(たまにはビビりですが(笑))

これからも走り続けるのです(^^)/コツコツと。。(投げませんが(笑))

今日はとても良い時間でした。
お時間と珈琲をありがとうございました。

馬場加奈子



あたりまえとか常識とか

誰かが作った常識を
あたりまえのように
それを普通だと思うことが
不思議

そんな私も
固定概念バチバチだったり
自分の殻を破れないでいたり

常に
疑問思考であろうと思う

そして
全国からのお母さんたちのメールに送られてくる悩みに耳を傾け
私ができることを考えていきたい