営業カレンダー
タップで開く
今日の行動
やる気スィッチはゴハンから
キャリスタセカンド 女性起業家応援
女性起業応援塾「キャリスタ」のバージョンアップ
女性起業その後フォローアップ(伴走型)「キャリスタセカンド」が昨晩から始まりました~♪パチパチパチ~♪♬🎶
第一回目の講師
株式会社スクルト コミュニティクリエイターの村上モリロー氏
スマイルゲート株式会社 竹内哲也氏
二人の講師に
普通の話より女性起業家が聞いて面白いと思うものや、こんな起業はダメな例などお願いします(笑)と無茶ぶりなお願いをしていました(ありがとうございます)
感想
メンバーの顔がなるほど☆なるほど☆という聞いてよかった~♪という素敵なお顔になって目が輝いておりました。
実際に私も目からうろこ!発見と刺激の時間でした。
村上さんの「アイディアと記憶は比例する」からブランディングについてのお話はとても勉強になりました。
私たち女性起業家が名刺作りやチラシ作りを考える時に知り合いから作ってあげるよという言葉に甘えがちだったりします。そうなるとコンセプトが違う方向に向かいデザインからプロモーションまでごちゃごちゃになります。あれ?おかしいな?と思っても知り合いだから、友達から紹介されたからと考えて仕方なく・・・仕方なく・・・これでいいか・・・となります。
打ち合わせする時間や商品の費用もかかるわけですから
クリエイターの選び方は将来に向けて
STARTからしっかりと人選とぶれない自分作りを考えるべきだなと感じました。
経験が発見になるそうです。
私も刺激と経験をどんどん作っていこうと思いました。
竹内さんの話から
「商品をどこに置くか?」は「私をどこに置くか?」にも考えてみるきっかけになりました。どこに?どう置くか?は販売するターゲットが変わるますしその場所に適切なのか販売方法や値段決めはどうなのか?沢山のことを考えていかなければなりません。
私(女性起業家)たちは売り上げのことを第一に考えます。しかしその先未来への自分に稼いで儲けさせてもらった時に何をするのか?どんな社会貢献ができるのか?人それぞれですが考えていくことが大事だと学びました。
お客様から、人から自分はどう見られているのかについては興味深く探ってみようかなと思いました。
女性やお母さんが起業するためには
起業後も発展し続けるためには
社会が求めていることに敏感になり
家族・家庭のことも考えていかなければなりません。超ハードスケジュールだと思っています。
そこにやりがいが生まれ、売上を伸ばしていく楽しさ、雇用して仲間が増え、ファンがついて応援してもらえる人になったりと充実感が増していきます。
今回も子どもさんがいる家庭のメンバーさんは子どものゴハンの準備や習い事、宿題を片付けて来たと思います。
そんなスケジュールの中でいろいろなコトに挑戦してやり遂げていく姿は本当にカッコイイ。
キャリスタはどこにでもある起業支援を目指しているのではありません。
高松信用金庫が地域に根づいた金融機関らしいフォローアップを考えています。
伴奏型の起業支援
香川ビジネスチャレンジコンペや全商連の女性起業家大賞に向けて
まずは
高松信用金庫の「キャリスタセカンド、ビジネスプランコンテスト」に向けて自分らしく自分たちにしかできない
常識を覆した発想を発表しましよう!
そして
そのプレゼンにはなんと!メンターたちも
私たちも次のやってみたいこと発表させて欲しいと言われ
メンターもオープンで参加することになりました。なんか変じゃない?いや面白いね(笑)ということで
やはりどこにもない「キャリスタセカンド」が始まったのでしたー。
ハロウィンイベント
子どもと学ぶSDGs
ハロウィン大作戦の準備はもはや何をしているのか?写真を見ていると笑うしかありません(笑)(o ̄∇ ̄o)♪
香川大学のチャリティーサンタの活動をしている学生と
笹を頂けるという情報があり山に入りました。
パンダになりきっている夏美さん凄いです☆彡.。
そして私の後ろ姿を撮影した学生、前から撮ってよ…と1人で写真見てウケました(笑)
蚊と戦いながら笹を切ったり、どんぐり拾ったりちょっとしたサバイバルは参加する子どもたちの笑顔を想像しながら頑張れました(⁎˃ᴗ˂⁎)
マントや飾り付けの布は、学生服リユースshopさくらやの、デザイン変更後の着用できない制服や体操服を活用します。
雨の日の傘ポリ袋は
レグザムホールが雨の日にお客様が使用した後の処分するしかなかった傘袋を子どものECO工作ならと提供していただきました。
カボチャのバッグは牛乳パックで可愛く作り
帽子は新聞紙をゴージャスにとんがらせて作ります。
皆様のご協力ありがとうございます(*˙︶˙*)☆*°
ひと足早く10/20土にライオン通りsmilesにて香川大学チャリティーサンタの学生&子どもたち&SDGs四国88で環境ECOを考えたハロウィン仮装を楽しみたいと思います。
近くに来た方はどうぞお立ち寄りくださいね。

女性起業家大賞グロース部門 優秀賞の授賞式
全国商工会議所女性会連合会
女性起業家大賞の授賞式の写真が送られてきました。
4年前に スタートアップ部門で優秀賞を頂いていましたが
その後の女性起業家の動きを知るグロースで
今年度 グロース部門の優秀賞をいただきました。
表彰式では 史上初!と言われ照れました( *´艸`)
今回の女性起業家大賞について
初めはそれほど興味もなく(笑)
忙しい時間の中で書類作成するのも大変だしな・・とマイナスなことばかり考えていましたが
高松の担当者から熱心に進められて
やってみようか!と気持ちになりました。
結果
書類を書くために今までの「さくらや」の活動に振り替えることができ
未来の「さくらや」を考えることができます。
賞を頂くと普段会えない話せない人と関わりが持てます。
そして刺激を受けます
「良いことだらけ」ですね。
初めは嫌だと思うことでも挑戦し続けることは大事だと
改めて考えさせられました。
ありがとうございますm(__)m
小学校バザー
小学校バザーに参加しました。
近年、バザー崩壊、、、
バザーが開催されない学校も増えてきました。
昔は結婚式などで引き出物を頂いていましたね。花瓶、タオル、カップ、などなど私の家にも押し入れに沢山積まれていました。
小学生の頃はバザーのために家から2個以上の新品引き出物を出していました。(子ども心はバザーの意味も分からずただ家にある使っていないものを持っていっているだけ、、と思っていました(*ᴗˬᴗ))
そのうち街の郊外にリサイクルショップができ、公園ではフリーマーケットが流行りました。
家の押し入れに溜まりに溜まっていた新品だけど使わない物の行先ができたのです。押し入れの整理ができるわ!お小遣いになるわ!嬉しいこと尽くし♡
リサイクルショップの出現は画期的でしたねヾ(o´▽`)ノ
そうしていると
家で使用するのもバザーのために各家庭から出てくる品物が少なくなってきました。
(無料で品物を渡すよりお金にした方がいいよね…な感覚で。)
さらに
結婚式で頂く引き出物はカタログ化しました。自分でほしいと思うものを選べるようになったのです。
カタログを見ては「これいいな」「どれにしよう」などカタログの商品選びのために何回もニヤニヤしながら見てたのを思い出しました。
欲しいもの
必要なものを選べるようになった今
家に不要なものがない、、、のです。
バザーのために家から持っていくものがほとんど無くなってしまったのです。
バザーで売るものがないと
お客様も買うものがない。
せっかくバザー会場に入るために並んで待ってたのに「こんなものか、、」と残念な気持ちになります。
4年前から小学校バザーに参加していますが
年々、並んで待っている人(地域のおじさん、おばさん)少なくなってきてるなと思います。
商品は、ガソリンスタンドやファーストフード店で貰った景品(タオル、コップ、ビニールバッグなど)が並んでいたり、、。
当然
バザーの収益が下がりますよね(๑-﹏-๑)
何故
さくらやにバザーの声がかかったのか??
一緒に参加できるようになったのか?
①バザーを一緒に盛り上げてほしい
②PTAの収益をあげたい
③さくらやの活動は地域活動である
④バザーの商品の中に制服もあるが状態が悪いものが多く毎年売れ残る。売れ残ったものを引き取ってもらえる
というPTAのお母さんから相談され
「さくらや」としてどんなことができるのかな?という模索しながら4年前からバザー参加が始まりました。
バザー参加は商品を持ち運ぶ移動が大変だったり、土曜日にお店を閉めてバザー参加することで一日の売上は少なくなります。それでも、地域の小学校の子どもたちに何が?できるのか?を考えると
「さくらや高松店」として参加しよう!というコトになります。
毎年、「さくらや」の出店を楽しみにしてくれている小学生の女の子たちが学校が終わったら走ってきてくれます。
カワイイ♡ハンドメイド商品をお友達とお揃いで買ってくれます。
今年は障害者施設のハンドメイド商品も並べみんなが買ってくれました。
お母さんたちは子どものサイズアップした制服や体操服を見に来てくれました。
さくらや高松店のお店に来たことがないお母さんと話が弾みます。
お店のリピーターさんは嬉しそうに立ち寄ってくれます。
お店とは違った現場を
私たちは楽しんで参加させてもらえ
地域貢献できていることに感謝しています。
とても充実した小学校バザーでした。
ありがとうございます。
ECO活動
各地域パートナー集結
さくらや鹿屋店にパートナーが集結しました。
中山バイパス店、姶良店、熊本店、福山店、高松店!
それぞれのお母さんオーナーが各地域で頑張っています。そんなオーナーたちのアドバイスの仕方が半端ない!私は聞き惚れてしまいました。
お母さん起業として「さくらや」を選んで頂き言ってくれたのは
他でパートするより地域のためになるし自分の時間を自由に使いパートに行くより遥かに稼げる、こんないい仕事はない!と言ってもらえました。ここまで言えるパートナーは日々どれだけ頑張っているのかが想像できます。
馬場さんの言うことをちゃんとしただけ、、、(ほんまありがとう)
とても嬉しく思いました。
お客様から信頼を受け、親切丁寧をモットーに頑張ってきた甲斐がありましたね。次へのステップをどうするか?慌てず自分らしいお店つくりをしましょう。
そしてこれから店舗を借りてさくらやを運営していくパートナーにはとても刺激になったと思います。
遠慮せず思ったことをぶつけ合いながら共感し合いながら話すって素敵でしょ。
地域は違っても目指す所は同じです。
苦しい時や悲しい時も相談できる仲間がいることはとても心強いこと。
「さくらや」にしかできないこと
今日のディスカッションでもいっぱい話に出てきましたね。
みんなのパワーで頑張っていきましょう!
会えて嬉しかったです!ありがとう。