なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

あたらしいこと

ババカナコ新プロジェクトが
「さくらや」で始まります。
スタート前で沢山の打ち合わせがまだまだ続きます。
いろいろな不具合も起こり物ごとはスムースにいかんなと反省したりやり直ししたり企画し直したりと時間がとんでもなく必要とされます。

もうすぐ始まる全国初のオンラインシステムの通信販売は大手商社様と2年近くの打ち合わせ。この仕組みは全国初であり、子育て中のパパママたちのお役にたてる。

そして
もうすぐのもうすぐ
何度でも着続けられるケミカルリサイクルからポリエステルを減らすことや使うことをやめるのではなく、学生服もサステイナブルな原料に変える新しい活用が始まる。

どれも2年近く打ち合わせに時間が必要だった。


そして本日キックオフされた
香川県での新プロジェクト。
お披露目は2023年12月頃かな。


これからも新しいアイデアをどんどんアウトプットし
形になるものは
スピードアップして進めていきたいな。

写真は東京からのお客様をお連れしたさぬきうどん「上原」のかけ小。



カキカキ黒板







さくらや高松のカキカキ黒板です。シーズンごとに高松店art部長のちひろさんが装飾してくれ子どもたちが楽しんで来店してくれます。空いたスペースには子どもたちがカキカキするよ🎶

学校生活アンケートはコチラ(学生、保護者、先生)
ババカナコのYouTubeチャンネルでも取り上げていこうと思います。解決にならなくても子育て中の保護者の皆さんや子どもたち、先生が全国で何があるのか?共有するのもいいですよね。
※誹謗中傷は対応いたしませんのでご理解くださいませ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScubdlUkKigPp0KSxq9x9LV_BxKOTau_gLnm5qvxzONYDTsHg/viewform


SDGS日記を花巻市の子どもたちと


NPO学生服リユース協会の夏休みの朝の活動。花巻市の子供たちとオンラインでSDGS日記を一緒に書きながらお勉強しています。
SDGS日記を使って全国の子どもたちと一緒に私たちにできることを考えます。
https://gakuseifuku-reuse.or.jp/


コオロギのお菓子


コオロギのお菓子でSDGs
https://www.kodomoboshi.com/event/knt_crippee.html

旅行会社の近畿日本ツーリストのKNT-CTホールディングス株式会社が、国産の食用コオロギの粉末を使ったお菓子を作った。
その名も「旅する未来フード クリッピー」。

そのお菓子を高校生と試食しました。
先に結果をお伝えすると
「こおろぎ」とわかった時点で
眉毛が真ん中にしわ寄せつ感じ💦
こおろぎのイラストは可愛いのですが実際に食べるとなると
おいおいおい💦みたいなちょっと冷や汗が出る感じ。

それでも
好奇心旺盛な高校生は一口(勇気を出して)食べる。私も食べる。

みんなで顔見合わせて

無言・・・・・

ですよね。

でも食用コオロギがあるということを知ることができただけでも
勉強になった??なりましたね。

今後世界的に深刻化するであろう
食糧問題をどうすべきか多くの企業が様々なコオロギだけでなく 未来フードを開発しています。

昆虫食はタンパク質も豊富です。栄養価が高い上に環境への負荷も少ないなどまさにSDGsの食べ物。

近い未来
今日一緒に食料コオロギのお菓子を試食したことが経験になり
普通に食べてるかも~と想像してみました。

さてさて
イマドキ学生を徹底解剖!ババカナコの学生観察チャンネル 開設しました!◆チャンネル登録はこちら→https://www.youtube.com/channel/UCmu1NOeUB3a5GtdxYzUCtvQ


いいねボタン
チャンネル登録よろしくお願いします


#sdgs
#コオロギのお菓子
#馬場加奈子
#学校生活のこと



宮古毎日新聞、宮古新報、宮古テレビ(宮古島店)

掲載日:2022年7月28日(木)
・メディア:宮古毎日新聞、宮古新報、宮古テレビ

https://www.miyakomainichi.com/news/news-169073/
 https://miyakoshinpo.com/2022/07/28/%e5%ae%ae%e5%8f%a4%e3%82%ac%e3%82%b9%e3%80%80%e5%88%b6%e6%9c%8d%e3%83%aa%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b9%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b/


 こんにちは、宮古島店の富山です。先日、学生服リユースショップ「さくらや宮古島店」とツナグ回収ボックスの設置お願いについての取材を受けました。地元紙2紙&地元ケーブルテレビ局からです。緊張してうまく喋れませんでしたが、担当記者の皆さんがうまくまとめてくれて助かりました。先輩方が始めている「さくらや」の看板を宮古島に定着できるよう、少しづつですが、前に進んでいきます。回収ボックスの設置も、この記事を持って、アポをとり、お願いする予定です。今後とも、よろしくお願いします。


朝日新聞に武田さん

朝から元気をもらったー。朝日新聞の「ひと」に香川県の武田さんの姿。先天性の脳性まひで手足や言葉の特徴がある中で防災士の資格を取り地域の中で「誰もが交ざりあって暮らせる地域」とある。私も武田さんを見習い同じく地域つくりを考えていきたい。
武田さんは香川県のイベントがあった時にお見かけしていました。
こうやって香川県の方を新聞記事でお見かけすると本当に嬉しい。
防災士と地域つくりガンバってください。かっこいいです。