なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2025年 7月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)
12 (土)
13 (日)
14 (月)
15 (火)
16 (水)
17 (木)
18 (金)
19 (土)
20 (日)
21 (月)
22 (火)
23 (水)
24 (木)
25 (金)
26 (土)
27 (日)
28 (月)
29 (火)
30 (水)
31 (木)

保温弁当について



いつでも温かいお弁当が食べられる~なんて準備が1番大事なんですよー。

今回の保温弁当は息子のために、東急ハンズであれこれ持っては重さや形状を確認し選んだ。
これでどーやと保温弁当を持たしてみたけど、お昼はフツーに冷たいと言われ。
これでもか?と試行錯誤の結果
お昼に湯気が出るほどのあったかいお弁当を食べられるようになったー!

①熱い湯を作る
②出来たてのおかず類をお弁当の中身を詰める
③息子が出発日する15分前からソワソワし出す
④お弁当の外側、中蓋、外蓋を①の熱いお湯をボウルにいれてつけこむ
⑤ごはん、おかずを再度 レンチンにして温める
⑥トマトはあとのせ
⑦チンしたらあとは素早く
あっつ!あっつ!と言いながら(≧∇≦*)
息子に「そなんせんでもええんで」といわれながら(笑)お湯をふいて弁当箱をセットする。
⑤保温バックに入れる
⑥さらに保温バックを保温バックに入れる

お昼ごはんの時間に、息子から
「あったかいお弁当でありがとう」とLINEがくる。
なぜか勝ち誇ったような顔になってる私がいる(笑)

今日のお弁当
人参玉ねぎ入りハンバーグ
スナップエンドウ
ほうれん草と人参の胡麻和え
キャベツ、パプリカ、豚肉オイスター炒め
卵焼き
プチトマト
ごはんのお供にシソ昆布と揚げわかさぎ


NPO法人学生服リユース協会 始まります


NPO法人学生服リユース協会理事長の馬場加奈子です。学生服専門のリユース店がなかった2011年に試行錯誤しながら全国初の学生服リユースshopさくらやを創業しました。現在では全国59店舗となったさくらやのほかにも、学生服リユースショップが各地に生まれています。
子どもの学生服の購入に苦労しているお母さんや、入学準備が困難なご家庭のためになんとかしたい!!そのオモイから、福祉やボランティアとは別の観点で、持続可能な地域社会を築いていくソーシャルビジネスのカテゴリにおいて日々奮闘しています。
このNPO法人学生服リユース協会を通じて、入学準備で学生服をそろえることが家庭にとってのハードルにならない社会を作りたいと考えています。
そのために、 学生服のリユースを通じて子どもたちを地域で育てる社会を目指す私たちでありたいと考えております。また学生服に関係する学校での課題にも取り組んでまいりたいと思います。

まだまだ未熟なNPO法人ですがどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページは現在作成中です。


母校の同窓会冊子



〘 同窓会冊子〙
中学高校と陸上部で学んだ経験が起業後に活かされていることを書かせて頂きました。
受験の時に背が高い私に陸上部に入らないか?と声をかけてもらってから陸上生活が始まりました。
中学では全国大会を経験し
高校ではインターハイ、国体に出場でき
北海道はまなす国体優勝したことは以下の当時の監督の言葉でもある小さな目標をめざしコツコツと進めてきたからだと思っています。
これって起業してからも続いてるんですよね。

(陸上部監督の現理事長の言葉)
我々は小さな目標を決めて、それをめざして努力する。小さな目標でも達成するとうれしい。元気も出る。もう少し頑張ってみようかと、もう少し大きい目標に挑む。これを繰り返して充実した学校生活をおくる。無理をしないので苦しすぎることはない。失望や挫折感に悩むことも少ない。平凡な人間がよくやったと自分自身をほめることもできる。この小さな、おだやかな幸福感の中で学校生活をおくるとともに、激しい変化が予想される今後の人生を、たくましく生き抜いていく力を養ってほしい。


2021年明日からシゴト始まります


【2021年ご挨拶】
明けましておめでとうございます。

お正月はお天気が良く初日の出がとてもキレイに見れました。POWERを貰えました。
皆様いかがお過ごしでしょうか😌

2020年
コロナ渦の中
世界中が激動の1年でした。
さくらやも11周年を迎え
新たなステージへ向かう大きな転機の年となりました。

これまで
ご縁を繋ぎ、お力添えいただきました皆様のお支え、おかげに
感謝の気持ちでいっぱいです!!

これまで
さくらやでいただいた
沢山のご恩をお返し出来ますよう
2021年も邁進していきます(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ

昨年 コロナ禍で営業活動が上手くいかず種まきをコツコツしておりました。今年 1つ1つ芽が出て花が咲いてくれたらいいな。
2021年もどうぞ宜しくお願い致します。

1月4日よりシゴトバリバリ始まります☆パチパチパチ★

年賀状はSNS.ブログにて皆様に新年のご挨拶とさせて頂いております。




花巻店すごい



全国のさくらやパートナーは自ら考え行動し地域のお手伝いをしています。
この度 「さくらや」から「さくらやサスティナビリティ・リーダー」が作られます。地域循環社会におけるコミュニティを作り出し学生服購入で大変だと考える障害を無くすためにSDGs17パートナーシップにより小さな力を大きな力に変えていきます。

いつも皆さまからの応援が私たち さくらやを運営するお母ちゃんたちの励みになっています。

さくらや花巻店
本日 岩手日報に掲載されました。
その記事を見て
サッカーJ3リーグのグルージャ盛岡が食品の寄付に来てくれたそうです。

私たちは小さな力ですが地域の皆さんと繋がることにより大きな力になり地域課題に向き合っていくことができます。
地域循環社会を各地域のさくらやパートナーが思い、考え、行動します。

さくらやパートナー相談は
https://www.seifuku-sakuraya.com/partner/

さくらやの歴史は
https://note.com/koh_suke/n/nb76fb6c5283b

さくらや創業者ババカナコ出版
あなたにもできる地域デザインさくらやぼん
https://www.amazon.co.jp/dp/4908276196/ref=cm_sw_r_li_apa_fabc_vkp0Fb389T6FY


岡山ももたろうさん


ももたろうさんのイルミネーションとパチリ。


通りすがりの人
待ち合わせでいる人
に写真お願いしてもいいですか?と声かけてます。
皆さん優しく「いいですよ~~~」と写真を撮ってくれます。
本当にありがとうございます♡


ちちんぷいぷい収録


ちちんぷいぷいの取材対応のため
さくらや松原店に向かっております。

近鉄南線ってアプリにはあるが
御堂筋線おりて
近鉄線はあっても
近鉄南線がないやんか
と大阪はいつ来ても乗り換えが難しいと思う

途中で
八天堂のクリームパンを見つけて
松原店、取材クルー、私(笑)のためにお土産買っていく

あと少しで河内天美駅!
がんばろー

電車乗る時 向かって右側に行ったらドアが閉まってて
逆かいっ(笑)と自分ツッコミで急いで逆側に行きました~~~




らんらんランドセル


(らんらん🎵ランドセルについて思うこと)
@先日 近所の小学校から子供たちが下校しててふと見ると
低学年はランドセル
高学年っぽい子達は それぞれのリュック
あんなに?高価な平均単価7万円とか?するランドセルが!?低学年のうちだけ??
もったいないなー(汗)

@ランドセル買取りお願いします~~~の問い合わせが多い、、。さくらやはランドセルは寄付で頂き入学準備が大変なご家庭に無料でお渡ししています。(リユースでもキレイなランドセル多いんです)
シェアランドセル
店内が狭いため置く数も限りがあります。

@ブランドランドセルは予約する時期が超早い!実はうちのスタッフも予約の電話するために、本人、旦那様、私、他スタッフ総出で朝から電話し続け夕方にランドセルの会社に繋がるという。
電話する私も私だが、なんとなく今のご時世知っときたかったもので。
昔コンサートのチケットを買うために何度も電話してた時を思い出した(笑)

@私は小学生のときからデカかった。
167cm、、。担任よりデカい生徒、、。
ランドセルが似合わなかった、、。
なんでランドセルじゃないといけないの??ってずっと思ってた小学生だった。。

ランドセルって必要ですか、、、、