なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

ちょっとしたことで


今日はfreeday
島旅に行ってきます(島時間は普段考えないことを思いついたり、リフレッシュするのに良い)
船の出発まで1時間ほどあったので本を読もうと珈琲店を探す、、までのちょっとした行動。
高松駅前のサンポートの建物にタリーズコーヒー発見。しかし自転車置き場に困る。
自転車置き場を見つけたが少し距離(100メートル先)があり地下に行かなければならない。その自転車置き場を使用したことがなかったから知っておこうと情報蓄積のために行ってみると有料100円(。_。`)チーン
「珈琲飲む時間のために100円は嫌だな(。_。`)チーン」
これは地方の駐車場やお金の使い方による考え方(⁎˃ᴗ˂⁎)
(東京だったらきっと有料でも置くのでしょうが)
すぐ近くの駅前にはスーパーやミスタードーナツ、Starbucksがある。お店の前にはお客様たちが自転車を置いている。
自転車置き場からお店までの歩く時間や無料であることを考えると私的にはぜったいこっちだ!と思いつつ☆。.:*・゜
周りキョロキョロすると
サンポートの2階にカフェのような?お店が見える。お店は窓ガラスで海が見える場所。
せっかくなら優雅に珈琲飲みたいよね?と考え直しまた自転車置き場を探す。
有料ではない自転車置き場を見つけて2階にあるカフェに入る。
店内はキッチンカウンターが海に見える側にあり
テーブル席からは海を眺めながら珈琲を飲むことができない。海を眺めながら珈琲を飲みたいからココに来たのでカウンター席に座る。
しかーし(p q´^`)海を眺めたいのにキッチンに色んな物が置かれていて
景色がなんだか台無し、、、うーん残念(。_。`)チーン
と思いながらメニューを見て
ランチメニューのみ!?(。_。`)チーン
私「珈琲だけはないですか?」
お店スタッフ「ランチメニューだけになります」
(。_。`)チーン

ということで
朝のゆっくり珈琲を飲もうとしていろんなことがあった1時間でした☆彡.。
自転車置き場1つで入るお店が選ばれるかどうか?を考えるとその地域にあったお店の作り方を考えなきゃなと感じました。

さくらや高松店は駐車場がまだまだ少ない、、お客様の駐車場のストレスを軽減するためにどうすればいいのかが課題と考える時間にもなった。


今井書店の障害者のお仕事創出


株式会社 今井書店は書店25店舗とグループ会社数社を展開する企業です。「さくらや」の仕事を地域の子育て世代の方々のために一緒に取り組んで頂けることになりました。

今日は今井書店が障害者雇用の仕事の創出の現場を見学。
小学校や中学校の図書室に置いてある小説や絵本や図鑑などに1つ1つの本に丁寧に透明フィルムカバーを付ける仕事。
本によって分厚さが違うし大きさもバラバラ。
ハンディがあってもそれぞれの個性を生かした仕事がある。
学校の図書室で子どもたちが手が汚れていてもカバーをしていれば大丈夫だし、カバーをすることで破れも減少し子どもたちが何回も何回も本を読んでもらえる。
子どもたちが楽しそうに本を読んでいる姿を想像しながら今井書店のスタッフの皆さんが一生懸命にカバーを付けていました。

何気なしに図書室に行ってた小学生時代を思い出し、本のカバーで気遣ってくれてる仕事があったんだと感動しました。


どんなお店にしたいのか

1世帯あたりのカフェや喫茶代への支出は、10年前に比べて17%も増加しているらしいです。(総務省/家計調査・2017)

珈琲豆をその場で焙煎してくれるお店や、地元野菜を使ったカフェランチメなどお洒落な今どきカフェが増えています。
ちょっと高くても入りたくなるカフェってどんなもお店でしょうか。

私たち「さくらや」もお買い求めしやすい価格の制服+(プラス)あのお店にまた行こうとか、話しをしたいなとか、、、、とかとかいっぱい理由があったり、なくても来店しやすいお店を目指したいですね。

さくらや高松のスタッフ自信も
多方向からの情報にアンテナを張り
お客様との制服以外の会話も大事にしていきたいと思っています。

写真はさくらや徳島北店
徳島北店のオーナーも徳島北店らしい
地域貢献を地域のお母さんたちと取り組んでいる素晴らしいお店です。



シゴト時間ミライ時間

私の基本の仕事は
月曜日 (A)
水曜日(A)
金曜日 (A)
です。

他の曜日は.........???

私は仕事の優先順位をABCに分けています。
Aは売上がすぐに出るその場で取りかかる。
Bは将来の売上のために考えておくもの。
Cはどちらでも良い?ストレスに感じそうなことはやらない。
と分けています

火曜日(B)は?
半日ほどスタッフの研修をしたり、私と槌谷の打ち合わせをしたりBを大事にする時間です。
スタッフ研修は
売上のことや
店舗運営のことなど話しません。
さくらやのお店を外側から見られるように
思考能力のレベルアップをするために
多方向から講師を招いたり
外へ勉強に出かけます。
インプットとアウトプットは必ず実行します。
これが刺激になって面白い(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

土曜日(A)は現場です。
私はポスレジなど最近触らないため
全く使えない人(笑)(⁎˃ᴗ˂⁎)スタッフから
「かなこさんは他のことしたらいいよ(笑)」とうまく追いやられています(笑)本当にたのもしいスタッフたちで私はお客様とお話したり子どもと戯れたりする役目です。
キャーキャー言うてます( *^艸^)

夜の食事会が入っていれば16:00には帰って夕食の支度。
17:30には子どもたちが帰宅するのでそこからゴハンを準備し学校の話や友達の話を聞いています。
それから、夜の食事会にでかけます。
子どもたちと過ごす時間は大事。
子どもたちがしっかりしているからといっても、子どもは子どもなんです。
みんな分かったふり?してるけど
お父さんお母さんと話したいし話を聞いてもらいたいんです。
夜の食事会がSTARTするときに必ずすることは、車の代行の予約をしておきます。
必ず迎えが来るのでダラダラ飲むことがなくなり、子どもが寝る前に帰れる。
お母さんが働くことは
家の事や子供のことをちゃんとこなすことが重要だと考えます。

木曜日(B)はなにしようか?と心ウキウキの日です。なんも予定をいれていない。
その日その時に感じるままに行動し、刺激を受けて店舗運営に生かしていきます。

日曜日は各地域のイベントに出向いたり、子どもとどこかに遊びにいったり、旅に出たりします(最近、四国の温泉に行くのが楽しみ)

仕事をする上で気をつけていることは
誰のためのお店(経営)なのか?です。
地方のお付き合いとかもでてくることもあるかもしれません
しかしそれは大事なことなのか?必要なことなのか?
いろいろなことを考えて行動しています。

チエ営業を心がける日々です。
毎日、全国のパトーナーと話したり
高松店のお客様と話したり
スタッフたちと営業戦略の話をしたり
他からの営業の話を受けたり
毎日が充実して楽しいです。

仕事ら子育て、家庭に忙しいお母さんが1番楽しむことが私たちの未来に繋がります。





使えない私


さくらや高松店は12月~3月まで
祝日以外の月曜日
夜1時間だけお店を開けます。

入学準備
卒業式まであと少しだけどサイズアップ
新品詰襟学生服の採寸
など大忙しになります。

働くお母さんのために
子どもさんと一緒に来る保護者のために
私たちスタッフも時間の工夫をして当番制で夜の営業をしています。
子どもの宿題チェックや夕食の準備、子どもたちから話を聞いたりと夕方バタバタしながら夜営業に向かいます。

今日は私がお当番の日。
夕方に買い物に行って夕食の支度。
アジの塩焼き
チンジャーロース
マカロニトマトキャベツのサラダ
厚揚げの生姜焼き
が今夜のメニューでした(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
子どもたちが帰ってきて超早い食事(17:50)ですが温かいうちに食べたい!お話したい!(⁎˃ᴗ˂⁎)ということですぐに食べます🎶
お昼ご飯、時間がなくてナッツだけだったからお腹もペコペコだったこともあって私が早く食べたかったのかも(⁎˃ᴗ˂⁎)
ゴハン食べながら、美味しい美味しいと言ってもらえるのは本当に嬉しいですね。(料理は下手ですが愛情でカバー(笑))


さあ本題の夜の営業
久しぶりの現場なのでクレジットカードのカードチェックや他の仕事に使う物の置き場など確認しなければならないと思い早めにお店入り。
やはり(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
感覚は覚えているけど
あれ?
あれれ?(p q´^`)
スタッフにあれこれ電話で質問して教えてもらうことに。。

お客様もどんどん来店
できる範囲で記憶を辿りながらやってみたものの
そうしていたらスタッフが私のことが?お店が?心配で駆けつけてくれまして(*ᴗˬᴗ)(ありがたやぁ)
私の接客した後の書類などチェックしてもらうと
失敗がどんどん出てくるわ出てくるわ(๑•́o•̀๑) ↯↯

ということで
私は高松店では無能やと(p q´^`)
1番使えない人間やと(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
と感じましたm(_ _)m
スタッフに「かなこさんから指導しなきゃだ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑」と言われました。

これから現場に立ってもなるべく自分で解決するようにシマっす!普段お客様とおしゃべりばかり楽しんではダメダメ!ということです(⁎˃ᴗ˂⁎)

スタッフたちを凄いと再確認した日。

今日は私が「やらなければならないこと」+「忘れないようにやらなければならない」も追加した日でもあります。(*ᴗˬᴗ)


独創的でもは必要なもの。ボヘミアン・ラプソディ

「君の名は」は映画館で4回観ました。
「ボヘミアン・ラプソディ」は今日で3回目。
気に入ったものにはかなりの執着心がある私です(笑)
ボヘミアン・ラプソディは「さくらや高松」の研修内容にも盛り込みました。
孤独とのたたかい
team、家族の大事さ
誰と仕事をするのか
大事なものは何か
色々なことが胸に突き刺さります。
どんな独創的アィディアがあったとしてもそれを助けてくれる、フォローしてくれる、応援してくれる、共感してくれる人がいなければ人間は1人の力では大きくなることができない!ということを学べます。

そして1、2回目と3回目違う映画館で見た私だから言えること。
映画館によって音の大きさが違う(⁎˃ᴗ˂⁎)
1回目、2回目は映画を見ているだけで体力も必要かと思われる体感と臨場感が凄かった!
また見たい
また元気もらいたい
って思ったから
3回目に行くことになった。
時間の都合で別の映画館を選んだ結果
音が小さくて
期待するものがなく
寂しく終わってしまった、、、。
「君の名は」みたいに4回目いくとしたら
後味が悪く終わってしまったからお口直しに音響の良い映画館に行くかも???
というここ数日悩むかなネタでした(,,> <,,)♡

音は大事です。
心地よい違和感のない音を「さくらや高松」でも流すように心がけています。スピーカーはBOSEです。



おむすび専門店とサービス改革


キャリスタメンバー(女性起業応援塾)が副業でお店OPENし2回目の訪問♡


おむすび屋さんって?

おむすび屋さんで収益が見込めるのか?
利益を考えるとお酒を飲んでもらいたいがおむすびを食べるとお腹いっぱいになるよね、、
と開業前に話していたことが懐かしいです。

彼女はOPEN前からたくさんのお友達や知り合い作りに励んできました。
彼女の好きなことは飲みに行くこと(笑)
いろんな場所で交流していたのです。

お店は副業なので看板や広告出さずに開店。
それなのに
前回も今回も
お客様が食べに来てる。

嬉しいこと。

お客様が応援してくれているお店。
ビールは自分で入れてね(⁎˃ᴗ˂⁎)
梅干しください♡
今日のこれ美味しいよ🎶

さまざまな会話が飛びっています。
日本のサービスを変える!
このお店のあり方に勉強させられた日。

人手不足の世の中
これから
地域で女性たちが起業し
活躍きていける場がどんどん増えると思います。1人起業でも売上を伸ばしていくノウハウを積み重ねることが大事。



チエの必要性

さくらや川口店を通じて
川口子ども食堂を主催されている方と知り合った
川口子ども食堂の主催者から
今日
グロービス経営学院&一般社団法人KIBOW(インパクト・インベストメント・チーム)の方を紹介して頂いた。

多忙の川口子ども食堂の方は来れず、、
私?1人?
どんなこと話したらいいん?(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
と不安たっぷりでした
実際にお会いして
たわいもない話でお互い時間を使うより
せっかくの時間なんだから
私の未来計画の困りゴトを聞いてもらおうと☆

資料、、(何を話すのか、どんな紹介のされかたなのか?分からなかったから)
用意せずに訪問してて(⁎˃ᴗ˂⁎)
でもこの方だったら??
会って数分だけど話してみたいって思える人
ラッキーだったのは
環境ばっちりのお部屋!
パソコン持ってる!
繋げてプロジェクターに映し出せる!!
先週末に作った資料が役に立った(*‘∀‘)

「さくらや」とは!から説明すると長くなる
資料にそって説明して理解をしてもらう

ポイントを質問される

誰かに事業のことや困りゴトを話をして
返ってくる言葉で私がやりたいことを理解してもらえているのかが分かる
沢山の社会起業家の話を聞いてるだけに嬉しいディスカッションができた。

これからどんなチエが舞い込んでくるのかワクワクする

グロービス経営学院のパンフレットには
「創造」理論とおりにはいかない
企業や新規事業のリアル
と記載されていた。

「ほかにないならやっちゃえ」「自分の困りゴト」から始まった起業だが
誰のためにするのか?自分のオモイをブレずにコツコツとやってきた
ただコツコツと。
現場(リアル)で起こることはいつだって未知の世界
うれしいこともある
怖いこともある
無理かなと思う時だってあった
しかし
リアル現場ほど
ノウハウが溜まっていく場所はないと思う
それをどう生かしていくか?

ここまでは誰だってできるステージ
ここからが想像性や知恵やお金が必要になる

でも今までに培ってきた感覚が
自信を持たせてくれる(たまにはビビりですが(笑))

これからも走り続けるのです(^^)/コツコツと。。(投げませんが(笑))

今日はとても良い時間でした。
お時間と珈琲をありがとうございました。

馬場加奈子



あたりまえとか常識とか

誰かが作った常識を
あたりまえのように
それを普通だと思うことが
不思議

そんな私も
固定概念バチバチだったり
自分の殻を破れないでいたり

常に
疑問思考であろうと思う

そして
全国からのお母さんたちのメールに送られてくる悩みに耳を傾け
私ができることを考えていきたい



取材打ち合わせ2連チャン


あぁ~
やっぱり東京に打ち合わせができるオフィスがらほしい!と感じた日。

どなたか
この迷える子羊に(笑)少しのスペースでもよいので貸していただける所はないでしょうか?と祈るm(_ _)m

パートナー相談
10:00

18:00

取材対応
14:00

16:30

こうなると私が動く移動時間より皆さんに合わせてもらう方が早いし話す時間も確保できる!ということで
私の位置を皆さんにお知らせして打ち合わせ場所が決まっていくという
珍ネタ(,,> <,,)♡
皆さんに感謝します。ありがとうございます。

さて
今日は初めての出会いばかり。
相手のことも聞いて
私のことも話
さくらやのことも話

初対面でも
話しやすい環境にお互いが気を使い
コミュニケーション力の発揮
取材側も
意気投合しなければ思ったような記事にならないかも?しれない
向こうが何を求めているのか?をドキドキしながら読み取っていかなければならないのです。
対話力が全て。
自分のネタを時間内で出し切りました(笑)

質問されて答えての繰り返し
でも私からすると
皆さんのことを知りたい聞きたいというのが本音
もっと話をしてみたい方にはぜひ次回も会いたいですと伝える。
取材する側に要望することは
取材の方々に今まで取材した方を集めてご飯会を開いて欲しい
取材の時間、お互いが信用の元、本音で話し真剣な時間を共有している
このご縁をカタチにして欲しいなとかんがえた。

どこかの会に入ろうと思えばどんな人が存在するのか分からない
けれど
取材を通して人間性が分かり、この人だったら?って思うことがある。
そんな人の会に参加したい(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜