営業カレンダー
タップで開く
出会い
インターンシップ
出張先の成果
携帯はまだ代替え機で使いづらく東京生活ではWi-Fi環境もなくとても不便な日々でした~
その変わり、本や雑誌、冊子などを読みお勉強できたから不便な時も必要だな・・・と。
1、三井住友海上本社で打ち合わせです。お互いの活動を紹介し一緒にできるものはないかと話ながら探っていきました。春過ぎには一緒になにか?ができそうです。
2、日本パラに出場する選手が4月に高松で合宿をします。
地域のおばちゃんたちが夕食を作り、選手とゴハンを通じて交流できたらいいなと打ち合わせできました、
3、virtualrealityの会社FOVEコジマユカちゃんの会社でお話。
コジマユカちゃんは日経ウーマン賞で知り合いました。
自分の世界はまだまだ狭いけどこうして人と出会うことで世界が広がっていくことがとてもうれしく思います。
VRの現状を知り私は社会に取り残されてる感が・・・( ;∀;)
「筋ジストロフィーの子供が、FOVEを使って目の動きでピアノのコードを捉えて演奏する」
とても素敵なこと。あきらめていたことが実現できるようになる時代。
四国に香川に持ち帰り私は何ができるのかな???と考えていきます☆彡
4、三井住友海上の打ち合わせで出会った方に教えてもらったSDGs
「誰一人取り残さない−No one will be left behind」
2030アジェンダでは、「誰一人取り残さない−No one will be left behind」を理念として、国際社会が2030年までに貧困を撲滅し、持続可能な社会を実現するための重要な指針として、17の目標(ゴール)が持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)として設定されました。
青山にある国連大学の講演に3月にいきお勉強してきます。
出張中の活動の続きは次回に(^^)/
小学校制服アルマーニ
東京の〇〇小学校で今年4月入学の新1年生から、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした「標準服」と呼ばれる制服を導入する方針を決め各誌メディアなどで波紋広げています.
今日は フジテレビみんなのニュースから問い合わせがきたり、さくらや各店舗にも取材の要請が来ました。
制服は必要か?
私は制服は「あるといい」と思っています。冠婚葬祭に着られる、毎日の服選びに困らない、ブランドものやそうでないものの差がつかない、お母さん同士のコミュニケーションが子どもたちの着る服装で変わってくる可能性があるなど。
逆に 制服がない学校では入学式だけ?卒業式だけ?にフォーマルスーツを購入することのほうが家計的にもったいない気がします。
先日、読売新聞ジュニアでは 制服はあった方が良いか?というアンケート結果が掲載されていました。息子が記事を見て「制服はあったほうがいい」「女子は毎日同じ服を着ていけないだろうし」「僕は制服だと毎日考えなくていいから楽だ」など中学生の意見を言っていました。
ただ
制服は子どもたちが着るものであって大人が制服のデザインを決める時は子どもの気持ちに立って考えてほしいと思います。
休み時間に外で活発に動く子のために動きやすいものを。
寒い季節には暖かいものを。
暑い季節には汗が速乾できるものを。
そして
お手頃価格で購入できるものを。
入学準備は制服だけではありません。
ランドセル、カバン、体操服の冬上下、夏上下、体育館シューズ、ダンスシューズ、柔道着、ヘルメット、エプロン・・・・・
保護者の方々は入学準備がとても大変なのです。
学校説明会時に「さくらや」のチラシを置いてもらえる学校もあります。
チラシを置いてもらえずお母さんたちに情報が行き届かない学校もあります。
先日寒い日に校門前でチラシ配りをした時、チラシを取ってくれたお母さんから、自分の家は生活保護世帯で自分は障がい者である、制服を購入したいが、補助金が入るのは春過ぎてから、今購入することは難しいから助けてもらえないか?という連絡がきました。
社会福祉協議会さまと相談して「出張ガッコウバザー」を3月にも開催することになりました。
現場に出てお母さんたちと繋がることが大事。
学校だけでは解決できない問題もあります。
さくらやのお店がお手伝いできることがあればどうぞお申し付けください。
制服については生地メーカーさんがお話を聞きに来られます。子どもたちが着やすい生地は?お母さんが洗濯しやすい生地は?
「さくらや」として子どもたちのイキイキ伸び伸びした学校生活を送れるよう応援して参ります。
馬場加奈子
夜中のつぶやき
「今日のなんと!!な・・・( ;∀;)」
高松店で開催されたパートナーズミーティング後に
なんと携帯電話のカメラの部分だけが知らぬ間に?「パリん・・」と割れていました。。。(パートナーたちを撮影したあとで良かったぁ☺みんな可愛く取れていましたよ💛)
パリん故障のためドコモショップで代替え機をお借りしましたので、今日の写真をアップしたいのですが、後日携帯電話が修理し終わってから掲載しますね(^^)/
この二日間昼間はお店で高松店のことやパートナーの事務のこと大掃除(研修があるため(笑))などで忙しく時間に追われていました。その為、今週の木曜に呼ばれている会に資料が必要とあり夜な夜な作成しておりました。(現在作成中💤)
二日間は3時就寝・・・老体にムチです(笑)
今日のパートナー研修では とにかく動く!必死のパッチ(笑)!などなど沢山お話しました。
だから今夜も必死になって(眠気との闘い💤)書類作成中(笑)
この書類作成したものが どう変化していくのかわかりません。
そう思いながら創造しながら頑張ります。
種まきしなければ芽🌱はでません。
今までのことを振り返ったり
数か月後や数年後を考えて行動したり
数字を追ったり
私もまだまだです
パートナーも活動にまだまだ余力ありあり(^^♪
これからもっともっと自分たちでできることを考え
地域で何ができるの??と現場でお母さんたちの声を聞き活動します。
夜中のぼやきでした^^
大阪に向かってます
ガマの穂
今年のこと
写真は我が家のお雑煮です。
さぬきのお雑煮は 白みそに餡子のおもち。
県外からきた方はびっくりしますが勇気?をだして食べてみると
あら美味い(//∇//)
ということで新しい店舗のカフェスペースではあんもち雑煮もメニューに入れたいと思います(╹◡╹)
今日は4時間くらい スタッフつっちーと打ち合わせ。
今年やりたいこと
去年やり残したこと
早急にしなければならないこと
営業はどんなことを提案したいくのか
話はつきることなく
どんどん箇条書きにしていきました。
来週は同じことを スタッフ全員で話し合います。
今年もさらにパワーアップしたさくらや高松になるために
地域で困っていること
お母さんが必要だと思っていること
子どもたちが学べること
いっぱい考えたいと思います。
全国のさくらやパートナーが高松店が見本となるよういろんなことを挑戦して取り組んでいきます。
楽しくガンバロー✨