なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (木)
2 (金)
3 (土)
4 (日)
5 (月)
6 (火)
7 (水)
8 (木)
9 (金)
10 (土)
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
16 (金)
17 (土)
18 (日)
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金)
24 (土)
25 (日)
26 (月)
27 (火)
28 (水)
29 (木)
30 (金)
31 (土)

小学校制服アルマーニ

東京の〇〇小学校で今年4月入学の新1年生から、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした「標準服」と呼ばれる制服を導入する方針を決め各誌メディアなどで波紋広げています.
今日は フジテレビみんなのニュースから問い合わせがきたり、さくらや各店舗にも取材の要請が来ました。
制服は必要か?
私は制服は「あるといい」と思っています。冠婚葬祭に着られる、毎日の服選びに困らない、ブランドものやそうでないものの差がつかない、お母さん同士のコミュニケーションが子どもたちの着る服装で変わってくる可能性があるなど。
逆に 制服がない学校では入学式だけ?卒業式だけ?にフォーマルスーツを購入することのほうが家計的にもったいない気がします。
先日、読売新聞ジュニアでは 制服はあった方が良いか?というアンケート結果が掲載されていました。息子が記事を見て「制服はあったほうがいい」「女子は毎日同じ服を着ていけないだろうし」「僕は制服だと毎日考えなくていいから楽だ」など中学生の意見を言っていました。
ただ
制服は子どもたちが着るものであって大人が制服のデザインを決める時は子どもの気持ちに立って考えてほしいと思います。
休み時間に外で活発に動く子のために動きやすいものを。
寒い季節には暖かいものを。
暑い季節には汗が速乾できるものを。
そして
お手頃価格で購入できるものを。
入学準備は制服だけではありません。
ランドセル、カバン、体操服の冬上下、夏上下、体育館シューズ、ダンスシューズ、柔道着、ヘルメット、エプロン・・・・・
保護者の方々は入学準備がとても大変なのです。
学校説明会時に「さくらや」のチラシを置いてもらえる学校もあります。
チラシを置いてもらえずお母さんたちに情報が行き届かない学校もあります。
先日寒い日に校門前でチラシ配りをした時、チラシを取ってくれたお母さんから、自分の家は生活保護世帯で自分は障がい者である、制服を購入したいが、補助金が入るのは春過ぎてから、今購入することは難しいから助けてもらえないか?という連絡がきました。
社会福祉協議会さまと相談して「出張ガッコウバザー」を3月にも開催することになりました。
現場に出てお母さんたちと繋がることが大事。
学校だけでは解決できない問題もあります。
さくらやのお店がお手伝いできることがあればどうぞお申し付けください。
制服については生地メーカーさんがお話を聞きに来られます。子どもたちが着やすい生地は?お母さんが洗濯しやすい生地は?
「さくらや」として子どもたちのイキイキ伸び伸びした学校生活を送れるよう応援して参ります。
馬場加奈子




夜中のつぶやき

「今日のなんと!!な・・・( ;∀;)」
高松店で開催されたパートナーズミーティング後に
なんと携帯電話のカメラの部分だけが知らぬ間に?「パリん・・」と割れていました。。。(パートナーたちを撮影したあとで良かったぁ☺みんな可愛く取れていましたよ💛)
パリん故障のためドコモショップで代替え機をお借りしましたので、今日の写真をアップしたいのですが、後日携帯電話が修理し終わってから掲載しますね(^^)/

この二日間昼間はお店で高松店のことやパートナーの事務のこと大掃除(研修があるため(笑))などで忙しく時間に追われていました。その為、今週の木曜に呼ばれている会に資料が必要とあり夜な夜な作成しておりました。(現在作成中💤)
二日間は3時就寝・・・老体にムチです(笑)
今日のパートナー研修では とにかく動く!必死のパッチ(笑)!などなど沢山お話しました。
だから今夜も必死になって(眠気との闘い💤)書類作成中(笑)

この書類作成したものが どう変化していくのかわかりません。
そう思いながら創造しながら頑張ります。

種まきしなければ芽🌱はでません。
今までのことを振り返ったり
数か月後や数年後を考えて行動したり
数字を追ったり
私もまだまだです
パートナーも活動にまだまだ余力ありあり(^^♪

これからもっともっと自分たちでできることを考え
地域で何ができるの??と現場でお母さんたちの声を聞き活動します。

夜中のぼやきでした^^




パートナー研修高松


本日高松店にて
さくらやパートナーズミーティング
研修しております。

11:00~16:00
各地域のパートナーからのお土産もたくさんあります(*^ー^)ノ♪
短い時間を有効に使ってお勉強していきたいと思います。


障害支援活動






鬼退治に(笑)たいへん?オモシロイ1日でした。(養護学校卒業生の居場所支援活動)
鬼になりたい大人が?多くて(笑)多くて(笑)
普通に川沿いにいるし(笑)
某財団からの寄付で巻き寿司を作ることができました。ありがとうございます。
仲間と会って元気だった?から始まる『にちよう会』日頃辛かったことも話し合える場に!明日から大変な作業も頑張れる!という時間にできたらと毎月最初の日曜日に開催してます。
保護者の悩みもどんどんお話してください。みんなで考える場にもなります。



写真撮ってね


最近はやりの(笑)
インスタ映え?的な?

さくらや高松も!!スタッフが一生懸命作りました。

お店に花が咲いたような♪

とても明るく

みんなが笑顔になる場所になりました💛

♯さくらやハッピースマイルプロジェクト


各地のパートナーから嬉しい報告

先月に東京と大阪で「さくらやパートナーズミーティング」を開催しました。

1~2週間して

各パートナーから

地域で活動したこと

取材がはいった

お店の工夫をしたら売り上げが上がった

行政の担当課長から話を聞きたいと連絡あった

中学生の職場体験の相談がきた

などなど

みんな動いてますね。

地域と一緒に困り事のお手伝いをしていく「さくらや」です。

さくらやはフランチャイズではありません、パートナーです、みんなが頑張るお店です。
全国32人のお母さんたちが各地域の子どもたちのために、お父さんお母さんのために何かできることはないか考えながら日々活動しています。
全国のパートナーと成功例や失敗例など一緒に情報共有してお店の運営や活動に役立てています。



2月パートナー説明会について

インフルエンザが猛威をふるっておりますが、皆様のご家庭は?子どもさんは大丈夫でしょうか?

我が家も毎日 「手洗いうがいしてよ」と子どもたちに伝えているものの

いつ熱が出て・・・・インフルエンザになるか分かりません。

さくらや高松のスタッフは子どもたちがインフルエンザにかかりお休みが多くなりました。子どもががかるとお父さんに移ったりと大変です(汗)
(最近、インフルエンザになっても薬が処方しない病院もあるようです。インフルエンザ用の薬は飲まなくてもいいのか?どうか?)

「パートナー」お問い合わせについて
さくらやパートナー説明会に参加したいという方々に次回の説明会のお知らせがお伝えできておりません。

早くスケジュールを決めてお知らせしたい気持ちでいっぱいなのですが

2月は1月に引き続きインフルエンザ、嘔吐下痢など学校で流行る病気が心配されます。

説明会当日にもし?うちの子どもが?私が?熱でも出したら、、、と考えると

2月は 皆様にご迷惑をおかけすることはできないため説明会の開催はしないという方向でいこうと思います。
ごめんなさいm(._.)m

3月に皆様とお会いできることを楽しみにしています。3月の予定が決まり次第ブログに書かせていただきますね(^^♪

いつもブログを見ていただきありがとうございます♪

馬場加奈子