なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

sakuraya.kawagoe@gmail.com

営業カレンダー

タップで開く

2022年 11月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 研修 12 13
14 15 16 17 地域福祉カレッジ「こどもの貧困」講習会  18 研修 19 20
21 22 23 24 25 研修 26 27
28 29 30

2022年 11月

≪前月 | 次月≫

1 (火)
2 (水)
3 (木)
4 (金)
5 (土)
6 (日)
7 (月)
8 (火)
9 (水)
10 (木)
11 (金)

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

研修  

12 (土)

   

13 (日)

   

14 (月)

   

15 (火)

   

16 (水)

   

17 (木)

地域福祉カレッジ「こどもの貧困」講習会   

18 (金)

研修  

19 (土)

   

20 (日)

   

21 (月)

   

22 (火)

   

23 (水)

   

24 (木)

   

25 (金)

研修  

26 (土)

   

27 (日)

   

28 (月)

   

29 (火)

   

30 (水)

   

みんなで取り組む 誰もがとりこめるSDGs社会

みたことありますか

この カラフルな四角 

よこならびに整列しているときもあり
輪に並んでいるときもあり

様々ですが

きっと
一度は目に入ってきている人も
多いのではないかと思います

だれもが簡単に取り組めて
とりこむことができる そんな仕組みが
必要なのかと 思います

ダイエットでも 勉強でも
運動でも

続けることが 大事で

せっかくはじめたのに 途中でやめて
しまったために 
何も行動しなかった 以前の状態に
戻ってしまうこと

ありますよね
時には 以前よりも良くない状況に
なってしまうこともあるかもしれません

取りこみやすい もしくは 取り入れやすい こと を 続ける、増やすことで

持続可能な SDGs
= つまりは 
もともと SDGsは 『持続可能な開発目標』を掲げる社会
ですので

持続可能な
 『持続可能な開発目標』を掲げる社会

が出来ていくのではないでしょうか

ややこしくなりましたが^_^


 続けることが大切
「続けることのできるものから取り組む」

そうすればイイのだと思います

そして

もしかしたら 無意識のうちに
既に 
取り入れている 取り組んでいる

こと 

あるのではないかしら


それに気づき イイことは
広げていきたいですね☆

そう感じた 秋晴れの朝
さくらや川越店 オーナーの
なよたでした!

さくらや川越店では

不要になった学生服の回収場所を
準備中!
学生服回収BOXを置いてくださる
お店、事務所、会社、団体、学校、
地方自治体さま を探しています。
さくらやと共に
SDGsの取り組みの一歩を
始めてみませんか?

お問い合わせお待ちしております!
sakuraya.kawagoe@gmail.com


こどもの習い事

入団・入会してみないとわからない 不安や恐怖

成長につれて こどもの興味や関心が色々なところから
膨らみ、 

「ともだちの○○ちゃんは、スイミングにいっていて、英語教室も行ってるんだって」

「○○くんは、野球チームに入って試合だそうだよ。」

など、会話ででてくることも多いのではないでしょうか?


自分も興味がある。ということを口に出したり、自ら表現する子がいれば、

外には気持ちを出せない、もしくはださない子も、色々なタイプの子がいますよね

こどもの世界だけでなく、大人になってからでも、わからないところに飛び込むのって
勇気がいりますよね

親子そろって新しい空間に入り込むのですから、真剣になって考えれば考えるほど

情報を集めたり、雰囲気を少しでも感じたり、何よりもわが子に合うのかどうか
検討してから~

と腰が重くなる

入会間もなく、やめる~ なんてことになって欲しくないし。

入団・入会してからの、見えない不安 が大きければ
大きいほど、一歩踏み出すのに、背中を押してくれる誰か、の声や、大きな馬力が必要になりますよね

不安としてあげられるのは、
例えば どれだけの活動日数、時間
    なじめるのかしら?などの雰囲気
    どんな指導者・先生が教えてくれるのかしら?

まずは、
入団(会)費、月会費、父母会費 などの直接的な費用に加えて

最低限のそろえるべき道具たち があります

⚾野球チーム⚾ では

グローブ、スパイク、バット(チーム貸し出しも多い)、練習着、ユニホーム、防止
冬ようのウインドブレーカーやジャケット、、、

などなど

⚽サッカーチーム⚽では

ボール、スパイク、練習着、ユニホーム、すねあて、ソックスとめ、ウィンドブレーカーやピステ

などなど


意外と必要となるもの、多いんですよね。
そして、永久的にではなく、すりけれたり、破れたり、
制服同様 サイズアウトしたりするから 買い替えも必要になる

保護者の関わりが必須で負担が大きすぎる、もしくは負担が多いと聞いている、
だから子供にやらせてあげることができない

そんな声には、少しずつ少しずつ、チームや教室も、変わってきている
ように感じます

でも、もしも「用具をそろえること」にハードルを感じる人が少なくなり
興味を持ったこどもが誰でも挑戦できるような そんな 状態になるといいな、
さくらや川越店店主の三女那由他(さんじょ なゆた)通称『なよたん』は、いつもそう思っています^ ^


だから、学生服や体操服以外の、地域の少年団やクラブチーム、各お教室の
オリジナルのバッグや帽子、なども
ゆずる人 と 受け継ぐ人 の循環に 組み込まれるといいな、と思っています

頑張れ!こどもたち!
応援します!子育てに頑張る、お母さん、お父さん!


ボタンが!ないっ!!

ワイシャツのボタン紛失!

あさ、洗濯物を干していると、ワイシャツの第1ボタンがないことにきづきました。
きいてみると、

「そうそう、ない。どこでとれたか、わからん。」

と。。。。

とれかかっていたのかもしれないけど、気づかなかった・・・
既にボタンがないとなると



替えのワイシャツもあるので、特に慌てはしませんが
もし 気づくのが 受験日当日着替えの時だったら?

大切な日の朝だったら。。

ブレザーなど1点しかないものだったら???



これは困った!!

どうしよう~ と 少し焦りますよね

あなただったら、そんなとき どうしますか?

  1. ☆違うボタンをとって付け替える?
  2. ☆予備の違うワイシャツを着なさいと子供にいう?

どんなときでも、慌てることがないように
 普段から、とれそう、とか ほつれている、とか怪しい
状態のものに気をつけておく

 予備を用意しておく

などの心がけが、大事になるところでしょうか?


でもどうしても こんな場面に遭遇したら



そんなときにも、
持っていてよかった!予備

知っていてよかった!さくらや川越店

あってよかった!さくらや川越店

と皆様に思っていただけるような存在でありたいなと思います

現在、開店にむけて準備中。勉強中。研究中。

挑戦中のさくらや川越店

ご不要になった学生服をお引き取り回収させて頂いています!
状態のあまりよくない ワイシャツやブラウス、ジャケットからは

ボタンだけでも SDGs
一部分だけでも SDGs

とことん、まだ使える!は 状態を整えて きれいにして
はずかしくなく
お嫁にだすように 心掛けたいと思っています。

どうぞ回収にご協力をお願い致します!
~埼玉県内幼稚園・保育園~高校生までの不要になった学生服
1枚からお待ちしています。~


中学校のSDGs

公立中学の学生服・グッズの リサイクル品販売にむけて

息子の通う公立中学校で
PTA役員の委員会が行われ
行ってきました

新入生に向けた 制服リサイクルの
販売日が決定

準備に動き出すことが決まりました!

それぞれ、各学校の方針や
窓口になって下さる担当の先生、
実際に運営側で動いて下さる方、に
よって

色々なパターンがあるかと
思います。

歴代続く リサイクルのよう
なのですが
その存在を知らない人もまだまだ多く

私自身も こうして
自分が役員になって
学校に足を運ぶことがなかったら
知ることが出来なかったこともあり

実際に既に集まっている
多くの学生服やジャージ、
バッグや小物 を目の前にして

勉強になり
心温まる瞬間もありました

この学校に通う
学生のSDGsに対する意識

保護者の方のSDGsへの取り組み方



自分の眼で見て感じること
大切にしていきたいなと感じました

さくらや川越店のSDGs についても
これからどんどん
発信していきますね

皆さまに 読んでよかった と
思ってもらえる有益なブログを
発信していきたいなと
考えています

また、川越店はまだ店舗が
ありません

皆さまに 
きてよかった 川越店!
出会えてよかった川越店!

と思っていただける
さくらや川越店
していきたいと思います☆

どうぞ宜しくお願いいたします!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<店舗、企業のご担当者さまへ>
さくらや川越店では回収BOXを置いて 共にSDGsの取り組みにご協力頂ける 
店舗さま 企業さまを
募集しております

設置についてご関心やご質問など
ございましたら メールより
ご連絡下さいませ
sakuraya.kawagoe@gmail.com