なんとか家計を抑えたい子育て世帯のために
愛着のある学⽣服をバトンタッチする
幸せのサイクルをお⼿伝いするのが
わたしたち、さくらやです

東京都

予約制

【お問い合わせ】 ホームページのお問い合わせからお願いします。

営業カレンダー

タップで開く

2023年 5月

≪前月 | 次月≫

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2023年 5月

≪前月 | 次月≫

1 (月)
2 (火)
3 (水)
4 (木)
5 (金)
6 (土)
7 (日)
8 (月)
9 (火)
10 (水)
11 (木)
12 (金)
13 (土)
14 (日)
15 (月)
16 (火)
17 (水)
18 (木)
19 (金)
20 (土)
21 (日)
22 (月)
23 (火)
24 (水)
25 (木)
26 (金)
27 (土)
28 (日)
29 (月)
30 (火)
31 (水)

亀岡市へ


完璧ノーメイクなので顔出しNG!⁡
⁡⁡
⁡ほんの数分?
さくらや亀岡店 岸本さんに会ってきました。

いつのまにかルールを
軌道修正し
これからのことを
だいたいでヒアリング
それが自身の整理にもなり
今後のさくらやの運営に繋がる

会えてうれしかったー❤⁡
⁡⁡
⁡#さくらや亀岡店⁡
⁡#学生服リサイクル⁡
⁡#ブリング⁡
⁡#環境⁡
⁡#生徒会リサイクル環境活動⁡
⁡#亀岡市⁡
⁡#京都


地域の支援活動するにあたって

さくらやにおける地域支援活動の考え方

自分にとって大切なことを整理してみる。
仕事や子育てに加えて、学生服の支援活動に時間やエネルギーを割いて行いたいのか?

その後、時間の使い方を見直してみる。
例えば、移動時間に有効に活用できる時間があるのか、家事や育児に協力してくれる人がいるのか、自分自身が削ぎ落とせる余分な時間や負担を減らすことができるのか、などを考えてみては?

また、支援活動をするにあたって、周囲の人たちや関係機関とのネットワークを広げることも大切。地域の支援団体や同じような活動をしている人たちとコミュニケーションをとり、情報交換や連携を図ることで、活動の効果を得られる。

最後に、
自分のペースや能力に合わせて活動を進め、無理をしすぎないように。休息やリフレッシュの時間も大切にし、心身ともに健康で活躍していくことが
さくらやの運営を継続していくポイントでもあり
継続することが地域の子育て中のご家庭へのお手伝いになります。



古物商法律研修

古物商の研修を受ける

学生服リユースという仕事について、古物商許可が必要で、法律上の注意点があることを確認した。
古物営業法に基づき、買取品には「本人確認書類の提示」が必要であり、未成年者の買取には保護者の同意が必要であることの復習。

今後の課題研修は、プライバシー保護や顧客満足度の向上、個人情報管理に十分な対策を講じることが求められる。
また、お客様に対しては丁寧な接客や商品説明、買取時の適正価格提示が必要である。

研修を通じて改めて意識したことは、学生服リユースという仕事は単なる商売ではなく、社会貢献の一環。
学生服をリユースすることで、環境に配慮し、貧困問題の解決にもつながる。
その意義を再確認し、今後も責任を持って仕事に取り組んでいこうと思う。


古物商について研修

古物商セミナー研修(希望者のみ)を受講後に
ブログにアップすることは
自身の復習になるし
今後の活動にも活かしていけます。

ちょっとしたことなんだけど
直ぐに行動に移せてるさくらやパートナー凄いなと思います。

他の研修受けた人もこれからアップされると思いますー。

さくらやあおば店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/aoba/kenshu/entry-45580.html

さくらや児島店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kojima/sonota/entry-45513.html

さくらや須賀川店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/sukagawa/entry-45515.html

さくらや川崎店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kawasaki/oshirase/entry-45576.html

さくらや太子店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/taishi/entry-45500.html

さくらや加古川店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kakogawa/nyuukajyouhou/entry-45502.html

さくらや沖縄店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/okinawa/entry-45503.html

さくらや川越店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kawagoe/oshirase/entry-45527.html

さくらや亀岡店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/kameoka/kyonoichinichi/entry-45501.html

さくらや松山店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/matsuyama/Infokaiten/entry-45586.html

さくらや所沢店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/tokorozawa/entry-45583.html

さくらや滋賀草津店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/shigakusatsu/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%AE%E8%A9%B1/entry-45594.html

さくらや和歌山店
https://www.seifuku-sakuraya.com/blog/wakayama/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84/entry-45514.html


宮古島POSレジ研修




学生服リユースさくらや宮古島店へ
さくらやオリジナルPOSレジ(学生服専門POS開発)導入と研修でした。
宮古島店オーナーのオススメの観光地にも行けたようで綺麗な海や空の写真も送ってきてくれました。

さくらや宮古島店 どうぞよろしくお願いします。学生服だけじゃない、地域の困りごとにも寄り添えるお店です。


アンバサダーミィーティング


学生服リユースshopさくらやには
さくらやアンバサダーの方々がいます。

毎月1回 アンバサダーの皆とオンラインで情報交換していると
それぞれが刺激になって勉強になります。

各地域の情報や
その地域らしい運営が見えてきて
素晴らしいなと思います。

私の経験値や他のパートナー情報も交えてお話もしています。

いつもありがとうございます。


ソシオデザイン大西代表の研修です

今夜19:00~は一般社団法人ソシオデザイン 大西正泰代表の研修です。
学生服リユースさくらやは学生服だけじゃない地域の困りゴトにも目を向け解決に向けお手伝いしています。
寄り添えるお店でありたいと考えます。
今日の研修でさらにパワーアップできます。



現場経験をアドバイス

秋ですね。
秋は金木犀の香りが住宅のあちこっちから香り良い気分になります。
我が家の金木犀は小さめ(お日様が十分にあたらない場所)ですが毎年花が咲く頃を楽しみにしています。

東京での生活は電車移動です。
移動の合間に
パートナーたちに電話して自分の現場経験から見えるアドバイスをします。
それを実際にパートナーが実行するかしないかは全然かまわなくて
こんな考え方もあるという戦略を練るためのキッカケ作りでしかないのです。

チラシ配りを頑張った成果として
お客様が来店してくれるに繋がりますが
プラス 地域の商店さんや企業さんからの応援もあります。
同じ事業主として頑張っている さくらや〇〇店にイベントのお誘いはありがたい。
そして主催者を聞くと
さくらやの取り組みにピッタリな相乗効果のある団体。
チラシ配りや営業を頑張ってきたから起こる出会いの奇跡。
報告を聞いているだけでテンション上がります。

そして
イベントに出店することが出来る、出来たでは終わらせないのが
ババカナ流。
どのようにして私たちの取りくみを発信するか?を考えると
やることだらけですが
それは1つの営業として捉えると
種まきなので
しっかり種まきをすることで
早くて数ヶ月後
遅くて数年後に
花が咲きます。

営業はその繰り返しなのです。

花が咲くために、ちょっとした経験という肥料を撒いてあげるのも

私の役目です。



新しい隊員とは?チラシつくり

さくらやパートナーは100人越え(引退したセンパイたちも含めると115人くらいかな)

パートナーたちは 学生服で支援をしたい!!
学生服を通じて地域の活動支援をしたい!!
さくらやらしい働き方、仕事の仕方がいいなと思いました。

さくらやの運営は皆んなぞれぞれなのです。
そのそれぞれの中にも
それぞれに強みがあります。
例えば
営業活動
人を巻き込む力
新プロジェクトを発案
地域の困りごとの支援活動
イラストを描くこと
文章を書くこと
情報を知ること
etc

そこでババカナは思いました!!
これまでは
チラシを本部でも作成していたけれど使っても使わなくても自由。
むしろ白黒で手書きでやる気と愛情の詰まったチラシがいいんじゃないですか??って研修時に伝えていました。
ババカナが創業当初にチラシ配り(ポスティング)を毎晩子供たちを200枚配っていたからチラシの効果については分かっているつもり。
でも・・・・・
2011年の創業当初の広報活動と今を一緒にするのは「ナ・ん・セ・ん・ス💦」そうナンス(笑)
今の時代の広報活動の流れに乗るために??

う~ん私一人で頭の中を振り絞っても無理無理💦
私の年齢では??年齢をバカにすんな・・・そう私だけか?
12年前との社会ギャップに困惑している場合でもなく・・

と自分でぶつぶつ・・・・・ブツブツ・・・・

「あっ!!」さくらやには最強のパートナーたちがいるではないか!!
みんな同じ思いで頑張っているじゃないか!!

一緒に「チラシつくりからお願いしてみたい」「みんなのチラシが使いたいって思う人いっぱいいるんじゃないかな?私も使いたい!」

という所から
これからたくさんのパートナーに声掛けして一緒に広報活動をしていこう!!となり

広報隊の皆様に
お願いすることになり 締め切りにはバンバン出来上がったチラシが送ってくれています。

「おおおおお~すごいチラシばかり!!みんな現場で活動に励んでいるからこそできるチラシ!!」

何が良いかというと
いつもチラシ案を新しくでき
チラシ作成に困っていたパートナーも使える
今回チラシ作成してくれたパートナーも自分の使うチラシより人が使うチラシを考えることで勉強に??なった?
など勝手に「ええことやな~」と想像しています。

みんなからチラシ案が集まっています
これをみんなが使えるように
考えていこうと思います。

さくらやは本部も現場でパートナーも現場で地域の声を聞き困った問題を一緒に支援していきます。
地域活動についてコラボできることも多くあると思います。
リユース活動の回収ボックス設置もまだまだ募集しております。
いつでもメールでご相談くださいませ。
https://www.seifuku-sakuraya.com/contact/

馬場加奈子





フリーアナウンサーから話方を学びます


「相手の心を一瞬で包み込む 優しい話し方講座 〜さくらや実践編①〜」6月5日
営業先の経営者と話す時に話し方がきれいじゃない・・方言で声が太くて自分の声に自信がなかった。

だから今回 フリーアナウンサーの吉岡美穂さんに研修を願いしました。

がんばります。

さくらやパートナーも一緒に学ぼう